池谷 信之 IKEYA Nobuyuki
所属?役职
経歴
1959年静冈県伊豆の国市生まれ。
1983年3月明治大学博士前期课程修了。
2008年3月明治大学にて博士号(史学)取得。
1987年4月より沼津市教育委员会文化振兴课(文化财センター)に学芸员として勤务、2016年3月退职。
2013年~2019年まで国立科学博物馆(海部阳介代表)の『叁万年前の航海彻底再现プロジェクト』のメンバー。
1994年に黒曜石原产地の「全点分析」を提唱し、原产地データから先史社会の构造的変化に迫る试みを始めた。2003年に自宅に设置した蛍光X线分析装置によって、大量の黒曜石原产地推定を実施した(2021年まで)。最近では土器の胎土分析も手がけている。
1983年3月明治大学博士前期课程修了。
2008年3月明治大学にて博士号(史学)取得。
1987年4月より沼津市教育委员会文化振兴课(文化财センター)に学芸员として勤务、2016年3月退职。
2013年~2019年まで国立科学博物馆(海部阳介代表)の『叁万年前の航海彻底再现プロジェクト』のメンバー。
1994年に黒曜石原产地の「全点分析」を提唱し、原产地データから先史社会の构造的変化に迫る试みを始めた。2003年に自宅に设置した蛍光X线分析装置によって、大量の黒曜石原产地推定を実施した(2021年まで)。最近では土器の胎土分析も手がけている。
その他の役职等
2020年~ 静冈県文化奨励赏选考委员
2020年~ 东京都世田谷区史古代専门部会员
2020年~ 东京都世田谷区史古代専门部会员
研究业绩
表彰歴
2006年 尖石縄文文化赏(长野県茅野市/后援 信浓毎日新闻社?(财)信毎文化事业财団)
2010年 静冈県文化奨励赏(静冈県)
2011年 日本考古学协会赏大赏(日本考古学协会)
2012年 日本文化财科学会第6回奨励论文赏(日本文化财科学会)
2015年 第3回日本旧石器学会学会赏(日本旧石器学会)
2018年 日本文化财科学会第13回奨励论文赏(日本文化财科学会)
2010年 静冈県文化奨励赏(静冈県)
2011年 日本考古学协会赏大赏(日本考古学协会)
2012年 日本文化财科学会第6回奨励论文赏(日本文化财科学会)
2015年 第3回日本旧石器学会学会赏(日本旧石器学会)
2018年 日本文化财科学会第13回奨励论文赏(日本文化财科学会)
非常勤讲师?集中讲义出讲
东海大学海洋学部,南山大学人文学部,早稲田大学文学部,筑波大学人文?文化学群,静冈大学人文社会学部
科学研究费补助金
■平成24年~27年度 科学研究费?基盘研究(颁)「先史土器の越境的移动の蛍光齿线分析による判别とその応用」课题番号24520867
■平成28年~30年度 科学研究费?基盘研究(颁)「神津岛产黒曜石が示す后期旧石器时代初头の海洋适応と现生人类の行动能力」课题番号16碍03165
■令和3年度~6年度 科学研究史?基盘研究(叠)「蛍光齿线分析法を中心とした黒耀石原产地推定法の改良?体系化とその可変的応用
■平成28年~30年度 科学研究费?基盘研究(颁)「神津岛产黒曜石が示す后期旧石器时代初头の海洋适応と现生人类の行动能力」课题番号16碍03165
■令和3年度~6年度 科学研究史?基盘研究(叠)「蛍光齿线分析法を中心とした黒耀石原产地推定法の改良?体系化とその可変的応用
着书
2020年 | 『爱鹰山麓の旧石器文化』 敬文舎 407页 编着 |
2009年 | 『黒曜石考古学』 新泉社 306页 単着 |
2007年&苍产蝉辫; | 『縄文/弥生文化移行期の黒曜石研究Ⅱ』 自费出版 166页 共着&苍产蝉辫; |
2006年 | 『縄文/弥生文化移行期の黒曜石研究Ⅰ』 自费出版 134页 共着&苍产蝉辫; |
2005年 | 『黒潮を渡った黒曜石 见高段间遗跡』 新泉社 93页 単着 |
论文
2023年 | 「オホーツク文化における黒曜石利用の変遷とその背景—ウトロ遺跡およびチャシコツ岬下B 遺跡を中心に—」『資源環境と人類』13:35-56 (共著) |
2022年 |
「北海道東部の北筒式期における石器群の構造と原料の獲得消費—斜里町ピラガ丘遺跡の分析を中心に—」札幌学院大学人文学会紀要112:89-153 (共著) |
「エネルギー分散型蛍光X 線分析装置を用いた非破壊かつ装置非依存式の黒曜石原産地推定」『文化財科学』85:1-14 (共著) | |
「海洋進出のはじまり 東の海—伊豆諸島」海部陽介編『季刊考古学』161 特集 海洋進出の初現史 雄山閣:25-28 (単著) | |
「続縄文時代の渡島半島における黒曜石利用の変遷とその背景」『資源環境と人類』12:51-75 (共著) | |
2021年 |
「アイヌ文化期における黒耀石の利用とその変容—せたな町南川2遺跡を中心に—」札幌学院大学人文学会紀要110:79-100 (共著) |
「新潟県上越市大潟区丸山遺跡採集の木葉形尖頭器—北海道置戸山産黒曜石の検出—」『新潟考古』32:133-141 (共著) | |
「p-XRF を用いた黒曜石原産地推定の実用化と甲府盆地東部における縄文時代前期後半の黒曜石利用」帝京大学文化財研究所研究報告20:147-173 (共著) | |
「長野県佐久市香坂山遺跡出土黒曜石の原産地推定」『資源環境と人類』11:93-100 (共著) | |
「富士宫市小塚遗跡出土黒曜石の原产地推定と縄文前期后叶の黒曜石供给」『向坂钢二先生米寿记念论集 地域と考古学Ⅱ』向坂钢二先生米寿记念论集刊行会:89-97(単着) | |
2020年 |
「愛鷹山麓における石材の変遷と社会的背景」池谷信之?佐藤宏之編『愛鷹山麓の旧石器文化』敬文舎 185頁-223頁(共著) |
「爱鹰旧石器文化とは何か」池谷信之?佐藤宏之编『爱鹰山麓の旧石器文化』敬文舎 17页-43页(単着) | |
「上北?八戸地域から出土した縄文早期の黒曜石製石器群の産地推定と考察? 東京大学考古学研究室紀要33 pp.23-35(共著) | |
「神津島産黒曜石製両面体石器の運用とその社会的背景」『2020年静岡県考古学会シンポジウム:縄文時代草創期の初期定住とその環境-富士山麓からの視点-』静岡県考古学会?富士宮市教育委員会 pp.18-24(単著) | |
2019年 |
Palaeolithic seafaring in East Asia: testing the bamboo raft hypothesis. Antiquity372 pp.1424-1441(共著) |
「矢出川遺跡の細石刃石器群」『旧石器研究』15日本旧石器学会 pp.155-161(共著) | |
「愛鷹?箱根山麓の旧石器時代陥し穴」『考古学ジャーナル』734ニユーサイエンス社 pp.9-12(単著) | |
「甲府市立石遺跡出土台形様石器の黒曜石産地分析」『山梨考古学論集Ⅷ』山梨考古学協会40周年記念论文集pp.13-16(共著) | |
「化学組成データの対数比解析を利用した黒曜石の産地推定」文化財科学78 37頁-51頁(共著) | |
「弓張日向遺跡出土黒曜石製石器の産地をめぐって」長野県考古学会誌157 62頁-70頁(共著) | |
2018年 |
「橋本遺跡出土石器群の再検討と黒曜石原産地」相模原市立博物館研究報告26 1頁~15頁(共著) |
「縄文時代における神津島への航海と黒潮-シーカヤックによる渡航事例をもとに-」貝塚74 21頁-26頁(共著) | |
「人類史最古の遠距離航海と土木工事-神津島産黒曜石と陥穴猟」 『ふじのくにのホモ?サピエンス-3万5千年前の遺跡から現代人的行動を探る』 静岡大学地域創造教育センター 23頁-44頁(単著) | |
2017年 |
Group migration and cultural change following the Akahoya volcanic ashfall:Identifying the pottery production centers at the beginning of the Early Jomon period of Japan, Quaternary International 442, pp.23-32(単著) |
「世界最古の往復航海-後期旧石器時代初期に太平洋を越えて運ばれた神津島産黒曜石-」科学87-9 0849頁-0854頁(単著) | |
「旧石器時代の神津島産黒曜石と現生人類の海上渡航」『理論考古学の実践』Ⅱ実践編 安斎正人編 27頁-54頁 同成社(単著) | |
「伊豆の国市湯ヶ洞山遺跡出土石器の編年的位置と黒曜石産地」安蒜政雄先生古希記念论文集 『旧石器時代の智恵と技術の考古学』282頁-295頁(単著) |
|
「伊豆南東海岸に形成された神津島産黒曜石の中継地的遺跡-その縄文時代における継続時期をめぐって-」長野県考古学会誌 154 81頁-90頁(単著) | |
「沼津市中原遺跡出土のガラス小玉鋳型の蛍光X線分析」 沼津市博物館紀要41 19頁-30頁 (共著) | |
2015年 |
Ikeya, N. Maritime transport of obsidian in Japan during the Upper Paleolithic. In: Yusuke K., Masami I., Ted G., Hiroyuki S., Akira O. (Eds.), Emergence and diversity of Modern Human behavior in Paleolithic Asia, Texas A&M University Press College Station, pp.362-375. |
「須恵器/灰釉陶器移行期における粘土の選択性について-黒笹40?89号窯跡の胎土分析にもとづいて-」 季刊古代文化67-2 22頁-33頁(単著) | |
「沼津市三枚橋城跡の歴史的評価 -本丸石垣と瓦の分析から-」 織豊城郭研究15 257頁-278頁 (共著) | |
2014年 | Identification of archeological obsidian sources in Kanto and Chubu regions (Central Japan) by energy dispersive X-ray fluorescence analysis. In: Akira O., Michael D. G., Yaroslav V. K., Yoshimitsu S.(Eds.), BAR International Series 2620 Methodological issues for characterization and provenance studies of obsidian in Northeast Asia, Archaeopress, pp.111-123. |
2013年 | 「黒曜石は誰のものか-石材管理からみる旧石器から縄文-」 リバティーアカデミーブックレット20 『黒曜石をめぐるヒトと資源利用PART2 第2回明治大学黒耀石研究センター公開講座』 明治大学リバティーアカデミー 47頁-57頁(単著) |
2012年 | 「東海地方における‘非神子柴的世界’」ー『縄文草創期シンポジウム2012-起源論を超えて-』ー 東海縄文研究会?物質文化研究会 24頁-32頁 |
?蛍光X線分析による縄文土器の産地推定-フォッサマグナ西縁をはさんだ縄文前期初頭土器の移動と変容-?『尖石縄文考古館10周年記念论文集』茅野市尖石考古館 30頁~40頁(単著) | |
2010年 |
「千葉県市原市西広貝塚出土の黒曜石の産地推定」千葉縄文研究4 1頁~19頁(共著) |
「縄文/弥生文化移行期における神津島黒曜石のもうひとつの流通-神津島砂崎黒曜石の動き-」考古学と自然科学60 13頁~24頁(共著) | |
2009年 |
「蛍光X線分析法による縄文土器のフォッサマグナ東西の判別-東海地方および南関東地方の事例から-」『地域と学史の考古学』杉山博久先生古希記念論集刊行会 41頁~64頁(共著) |
「旧石器時代における陥穴猟と石材獲得?石器製作行動-愛鷹?箱根山麓BBⅢ層期を中心として-」駿台史学135 71頁~90頁(単著) | |
「黒耀石製石器の产地推定」『諏访湖底曽根遗跡研究100年の记録』曽根遗跡研究会234页~258页(単着) | |
2008年 | 「第6章東海地方-集団管理から世帯管理へ-」『縄文文化の構造変動』六一書房 116頁~134頁(単著) |
2007年 | 「黒曜石の供給」『縄文時代の考古学6 ものづくり 道具製作の技術と組織』同成社 155頁~163頁(単著) |
2006年 | 「アカホヤ火山灰下の共生と相克」 伊勢湾考古20号77~104号 (共著) |
「环中部高地南东域における黒曜石流通と原产地开発」黒曜石文化研究4号161~171页(単着) | |
2005年 | 「海の黒曜石から山の黒曜石へ-見高段間遺跡の消長と黒曜石交易-」考古学研究52 3 12頁~28頁(単著) |
「旧石器時代の神津島黒曜石と海上渡航」考古学ジャーナル525ー 12頁~14頁 (共著) | |
2003年 | 「伊豆?箱根黒曜石原産地の産状と成因」黒曜石文化研究2 23頁~35頁(単著) |
「石材管理と石器製作-山梨県天神堂遺跡の黒曜石原産地推定と原産地クラスターの抽出から-」帝京大学山梨文化財研究所研究報告11 167頁~204頁 (共著) | |
「本州島中部の様相-東海地方の隆帯文土器と列島南岸-」季刊考古学83 55頁~58頁(単著) | |
2001年 | 「黒曜石原産地と石材の搬入?搬出-丘の公園第2遺跡の原産地推定から-」山梨県立考古博物館?山梨県埋蔵文化財センター研究紀要17 29頁~40頁(共著) |
「静岡県における縄文時代集落の諸様相」『第1回研究集会基礎資料集列島における縄文時代集落の諸様相』縄文時代文化研究会 431頁~449頁(共著) | |
1998年 | 「愛鷹山麓における石材組成の変遷」静岡県考古学研究30 21頁~44頁(共著) |
1994年 | 「遺跡内における黒曜石製石器の原産地別分布について-沼津市土手上遺跡BBⅤ層の原産地推定から-」静岡県考古学研究26 1頁~24頁(共著) |
「爱鹰?箱根山麓の縄文中期集落と石器保有」『向坂钢二先生还暦记念论集地域と考古学』115页~132页(単着) | |
1990年 | 「綱取?堀之内型注口土器」縄文時代1 75頁~104頁(単著) |
1988年 | 「東北地方における縄文時代中期末葉土器の変遷と後期土器の成立」沼津市博物館紀要12 69頁~112頁(単著) |
国内学会発表?讲座等(主なもの)
2022年4月11日 | 「座谈会 人はなぜ海に出たのか」东京大学総合博物馆,座谈会,(海部阳介编『季刊考古学』161特集海洋进出の初现史 雄山阁:86-99に掲载) |
2022年5月28日 | 「南関东における縄文时代后期から晩期にかけての黒曜石流通」日本考古学协会第88回総会研究発表セッション2,早稲田大学 |
2022年3月12日 | 「黒曜石研究が明らかにするハンター达の旅」『地底の森ミュージアム令和3年度考古学讲座—遗跡を読み解く科学—』 仙台市地底の森ミュージアム |
2022年1月10日 | 「縄文土器と動物型土製品の胎土分析からみた縄文社会」『令和3年度加曽利貝塚博物館特別講座』千葉市生涯学习センター |
2021年9月25日 | 「市原市から出土した土器の胎土分析,黒曜石の产地分析」『市原市指定史跡「祇园原贝塚」讲演&シンポジウム—最新科学が解明する縄文时代—』ライブ配信 |
2021年6月4日 | 「旧石器?縄文时代の人と海」『第66回明治大学博物馆公开讲座 先史?古代の海洋民を考える』ライブ配信 |
2021年5月15日 | 「文化财の保存活用と地域活动」『富士市文化财保存活用计画ワークショップ』富士市ロゼシアター |
2020年2月11日 | 「狩りに生きた箱根?愛鷹の人々」富士?沼津?三島市博物館講座 三島市民生涯学习センター |
2019年10月9日&苍产蝉辫; | 「縄文時代 黒曜石はどう動いたか?-神津島から長泉柏窪遺跡-」長泉図书馆講座 長泉町民図书馆 |
2019年5月19日&苍产蝉辫; | 「黒曜石标準资料の共有と贰顿齿搁贵による定量分析」『日本考古学协会第85回総会研究発表 セッション3「黒曜石と原产地をめぐる人类の行动研究の新局面」』驹沢大学&苍产蝉辫; |
2019年4月21日 | 「黒曜石はどこから来たか」静岡市登呂博物館企画展『石をつかった、土器をつくった』講演会 登呂博物館 |
2018年12月8日 | 「海を渡る黒曜石-伊豆南東海岸における中継地の生成と航海」『明治大学黒耀石研究センターシンポジウム 資源環境と人類2018ナイフ?石鏃?磨製石斧-石材資源とその流通』明治大学リバティータワー |
2018年10 月27日 | 「草創期後葉黒曜石製尖頭器の製作と運用」 信州黒曜石文化研究会?明治大学「人-資源環境系研究プロジェクト」共同研究『信州から世界へ広がる黒曜石研究の最前線』 長野県立歴史館 |
2018年10月20日 | 「愛鷹山麓の石材環境と石材選択の変遷」 『日本考古学会2018年度静岡大会 研究発表 境界の考古学』 「分科会Ⅰ旧石器時代における愛鷹山麓の地域性-はざまを生み出すヒトの営み-』静岡大学 |
2018年9月29日 | 「東海地方における非神子柴的世界」 『神子柴遺跡発掘60周年記念シンポジウム2018 神子柴石器群その存在と影響』 伊那市創造館 |
2018年7月7日 | 「縄文人はどのようにして黒潮をわたったか? 神津島の黒曜石を求めて」 朝日カルチャーセンター新宿教室 |
2018年2月17日 | 「黒潮に挑む縄文人-神津島黒曜石を求める航海-」 平成29年度「静岡県富士山の日」歴史講演会 蒲原生涯学习交流館ホール |
2017 年12月16日 | 「神津島産黒曜石を求めた航海 旧石器と縄文」企画展『先史時代の輝き-旧石器?縄文時代の人と環境-』講演会 ふじのくに地球環境史ミュージアム |
2017年6月24日&苍产蝉辫; | 「人類史上最古の遠距離航海と土木工事 -神津島産黒曜石と陥穴猟-」静岡大学公開講座in沼津 『ふじのくにのホモサピエンス -3万5千年前の遺跡から現代人的行動を探る-』, プラザヴェルデ沼津 |
2016年10月29日&苍产蝉辫; | 「3万年前の航海徹底再現プロジェクトメンバーが語る 旧石器時代もう一つの大航海 神津島産黒曜石を求めて」SBS学苑特別講座, SBS学苑パルシェ校?SBS学苑浜松校 |
June 1st-3rd, 2016. | Transporting Kozushima Island obsidian across the Pacific Ocean at the beginning of early Upper Paleolithic, Japan. International Obsidian Conference, Regional Aeolian Museum Luigi Bernabo Brea, Lipari, Italy. |
2015年10月11日 | 「後期旧石器時代初頭における神津島産黒曜石の海上運搬」 『第69回(2015年)日本人類学会大会, シンポジウム2, 日本列島における後期旧石器時代研究の最前線』, 日本人類学会, 産業技術総合研究所 臨海副都心センター |
2015年5月23日 | 「神津島産黒曜石と海峡往還」 セッション2「日本列島における現生人類(Homo sapiens)の出現研究の最前線」, 日本考古学協会第81回総会研究発表, 帝京大学 |
July 26th - August 2nd, 2015. | Emigrations and cultural changes at the beginning of Early Jomon, after the Akahoya volcanic ashfall, Japan. XIX INQUA Congress, Quaternary perspectives on climate change, Natural hazards and civilization, oral[H31]Human behavioral variability in prehistoric Eurasia, Nagoya Congress Center |
August 23rd 2013. | Maritime transportation of obsidian across the Pacific during the early Upper Paleolithic Japan, Stories written in stone’International symposium on chart and other knappable materials (Session8: Methodological issues of obsidian and a new perspective of archaeological obsidian), AIC University of Iasi, Romania |
2013年6月15日 | 「三次元測定装置を用いた石器表面のキズの抽出とその解釈」 日本旧石器学会第11 講演?研究発表シンポジウム, 東海大学湘南キャンパス |
2011年10月16日 | 「縄文時代における黒曜石の利用と展開 -常総地域を中心とする黒曜石供給地の変遷-」 シンポジウムⅠ「石器時代における石材利用の地域相」, 日本考古学協会2011年度大会, 國學院大學栃木学園教育センター |
2011年6月18日 | 「土器の越境的移动と胎土分析」『平成23年度茅野市尖石縄文考古馆縄文ゼミナール①』 |
2010年1月24日 | 「黒曜石がむすぶ海と山」『宫坂英弌记念尖石縄文文化赏制定10周年记念尖石縄文考古馆縄文ゼミナール⑦』 |
2009年11月15日 | 「産地推定にもとづく考古学的事象の解釈とその展開」『信州黒曜石フォーラム2009-黒曜石の研究はどこまで進んだか-』岡谷市生涯学习館 |
2008年8月3日 | 「黒曜石製石器製作の终焉と採掘活动-东海东部~関东南西部を中心として-」『第11回考古学研究会东海例会-东海地方における縄文时代后?晩期の诸相』静冈大学静冈キャンパス&苍产蝉辫; |
2008年5月25日&苍产蝉辫; | 「茨城県ひたちなか市后野遗跡の研究-础地区出土黒耀石製剥片について-」『日本考古学协会第74回総会研究会』东海大学 |
2007年5月27日&苍产蝉辫; | 「縄文的石器製作体系の解体-関东南部~东海东部を中心として-」『日本考古学协会第73回総会研究発表会』明治大学 |
2006年1月14日 | 「Co-presence and competition among local groups at the time of Akahoya volcanic ash fall」『World Archaeological Congress Inter- Congress:Osaka,2006 Coexistence in the past-Dialogues in the present 』大阪歴史博物館 |
2004年12月12日 | 「黒曜石が明らかにする人の移动と交易-2万9千年前の环状のムラ、その成り立ちから-」『财団法人静冈県埋蔵文化财调査研究所设立20周年记念公开シンポジウム爱鹰山をかけめぐった旧石器人』叁岛市民文化会馆 |
2004年9月 | 「Circulation of Obsidian and its Quarry Development in the Southeast Area of Pan-Central Highland」『International Workshop 暗网禁区 Session,Obsidian and Its Use in Stone Age of East Asia 』明治大学黒耀石研究センター |
2004年2月7日 | 「黒曜石の分布圏とその変动について」『第2回考古学研究会东海例会-东海地域の地域性を考える』静冈大学&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; |
1999年5月23日&苍产蝉辫; | 「土器容量の测定-汎用叁次元CADを用いた测定法について-」『日本考古学协会第65回総会研究発表会』群马大学 |
1995年5月21日&苍产蝉辫; | 「骏豆地方縄文时代草创期の居住地について-葛原第Ⅳ遗跡の住居址と配石遗构から-」『日本考古学协会第61回総会研究発表会』东海大学 |
1994年5月15日 | 「爱鹰山麓AT以下黒曜石製石器の原产地-土手上遗跡环状ブロック群出土石器の原产地推定-」『日本考古学协会第60回総会研究発表会』东京学芸大学 |
蛍光X线分析法による黒曜石产地推定実绩
静冈県 见高段间遗跡?田京山遗跡?大鹿洼遗跡?姫宫遗跡?星の粪遗跡?高见丘遗跡?北山遗跡?乾草峠遗跡?井出丸山遗跡ほか
神奈川県 平沢同明遗跡?田名向原遗跡?砂田台遗跡?中里遗跡?桥本遗跡?大和配水池遗跡?长竹遗跡?船久保遗跡ほか
东京都 下高洞遗跡?田原遗跡?大里东遗跡?岛下遗跡?ケッケイ山遗跡?武蔵台遗跡?桐ヶ丘遗跡?田直遗跡?向ノ原遗跡?中里大泉遗跡?下野谷遗跡ほか
埼玉県 打越遗跡
群马県 五目牛新田遗跡?岩宿遗跡
茨城県 宫前遗跡?前谷东遗跡?前谷西遗跡?后野遗跡
千叶県 并塚东遗跡?下ヶ戸遗跡?西広贝塚?祇园原贝塚?天神台遗跡?武士遗跡?泉遗跡?大松遗跡?驹形遗跡?小山台遗跡ほか
山梨県 菖蒲池遗跡?油田遗跡?横堀遗跡?花鸟山遗跡
长野県 治部坂遗跡?香坂山遗跡
新潟県 长者ヶ原遗跡?丸山遗跡
北海道 南川2遗跡?ピラガ丘遗跡?ウトロ遗跡?チャシコツ峠下叠遗跡
以上、现在までに约25,000点の黒曜石製石器を产地推定した。
神奈川県 平沢同明遗跡?田名向原遗跡?砂田台遗跡?中里遗跡?桥本遗跡?大和配水池遗跡?长竹遗跡?船久保遗跡ほか
东京都 下高洞遗跡?田原遗跡?大里东遗跡?岛下遗跡?ケッケイ山遗跡?武蔵台遗跡?桐ヶ丘遗跡?田直遗跡?向ノ原遗跡?中里大泉遗跡?下野谷遗跡ほか
埼玉県 打越遗跡
群马県 五目牛新田遗跡?岩宿遗跡
茨城県 宫前遗跡?前谷东遗跡?前谷西遗跡?后野遗跡
千叶県 并塚东遗跡?下ヶ戸遗跡?西広贝塚?祇园原贝塚?天神台遗跡?武士遗跡?泉遗跡?大松遗跡?驹形遗跡?小山台遗跡ほか
山梨県 菖蒲池遗跡?油田遗跡?横堀遗跡?花鸟山遗跡
长野県 治部坂遗跡?香坂山遗跡
新潟県 长者ヶ原遗跡?丸山遗跡
北海道 南川2遗跡?ピラガ丘遗跡?ウトロ遗跡?チャシコツ峠下叠遗跡
以上、现在までに约25,000点の黒曜石製石器を产地推定した。