ハーバード大学との共同研究シンポジウム
Collaborative Symposium with Harvard University Researchers
「Culture, Society and Space in Tokyo」
东京は、2020年オリンピック?パラリンピックを机会にどのように変わっていくのか? グローバル时代の中で、他の都市にはないユニークな东京の魅力は何か? 「东京の文化?社会?空间的様相」をテーマに、ハーバード大学の研究者を招聘し、内外の社会学者、都市研究者、建筑家による広范なディスカッションを行います。二部构成による研究绍介、意见交换などを展开します。(英语:同时通訳なし)
How will the City of Tokyo change after 2020 Olympics?
What is its strong attractiveness in our global age?
We will discuss on the "Tokyo’s culture, society, and spatial aspects" with broader visions, inviting sociologist, urbanists, and architects from Harvard University and other institutions. 2 sessions will take place in English.
- 小林正美(理工学部専任教授?総合政策担当副学长)
Masami Kobayashi(Professor of School of Science and Technology, Vice President)
-
都市デザイン论。一级建筑士。市民と学生が协働する「まちづくりデザイン」を全国的に展开。明治大学では、2013年に大学院の「国际建筑都市デザインプログラム」を立ち上げ、英语による実践教育を実施。「明治大学アジア建筑都市研究所」代表。
- 他参加予定者
- 佐々木宏幸(理工学部准教授)、マニュエル?タルディッツ(理工学部特任教授)、ダビシ?ブンタム(理工学部特任教授)、吉见俊哉(东京大学教授)、ダルコ?ラドヴィッチ(庆応义塾大学教授)、テディ-?コフマン(ハーバード大学ティーチングフェロー)、マーク?マリガン(ハーバード大学元教授?法政大学客员教授)
- Hiroyuki SASAKI (Associate Professor of School of Science and Technology), Manuel TARDITS (Professor of School of Science and Technology), Davisi BOONTHARM (Professor of School of Science and Technology), Shunya YOSHIMI (Professor of University of Tokyo), Darko RADVIC (Professor of Keio University), Mark MULLIGAN (Former Professor of GSD Harvard University, Visiting Professor of Hosei University), Teddy KOFMAN (Teaching Fellow of GSD Harvard University)