暗网禁区

学生?POLARIS【ポラリス】?大学 — 若者は先端科学を超えるか —

13:00~14:30
アカデミーコモン2贵 搁翱翱惭-叠(础6会议室)
コーディネーター:勝田 忠広

市民社会と科学技术政策研究所(笔翱尝础搁滨厂)による、现代の科学技术が社会に及ぼす课题について「见て、触れて、考える」を重视した実践的试みを报告します。第1部では、现在取り组んでいる2つの挑戦的な研究を、はじめて一般に绍介します。第2部では、现役の大学生を交えて、先端科学技术とその政策に関する「共通认识」のあり方を参加者の皆さんと探ります。

第1部 先端科学技術に翻弄される社会 —研究中間報告—

1) 機械?深層学習を用いた科学的根拠に基づくエネルギー?原子力政策の手法の確立

一般的には、2011年3月の福島第一原子力発電所事故について「直接的原因は地震である」とされています。その結果、原発の安全対策や政府の安全規制は新しくはなりましたが、エネルギー?原子力政策について根本的な改善はされていません。本当にそれで十分なのでしょうか?本研究では、事故の「根本的?間接的原因は政策にある」という独自の視点で、将来の望ましいエネルギー政策のあり方を科学的?定量的に求めます。現在の第1ステップでは、福島事故以前に行われていた、原子力政策を決定するための政府の審議会を対象に、その大量の議事録をデータ化して定量的な分析を行っています。その結果、政府や利害関係者による無責任な議論の姿が見えてきました (明治大学2019年度重点研究助成)。

2) 人工知能の軍事技術への導入に関する調査:市民社会と科学技術政策からの分析

市民生活と同様に军事技术へ导入され始めている础滨(人工知能)技术。すでに国连では、直接的な兵器への导入を念头に、人间の関与なしに攻撃を行うと予想されている「自律型致死兵器システム(尝础奥厂)」の议论が行われています。また报道机関や市民団体などはこの技术を「杀人ロボット」「础滨兵器」と名付け、重大で深刻な问题だと主张しています。一体、この技术の何が怖いのでしょうか?また、その怖さは技术的に正しいのでしょうか?本研究では、この本质的な课题を明らかにし、技术的知见に基づく独立した立场から、望ましい政策や制度を求める事を目的としています。现在、技术への理解や価値観などの利害関係者への意识调査、また尝础奥厂の技术的课题や将来の実现性の调査を行っており、新しい技术に対峙する社会のあり方を示唆する兴味深い结果が集まりつつあります(新技术振兴渡辺记念会2019年度调査研究助成)。

第2部 学生と大学、科学技术と政策

2018年度に开催した公开连続讲座「市民社会は最新の科学技术に追いついているのか?」では、ロボット、ドローン、础滨、サイバーセキュリティをテーマに、大学生と公司の実务者や研究者、さらに実机を使ったデモを使い、実践的な勉强会を行いました(セコム科学技术振兴财団2018年度助成)。今回は、公开讲座に参加した明治大学の现役大学生を交え「最新の科学技术」に関するトークセッションを行います。これからの时代に必要な「科学技术に対する共通认识」について、文系の学生や大学の役割や可能性を议论します。

勝田 忠広
勝田 忠広(法学部 専任教授)

専门は原子力工学?原子力政策。原子力エネルギーに関する工学的、社会的、政策的课题を研究している。原子力规制委员会の原子炉安全専门审査会、新规制基準の検讨チーム等の委员。明治大学「市民社会と科学技术政策研究所」代表として、先端科学の社会的影响等に関する研究や公开讲座を行っている。

他参加予定者
勝田 忠広(明治大学法学部専任教授)、平田 知義(市民社会と科学技術政策研究所客員研究員)、明治大学学生(現役大学生2名)
その他の情报