☆入退场自由
2企画を顺に入れ替えて発表を行います。どのタイミングから见ても発表内容を理解できるようにしています。
(1)あのアニメや映画も?国际法を使って考えてみよう
「国际法」と闻いて皆さんは何を思い浮かべますか?恐らくほとんどの方が「?」となってしまうことでしょう。しかし「国际法」は私たちの住む世界が抱える问题や纷争を解决する手段となる非常に大切なものなのです。今回は身近なアニメや映画について「国际法的な视点」からツッコミやディスカッションを行い、皆さんを「国际法」の世界へご招待します。「国际法」に兴味のある高校生、ゼミ选びの材料にしたいと考えている大学1、2年生は是非お越しください。
(2)「私たち」の将来を考えようー就活生と公司と国连厂顿骋蝉の関係
环境问题や少子化が问题となっている昨今。今储かっている公司がずっと成长できるとは限りません。国连で问题となっているようなことが実は就活にも関わっているのです。今回は国际法を学ぶ学生として、公司が実施している厂顿骋蝉に向けた様々な取り组みについて分析?検讨し、认知度の向上をはかります。また、公司を访问して実际の现场の取り组みや认识をリポートします。一般的な就活情报だけでは不安だという方に新しい视点を提供できればと考えています。また、学生の意识が向上することで公司侧にとっても新しい一歩を踏み出すきっかけになることを期待しています。(具体的には学生に向けた情报公开の强化等)
専門は国際法。海洋法や、最近では国際法の国内実施について研究を行なっている。法学部では、国際関係法コース主任、Law in Japanプログラム(英語で日本法を学ぶ外国人学生向けプログラム)のディレクターを務める。