対馬?中伊豆における未来構想 ~自動運転と社会変革 PartⅡ
明治大学自动运転社会総合研究所の地方创生関连の以下のプロジェクトについて、この1年の活动成果と今后の展望について报告する。
1.明治大学対马サマースクール报告
2019年3月に长崎県対马市と连携协定を缔结し、そのキックオフイベントとして、9月に同市で明治大学生のための蝉辞肠颈别迟测5.0と厂顿骋蝉をターゲットとしたサマースクールを开催した。この参加学生による成果报告を行う。1阶フロアでは、学生たちが「対马の魅力」、「コミュニティ作り」、「持続可能性」という3つのテーマでポスター発表を行う。また「地方创生と厂顿骋蝉」を行动指针に组み込んだ学生団体の设立报告も行う予定である。
2.対马および中伊豆における自动运転未来构想报告
対马と中伊豆は森林の占める割合が多いことで共通している。10人乗りと20人乗りの贰痴自动运転バスの実証実験を皮切りに、パーソナル贰痴车、森林伐採での自动搬送ロボット、木材运搬自动トラック、船舶のオール电化と自动运転化などの开発构想について报告する。
地方创生部门による学生报告(フィールド研究?研究基盘整备の取り组み)を踏まえ、そこから技术部门による具体的な社会実装アクションへと展开していく。
イベントのチラシはこちら
登坛者 【Part2 前半】
- 司会: 川井 真(明治大学自動運社会総合研究所 地方創生部門長)
- 特別ゲスト: 志太 勤一(シダックス株式会社 代表取締役会長兼社長、ウェルネス?ライフサイエンス研究所コミッショナー)
- 明治大学 対马サマースクール参加学生(後掲)
登坛者 【Part2 後半】
- 司会: 萩原 一郎(明治大学 研究?知財特任教授)
- 古川 修(芝浦工大名誉教授、本田技術研究所出身)
- 石濱 正男(神奈川大客員教授、元神奈川工科大教授、日産自動車(株)出身)
- 熊谷 直武(慶應義塾大学大学院研究員、三菱自動車工業(株)出身)
- 劉 芳(リュウジェンカ)(濰柴鴻基科技株式会社(WDGA)社長)
- 岡村 宏(芝浦工業大学名誉教授、三菱自動車工業(株)出身)
- 安重 武志(対馬市役所しまづくり推進部しまの力創生課)
対马サマースクール参加学生
- 稲垣 理美(商学部?対馬市役所)
- 東島 粋生(法学部3年)
- 中村 真歩(総合数理学部3年)
- 御子柴 彩菜(法学部1年)
- 飯田 活也(法学部1年)
- 繁田 聖鳴(法学部1年)
- 石田 まどか(法学部1年)
- 堀 健太郎(法学部1年)
- 吉田 育未(法学部1年)
- 藤井 雄大(法学部1年)
- 島津 彩優未(法学部1年)
- 市之瀬 朋大(法学部1年)
- 小森谷 魁人(法学部1年)
- 田野倉 尚輝(農学部3年)
- 河東 駿(法学部1年)
- 井上 晴香(法学部1年)
- 鮎貝 理寛(法学部1年)
- 山﨑 元仁(農学部4年)
- 松尾 太暉(法学部2年)
- 佐藤 萌(法学部2年)
- 後藤 鼓(法学部1年)
- 柴山 展克(法学部1年)
- 伴場 玲王(法学部1年)
- 横澤 怜(法学部1年)
- 木谷 聡(法学部1年)
- 中山 実優(法学部1年)
- 管原 紘也(法学部1年)
- 栃尾 達彦(法学部1年)
- 吉津 大河(法学部1年)
- 関口 啓人(法学部2年)
- 石原 清香(法学部1年)
- 遠藤 七理(法学部1年)
- 菊地原 智(法学部2年)
- 中川 寛太(国際日本学部3年)
- 山崎 拓実(国際日本学部3年)
- 萩原 隆之介(国際日本学部3年)
- 内藤 響(国際日本学部3年)
- 酒井 彰尭(国際日本学部3年)
- 石田 鑑(国際日本学部3年)
- 和田 歩(国際日本学部3年)
- 小材 紗喜(都留文科大学教養学部2年)
- 武田 玲依奈(長崎大学医学部2年)
- 吉原 七海(長崎大学医学部3年)
- 中林 真理子(商学部 専任教授?学長室専門員)
-
専門は保険学、リスクマネジメント。明治大学自動運転社会総合研究所 保険部門代表。企業のリスクとしての倫理的課題を研究する傍ら、学長室専門員としてラテンアメリカ地域の海外協定校との交流に尽力している。