このたび、学校法人明治大学の理事长を拝命いたしました。理事长就任后、骏河台、和泉、生田、中野、八幡山等の大学施设を视察し、教育?研究活动の最前线に立つ教职员から本学の课题を闻いてまいりました。同时に、希望に満ち溢れたキャンパスライフを送る学生を目にし、将来有望な若者を世界で活跃できる人间に育てなくてはならないと、誓いを新たにした次第です。
さて、明治大学は、10年連続で一般入学試験志願者数が10万人を超えたことに象徴されるように、各分野で大きく飛躍を遂げました。18歳人口の減少とグローバル社会の到来を見据え、中野キャンパス開校、国际日本学部及び総合数理学部の設置、付属高等学校?中学校の調布移転と共学化、創立130周年記念施設整備計画の推進、スーパーグローバル大学創成支援事業の採択と、この10年あまり、ハード?ソフトの両面から改革を進めてまいりました。これらの政策は、2011年に掲げた学校法人明治大学長期ビジョン、そして長期ビジョンに基づく中期計画を策定し、法人の将来構想の実現に向け、関係機関が努力を積み上げてきた成果だと受け止めています。
しかし、本学の取り组みのスピードを上回る势いで、社会环境は変化しています。2015年末に「国内601种类の职业について、人工知能やロボットに代替される确率を试算したところ、10~20年后に日本の労働人口の约49%が就いている职业において、それらに代替することが可能との推计结果が得られた」と、野村総合研究所とオックスフォード大学教员の共同调査が発表されました。この调査结果は、本学が创立150周年を迎える2031年に、现存の职业の半分がなくなる可能性を示唆しています。このような急速な环境の変化は、社会が求める人间像にも影响を及ぼし、人间の成长に必要な「学び」のルールに変化をもたらしています。答えが一つとは限らない、未来予测が困难な时代。私たち人类は、歴史の転换期を迎えています。
私は、このような时期に校友会、父母会をはじめ、学内外で多くの方々にお会いし、本学への大きな期待、すなわち明治大学が、自然や人类の共通课题を解决するために、社会に贡献する人间を辈出する大学であってほしいとの愿いを强く実感しました。环境が変わり「学び」のルールが変わる以上、大学経営や教育?研究も时代の要请に応えていかなくてはなりません。
価値観が多様化した现代、大学は、言语や文化、宗教などの多様性を许容し、人类の発展に资する教育?研究活动を展开する必要があります。アクティブラーニングに象徴される学生の主体性を育む教育や先端研究等、次世代を育てるための环境整备の更なる充実が求められています。その一方で本学は、入学定员管理の厳格化に伴う学费収入の减少、老朽化した施设设备の修缮など、教育?研究活动の基盘となる财政に大きな影响を及ぼす课题を抱えています。私は、明治大学全体を俯瞰し、优先顺位を见极めながら限られた経営资源をメリハリをつけて投资し、山积した诸课题の解决に全力で取り组む所存です。
明治大学がこれからも强く辉く大学であり続けるために、皆さまのご协力の程、よろしくお愿いいたします。
さて、明治大学は、10年連続で一般入学試験志願者数が10万人を超えたことに象徴されるように、各分野で大きく飛躍を遂げました。18歳人口の減少とグローバル社会の到来を見据え、中野キャンパス開校、国际日本学部及び総合数理学部の設置、付属高等学校?中学校の調布移転と共学化、創立130周年記念施設整備計画の推進、スーパーグローバル大学創成支援事業の採択と、この10年あまり、ハード?ソフトの両面から改革を進めてまいりました。これらの政策は、2011年に掲げた学校法人明治大学長期ビジョン、そして長期ビジョンに基づく中期計画を策定し、法人の将来構想の実現に向け、関係機関が努力を積み上げてきた成果だと受け止めています。
しかし、本学の取り组みのスピードを上回る势いで、社会环境は変化しています。2015年末に「国内601种类の职业について、人工知能やロボットに代替される确率を试算したところ、10~20年后に日本の労働人口の约49%が就いている职业において、それらに代替することが可能との推计结果が得られた」と、野村総合研究所とオックスフォード大学教员の共同调査が発表されました。この调査结果は、本学が创立150周年を迎える2031年に、现存の职业の半分がなくなる可能性を示唆しています。このような急速な环境の変化は、社会が求める人间像にも影响を及ぼし、人间の成长に必要な「学び」のルールに変化をもたらしています。答えが一つとは限らない、未来予测が困难な时代。私たち人类は、歴史の転换期を迎えています。
私は、このような时期に校友会、父母会をはじめ、学内外で多くの方々にお会いし、本学への大きな期待、すなわち明治大学が、自然や人类の共通课题を解决するために、社会に贡献する人间を辈出する大学であってほしいとの愿いを强く実感しました。环境が変わり「学び」のルールが変わる以上、大学経営や教育?研究も时代の要请に応えていかなくてはなりません。
価値観が多様化した现代、大学は、言语や文化、宗教などの多様性を许容し、人类の発展に资する教育?研究活动を展开する必要があります。アクティブラーニングに象徴される学生の主体性を育む教育や先端研究等、次世代を育てるための环境整备の更なる充実が求められています。その一方で本学は、入学定员管理の厳格化に伴う学费収入の减少、老朽化した施设设备の修缮など、教育?研究活动の基盘となる财政に大きな影响を及ぼす课题を抱えています。私は、明治大学全体を俯瞰し、优先顺位を见极めながら限られた経営资源をメリハリをつけて投资し、山积した诸课题の解决に全力で取り组む所存です。
明治大学がこれからも强く辉く大学であり続けるために、皆さまのご协力の程、よろしくお愿いいたします。