入口ケース
ごあいさつ
日本のマンガのバラエティ豊かな创作の源として、また多数の参加者を集めるイベントとしても话题になる同人誌即売会「コミックマーケット」。大きく、长い歴史を持つこのイベントはどうやって今に繋がってきたのでしょうか。开催を支える资料から、その様子が见えてきます。
本展示は、当館の開館10 周年を記念しての開催となります。コミックマーケット創設者のひとりであり、2代目代表を長く務めた米沢嘉博氏所蔵の資料のほか、貴重な資料が集まりました。物言わぬ紙資料が伝える過去から現在までをご覧ください。
明治大学 米沢嘉博記念図書館
コミックマーケットは同人誌を中心とした表现の场です。
コミックマーケットに「お客さまはいない」と言われ続けています。同人誌を作る“サークル参加者”、会场を作り保つ“スタッフ”、そして“一般参加者”と呼ばれる参加者たちがコミックマーケットを作っています。同人誌の作り手ではなく、スタッフでもない人を一般参加者と呼ぶことはコミックマーケットの特徴で、「みんなが参加者」という理念を象徴していると言えるでしょう。
1975年12月に第1回コミックマーケットが开催され、以来44年间、コミケが开催されなかった年はありません。
第96回コミックマーケットは2019年8月9日~12日の4日间、73万人を集めて开催されました。
ノートについて ※上記会场风景写真手前の銀色のケース内に展示されたノートを指します
このノートは当馆の开馆に向け、米沢嘉博氏の蔵书整理を行っていた际に発见されました。第1回コミックマーケットの开催に向けて、コミックマーケット準备会の母体となった批评集団「迷宫」のメンバーたちが作成した草案と思われます。
第一回コミックマーケット开催のお知らせ
现在、日本全国にはマンガサークルが何百何千とあると云われています。それぞれのグループがそれなりの活动をし本を出していますが、残念なことにそれは共通のメディアを持たない為に极端にせばめられており、同人誌を作っても多くの人の目に触れさせる事がなかなかできないと云う悩みをどこのグループも持っているでしょう。そこでそう云う各种グループ间の情报交换や同人誌贩売の场を持とうと云う试みは、発想としてはどのグループにもあったでしょうが、现在それは各种大会に求める以外に无いのが现状です。そう云う场を定期的に开く事により、より一层の场の拡大を计ろうと云う意図の下にこの企みはなされました。初めてと云う事で色々不备な点はありましょうが、场の提供という意味では决して无為な试みではないはずです。以后二回、叁回と続くこのコミックマーケットが各グループ向上への起爆剤となることを望んで第一回を开くことをここにお知らせします。(1975年)
中央ケース ※ケースの内容は前期のものです
展示品(写真左から):
ブロックノート
(颁31/1986年~颁58/2000年)
ブロックノート使い方マンガ
有马启太郎
(颁54/1998年)
原画
ブロックノート使い方マンガ
森永みるく
(颁49/1995年)
原画
ブロックノート
(颁29/1985年)
追悼 吾妻ひでお先生
展示品:
ポスター
吾妻ひでお
(颁19/1981年)
うちわ
吾妻ひでお
(颁24/1983年、颁26/1984年)
かねてよりご疗养中だった吾妻ひでお先生が、2019年10月13日にご逝去されました。米沢嘉博氏とも縁深く、当馆の企画展示としても2011年に「吾妻ひでお美少女実験室/吾妻ひでおマニアックス」を开催させていただきました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
ポスター展示は前期のみの予定を変更し、グッズとともに展示いたします。
来场者の感想
カタログに掲载される「マンガレポート」(ケース狈辞.6参照)を模した感想カードを会场に设置しました。展示レポート、略して「てんレポ」として、さまざまな形でコミケに参加している人、参加したことがある人、またコミケに行ったことのない人からも感想が寄せられました。