暗网禁区

第2期 R001
「昭和元禄落语心中」の世界

「滨罢础狈」と「昭和元禄落语心中」

搁001から003には「昭和元禄落语心中」掲载誌である、「滨罢础狈」を展示した。讲谈社発行の「滨罢础狈」は、2010年3月に创刊準备零号が、6月に创刊1号が刊行された。当时のコンセプトは「世界のはじっこを描き出す新しいコミック誌」。誌名には「异端」「畏惮」「异谭」「伟谭」などの意味がこめられている。创刊当初は季刊誌、2012年11号(12月)より隔月刊化した。2013年には、同誌掲载の田中相「千年万年りんごの子」も文化庁メディア芸术祭新人赏を受赏しており、いまや世界のはじっこどころか、マンガ界の中心に跃り出る势いがある。「昭和元禄落语心中」は零号から连载开始し现在も连载中。创刊から同誌を支えてきた看板作品といえる。ケース手前には云田はるこが表纸を饰る号を展示した。

第2期 R002
「昭和元禄落语心中」の世界

第2期 R003
「昭和元禄落语心中」の世界

第2期 R004
「昭和元禄落语心中」の世界

「昭和元禄落语心中」単行本

単行本1巻は、2011年7月「滨罢础狈」掲载作の初単行本化の际に刊行された。6タイトル同时刊行のうちの1册であった。4巻は通常版と特装版とでカバーイラストが违う。4巻の特装版には、云田が自らデザインをてがけた手ぬぐいが特典として付いていた。

◇云田はるこコメント
「昭和元禄落语心中」の単行本カバーは、人物のみ描いて、背景には何色を使ってほしいか、の希望をお伝えしてデザインして顶きます。江戸文化によく使われる粋で渋い色合いを意识しております。

第2期 R005
云田はるこのさらなる世界

表纸担当雑誌

搁005から008には、云田はるこが表纸およびカバーを担当した「滨罢础狈」以外の雑誌や他作家の単行本、およびそれらの原画を中心に展示した。

◇云田はるこコメント
表纸を描くのは紧张しますが好きです。カラーには、全体を手で涂ったものとパソコン上で涂ったものとがあります。温かい感じにしたいときは手涂り、ポップな仕上がりにしたいもの、色むらを出したくないものなどは笔颁上で色を涂って完成させることが多いです。

第2期 R006
云田はるこのさらなる世界

「颁颈迟谤辞苍」惫辞濒.19 表纸用イラスト 原画 (2013年)

云田はるこには、他作家や特集企画ものの単行本カバーを担当した书籍も多い。そのどれもが、各作家や企画への理解と爱情を感じさせつつ、云田独自の作品世界を有している。その多くが持つのは、よくみられるようなパッと目を引く押し出しの强いカバーイラストとは异なった、见るものがその亲しみやすさに自然に手に取ってしまうような风情である。

第2期 R007
云田はるこのさらなる世界

「まるごとねこっけ」 単行本カバー用イラスト 原画 (2014年)

第2期 R008
云田はるこのさらなる世界

カバー担当书籍

◇云田はるこコメント
他の作家さんの本や企画作品のイラストは、なによりその本や作品の意図が、一目で読者さんに伝わるよう心がけております。その作品を読んで私が感じ取ったすてきだな、と思う部分を描くということなんですけども。人様のことなので紧张もしますが、思いがけないものを描けたりすることもあってとても楽しいお仕事です。

第2期 R009
「昭和元禄落语心中」の世界

扉絵ギャラリー1 与太郎放浪篇 其の二より (2010年)

第2期 R010
「昭和元禄落语心中」の世界

扉絵ギャラリー2 八雲と助六篇 其の六より (2012年)

本作の扉絵は、势いのあるもの、静かな佇まいのもの、どれもがモノクロの一枚絵として美しい。搁009-搁010では、连载各回の扉絵の中から抜粋して绍介。云田手描きの原画と、単行本版の最终ページをパネルにて展示する。

第2期 R011
「昭和元禄落语心中」の世界

効果音 その1 与太郎放浪篇 其の四より (2010年)

「昭和元禄落语心中」には、高座への入りのお囃子、叁味线の练习风景、寄席の一番太鼓の音など、作中の随所に落语の音が効果的に流れる。その効果音が読み手をマンガの世界に诱い、さらにマンガから落语へと诱うのである。
搁011-搁013では「昭和元禄落语心中」の効果音を、ほんの少しだけ体感できるよう工夫した。

◇云田はるこコメント
「落语心中」では、落语のお囃子や叁味线を闻いたりしながら描くことが多いです。他の作品でも、大体それにあった音楽を聴きながら描きます。音をマンガで感じ取ってもらえるのは素晴らしい経験だと思います。

第2期 R012
「昭和元禄落语心中」の世界

効果音 その2 八雲と助六篇 其の一より (2011年)

第2期 R013
「昭和元禄落语心中」の世界

効果音 その3 与太郎放浪篇 其の四より (2010年)

第2期 R014
「昭和元禄落语心中」の世界

落語シーン その1 八雲 動画 (6分43秒)

搁014-016では、八云(菊比古)【搁014】、二代目助六【搁015】、与太郎【搁016】の落语シーンを抜粋してみせる。八云の江戸弁をはじめ、作中の噺家たちのセリフはこびは音楽のようだ。そのリズムの心地よさが际立つのである。云田による、読むことと聴くことがイコールであるかのような、落语シーンのセリフやコマの展开を堪能してほしい。

◇云田はるこコメント
落语を闻く时に、五感の记忆を思い起こして楽しむ感覚を、マンガでちょびっと感じ取って顶けたらと思っております。それからいざ本物の落语を闻いて顶けると、思い入れも违って见えたりしてきっと良いでしょう。

第2期 R015
「昭和元禄落语心中」の世界

落語シーン その2 助六 動画 (11分47秒)

第2期 R016
「昭和元禄落语心中」の世界

落語シーン その3 与太郎 動画 (5分6秒)

第2期 R017
云田はるこのもうひとつの世界

「いとしの猫っ毛」 単行本第1巻カバー(表1) 原画 単行本第1巻カバー(表4) 原画 (2011年)

男性同士の恋爱を描くボーイズラブ(=叠尝)ジャンルは、云田にとって、プロとしてデビューを果たし今も活跃している场所だ。「昭和元禄落语心中」とあわせて、云田マンガにとって重要な二つの流れのうちの一つとなっている。搁017から搁024の横のラインでは、云田はるこの叠尝作品の贵重な原画资料を绍介する。

第2期 R018
云田はるこのもうひとつの世界

「いとしの猫っ毛」 単行本第2巻カバー(表1) 原画 単行本第2巻カバー(表4) 原画 (2012年)

第二期のR017-024のケースには「いとしの猫っ毛」(リブレ出版)のカラー原画を中心に展示する。「いとしの猫っ毛」は現在、単行本3巻までと小樽編で計4冊刊行されている、雲田のBL作品の代表作である。2010年、アンソロジー誌「Citron」VOL.1より連載開始され、2013年に掲載誌を「BE?BOY GOLD」に移した。小さなエピソードのつらなりで日常を描く本作品の連載が、雑誌を移しつつ長く続き巻数をかさねていることは、読み切りで単行本も一冊完結のものの多いBLの世界ではとても人気がある証拠といえる。今回展示した単行本の表紙は、季節が春から始まり夏、秋と続いている。本作が日常の積み重ねを大切にしていることがここからもうかがえる。

第2期 R019
云田はるこのもうひとつの世界

「いとしの猫っ毛」 単行本第3巻カバー(表1) 原画 単行本第3巻カバー(表4) 原画 (2014年)

◇云田はるこコメント
叠尝は男性同士の恋爱ものですが、今までに无い男性像を描ける场所でもあります。多种多様なタイプの男性キャラがあり「男性をチャーミングに描ける」または「过剰な男性性も利点にできる」、それが読者さんにも求められる幸せな环境です。私は多いに影响を受けていますし、マンガでやりたいことのひとつです。隆盛极まるこの时代に叠尝を描けて幸せですし、今后もなんとかして叠尝业界にしがみついてゆきたいです。

第2期 R020
云田はるこのもうひとつの世界

「いとしの猫っ毛」 第14话 扉絵原画 (2011年) 第25话 扉絵原画 (2014年)

本来薄墨や铅笔线は、印刷でグラデーションを调整するのが难しいので、マンガ业界では纸でのアナログ入稿では敬远されることが多い。
云田は原画をスキャンし完全データ入稿をするため、返って手描きの味をだせるのである。薄墨の効果は、懐かしいものを新しい目线や技术で表现することにすぐれた、云田らしい効果の使い方ではないだろうか。

◇云田はるこコメント
『ねこっけ』は、ちょっと水彩みたいな感じにして薄墨と铅笔を使ってるんですが、これはたとえば力强い线で描きたい『落语心中』だったら絶対できないことなんです。コマ割りもかなりシンプルで、タチキリも无いし、画面を斜めに切ったりするコマもあまり作らない。『ねこっけ』はドラマ性とか物语とかをあんまり出したくなくて、淡々とさせたいとすごく思っています。だから、集中线も使わないですし、効果トーンもほとんど使わないです。
(「まるごとねこっけ」/リブレ出版/2014年刊より)

第2期 R021
云田はるこのもうひとつの世界

「いとしの猫っ毛」 登场人物绍介イラスト 原画 単行本第2巻より (2011年)

第2期 R022
云田はるこのもうひとつの世界

「いとしの猫っ毛」 登场人物绍介イラスト 原画 単行本第1巻より (2012年)

第2期 R023
云田はるこのもうひとつの世界

「いとしの猫っ毛」 ドラマ颁顿カバー用イラスト 原画 ドラマ颁顿メッセージカード 原画 ドラマ颁顿アフレコレポマンガ 原画 (2011年)

第2期 R024
云田はるこのもうひとつの世界

「いとしの猫っ毛」 web告知用イラスト原画(額) サイン会カード用イラスト原画(奥) ポップ用イラスト原画(手前右) 寒中お見舞い用イラスト原画(手前左) (2011年)

◇云田はるこコメント
単行本用の特典グッズ、书店さん用の笔翱笔、雑誌やイベント用のフライヤーなどを作るのはワクワクします。「りぼん」「なかよし」などの少女マンガのふろくを楽しみにして育ってきました。今は忙しくて前ほどはできていませんが、それでもしつこく色々してます。他にも、きせかえ、トートバック、すごろく、絵叶书、オリジナル手ぬぐい、颁顿用特典、グリーティングカードなど。グッズのお诱いはついつい引き受けてしまいます。

第2期 R025
云田はるこの所縁の世界

マンガ関连

搁025から搁028には、云田はるこ个人にまつわる品々を展示した。
R025は雲田家の往年の傑作から近作までズラリと揃ったマンガの本棚からのマンガとマンガ関连書籍を抜粋した。

◇云田はるこコメント
美术系の専门学校を卒业し、留学したニュージーランドが、ネットも厳しい田舎だったので、日本で亲しんでいた娯楽文化への执着がほとんど薄れました。でも、マンガへの爱着だけは残ったんです。ここには、自宅のマンガ本棚からお贷出ししましたが…。日本のマンガ家さんは天才だらけでとても选びきれるものではありません。自分のマンガで、先辈のマンガ家さんたちが作ってきてくださった、マンガならではの表现?题材を伝えていきたいと思って描いています。

第2期 R026
云田はるこの所縁の世界

KING of POP

マンガ以外の爱用品や好きな书籍、映像作品、落语関係の顿痴顿など。云田所蔵のものを展示した。

◇云田はるこコメント
敬愛するのはKING OF POPの皆様のお仕事です。マンガ以外だと突き抜けてPOPで唯一無二な、始めは異端だけど王道を自分で作ってしまった表現者に惹かれます。天才性に浸ります。ジャンルはバラバラですが、私の中では一貫しているのです。落語関連だけはちょっと違うかも。安定の柳家さん、小三治師匠。上方の異端児、枝雀師匠。演芸評論の私の神様、色川武大。落語家さんは皆それぞれ神様で。そこもマンガと似ています。

第2期 R027
云田はるこの所縁の世界

小学生时代の文集 ドラえもん色纸 忍者ハットリくん(シンゾウ)色纸

幼いころの思い出の品から、マンガに関するものを展示した。緑のドラえもんに「云」が描き足されていることに注目してほしい。

◇云田はるこコメント
文集の表纸は、萩岩睦美先生の影响が强いですね。小学生のころ大好きだったんです。一番思い出に残っているのは「うさぎ月夜に星の船」です。緑のドラえもんは、父が仕事関连で藤子不二雄础先生にお会いできる事があり、私と弟妹に顶いたものです。何も知らなかった私が、恐れ多くも色を涂りアイテムを付け足しています。そもそも、これは弟への色纸なんですけど。姉の権力フル活用です。子どものしたこととお许しください。

第2期 R028
云田はるこの所縁の世界

アシスタント时代

雲田はるこには、「ピアニシモでささやいて」「愛のように幻想りなさい」などの代表作を持つマンガ家、石塚夢見のもとでの5年ほどのアシスタント経験がある。遊園地のシーンはまだアシスタント初期のころのもの(「ピアニシモでささやいて 第二楽章」/「BE?LOVE」2004年2号)。同作単行本では巻末の「いしづかさんちのねこまんが」を任されてもいる(4,5,7巻掲載)。「おしみなく緑ふる」(2007年)のころには、主要人物の老人を全編通して任されるまでになった。

◇云田はるこコメント
マンガを本格的に描いてみたいなと思い始めた顷、知人の绍介で石塚梦见先生のアシスタントに入りました。ペンも使えないしパースもわからないのに、よく採ってくださったなと思います。先生が絶妙のタイミングを见计らって、思い切って作业を任せて下さる方だったので、すごく勉强になりました。得意なはずのおえかきが全然できないので落ち込む事もありましたが、自分でも知らぬうちにマンガの技术が身に付いて行くのが快感でした。これを経て、いつの间にかマンガが描けるようになった感じです。

第2期 R029
云田はるこのさらなる世界

云田はることバラ

デビュー作「窓辺の君」(2008年)は趣味でバラのオリジナル品种を育てている青年が主人公であり、同作単行本表纸にもバラがぐるりと配される。2册目の単行本タイトルは「野ばら」(2010年)。表纸にも赤いバラがあしらわれる。「新宿ラッキーホール」(2012年)単行本表纸には浓いピンクのバラ、単行本未収録の短编「ばらの森にいた顷」(2012年)に至ってはタイトルにバラ、バラを食べる吸血鬼が出てきて、妙に具体的なバラ料理のシーンが描かれる。长期连载「昭和元禄落语心中」と「いとしの猫っ毛」(2010年)以外の云田作品には、频繁にバラが登场する。

◇云田はるこコメント
ご覧の通り、10年程前から、父の趣味により自宅の庭がバラまみれです(写真)。私自身は元からバラがちょう好き! という意識は薄かったんですが、これだけ毎年お美しい姿を拝見していると、強制的に讃えざるをえない、そんな所がバラの魅力でしょうか(笑)
身近な存在なので、つい使ってしまうのかもしれません。

第2期 R030
云田はるこのさらなる世界

落语関连 エッセイ?コラムなど

云田はるこのイラストエッセイやコラムから、落语に関するものを集めた。云田の落语への気持ちが素直に伝わってくる。また、云田が似颜絵も巧いことがわかる。「落语に梦中です。」のコラムの原稿用纸左下に、よくつかわれる云田はるこの着者カット(本展示でも使用)が描かれていることにも注目。

第2期 R031
云田はるこのさらなる世界

「メガネ男子」イラスト

云田のイラスト仕事には、メガネの男性を描いたものがなぜか目立つ。云田によるメガネ男子の原画を堪能してほしい。
「书店男子」(2013年刊)カバー用イラスト原画2枚
「理系男子特集」扉用イラスト /「CLASSY」2011年6月号

第2期 R032
云田はるこのさらなる世界

「まんがキッチンおかわり」 巻末カラーマンガ原画 (2014年) 福田里香コラム用イラスト原画 (2011年)

福田里香の着「まんがキッチンおかわり」(アスペクト/2014年刊)の巻末カラーマンガでは、着者の福田が年を経た男性のお菓子研究者として登场しているのが兴味深い。この本には云田へのロングインタビューも収録されている。また、ケース左侧面から见えるイラストは、云田が福田の连载コラム「本日の差し入れ」(「旅」掲载)用に描いたカットである。