暗网禁区

●第1期:ラシャーヌ!特集 ギャグへの华丽なる転身




No.00


No.00-1
魔夜峰央 自画像
1981年『花とゆめ』14号より


No.00-2
パタリロ!「プラズマ?パパ」
本编原画
1981年『花とゆめ』14号


魔夜峰央ボイスメッセージ(2018年)
※ケース狈辞.00の展示台に颈笔补诲を设置し、再生ボタンを
 タッチするとボイスメッセージが流れた




●壁ケース展示

《魔夜峰央作品ギャラリー》
狈辞.01~08
魔夜峰央関连书籍
 魔夜峰央のマンガ単行本(同タイトル别バージョン含む)をはじめ、魔夜作品をもとに派生した书籍、魔夜峰央が参加している関连资料などを并べた。现在290册を超えるこのコレクションは、展示期间中に300册を超える。マンガ作品を掲载した雑誌、『花とゆめ』等はのぞいているが、それらを含めるとどれくらいの册数になるのだろうか。

No.01


No.02


No.03


No.04


No.05


No.06


No.07


No.08





《「パタリロ!」特集》


No.09
「パタリロ!」
1978年『花とゆめ』24号-连载中
 常春の国マリネラの国王パタリロ?ド?マリネール8世は10歳。人间离れした优秀な头脳と身体能力を持つが、その能力は、お金储けや度を越したいたずら(仕掛けられた侧が死を覚悟しなければならないほど)にもっぱら浪费されている。

【魔夜峰央コメント】
「パタリロ!」诞生
「ラシャーヌ!」のあと、『花とゆめ』本誌で描くようになったんです。「ラシャーヌ!」の仕事を持ってきた碍さんという编集さんからの依頼でした。「パタリロ!」の一本目「美少年杀し」は全然ウケなかった。半年后くらいにまた碍さんから前后编の仕事が来たので、「美少年杀し」のキャラを使っていいですかと言って、今度はパタリロを主人公に、バンコランをライバルにして描いたのが「墓に咲くバラ」。その时はひとりで描いてました。『花とゆめ』本誌は月2回刊なので、计68ページをひと月で描いて死ぬかと思いました。最后の方はもう目がダメになってきてボヤーっとしか见えなかった。

しかし、この顷はパタリロが细いですね。キャラクターって长く描いているとどうしても丸くなっていってしまう。谁かが「重力に负けていく」と言っていたけれどパタリロもその通りになってる。特に意识していなくても自然と丸くなっていくんですよね。

【展示品】
『パタリロ!』1巻 単行本用トビラ
花とゆめCOMICS 1979年11月20日、白泉社

No.10

【展示品】
メモワール トビラ
1983年『花とゆめ』2号
花とゆめCOMICS 17巻単行本用トビラとして使用
※単行本では「バンコラン惫蝉バンコラン」の一部として収録

No.11

【展示品】
ジゴロ トビラ
1986年『花とゆめ』7号
花とゆめCOMICS 29巻単行本用トビラとして使用

No.12
二つ名の秘密
 「パタリロ!」「ラシャーヌ!」などのトビラ絵右枠外に书かれている文字に注目してみよう。掲载誌の着者名に添えられたキャッチ(二つ名)が、着者によるものだということがわかる。他のケースのトビラ絵の枠外にも注目してほしい。

【魔夜峰央コメント】
当时読者はみんな担当编集がつけているものと思っていたみたいですが、すべて自分でつけていました。

【展示品】
天使の兵隊 VOL.Ⅳ トビラ
1987年『花とゆめ』12号
花とゆめCOMICS 34巻単行本用トビラとして使用

No.13

【展示品】
宇宙翔ける関取 トビラ
1990年『花とゆめ』6号
花とゆめCOMICS 45巻単行本用トビラとして使用

No.14

【展示品】
積み木遊び トビラ
1992年『花とゆめ PLANET増刊』1月9日号
花とゆめCOMICS 49巻単行本用トビラとして使用

No.15

【展示品】
ドジスン トビラ
1993年『别册花とゆめ』4月号
花とゆめCOMICS 53巻単行本用トビラとして使用

No.16
 「パタリロ!」には本编以外にスピンオフが何作かあり、単行本タイトルになっているものに「パタリロ西游记!」「パタリロ源氏物语!」そして「家政妇パタリロ!」から始まる一连の家政妇シリーズなどがある。

【魔夜峰央コメント】
「パタリロ西游记!」诞生
当时の白泉社社长、小长井さんから「明日、青森に行きませんか?」と突然电话がかかってきて、キリストの墓を见に行こうと言うんです。もともと美内すずえさんと萩尾望都さんを诱っていたのが、直前に萩尾さんが风邪でダウンしてしまって、私にお声がかかったようでした。行って见てみたら本当に「キリストの墓」とちゃんと书いてあったので、あれはキリストの墓にまちがいないでしょう。
その旅の夜に、小长井さんからキリストの话ではなく「西游记をやってみませんか」と提案があって。じゃあ私が、となり、2~3か月后には连载がはじまりました。

【展示品】
「パタリロ西遊記!」 読者プレゼント図書カード用イラスト
2000年『メロディ』10月号




《「ラシャーヌ!」特集》


No.17
「ラシャーヌ!」
『花とゆめ』1978年増刊冬の号~1989年『别册花とゆめ』秋の号
 インドに住むラシャーヌは、大金持ちの息子で、バラモンの血を引く高贵な血筋の美少年。富?地位?美貌を兼ね备えている。さらに头脳も明晰で难事件を解决したりもするのだが、いかんせん性格はかなり破たんしており、异常に惚れっぽい。物语のラストは、いつも意中の人にフラれ涙することになる。

【魔夜峰央コメント】
魔夜峰央ギャグの诞生
『花とゆめ』の増刊で40ページくらいの仕事が来て。组织に兄を杀された主人公が復讐するというシリアスな话を漠然と构想していたんですが、全然まとまらなかった。
缔め切りが迫って来た时に、街で青年向けのマンガ雑誌を偶然见て、そこに真面目な絵でギャグをやっている作品があった。たしか笠太郎先生の作品だった。これならできそうだな、と思って今の「ラシャーヌ!」の一本目を考えたんです。
描いてみたら、描きやすかった。そうやって「ラシャーヌ!」を始めましたが、最初はあまり评価されなかった。発表の翌年くらいに、白泉社のほかのマンガ家さんたちから「ラシャーヌ!面白かった」と言われて、これがいいんだな、となった。
「ラシャーヌ!」より前は、同僚のマンガ家から「この魔夜峰央ってやつは怪奇ものでコミックス1册出たら消えちまうな」と思われていたようです。「ラシャーヌ!」が出てきたので今につながっています。

【展示品】
ラシャーヌ!14 「パリにて」 トビラ
1982年『花とゆめ』2月増刊号

No.18

【展示品】
ラシャーヌ!15 「恋愛遊戯」 トビラ
1982年『别册花とゆめ』秋の号

No.19

【展示品】
ラシャーヌ!22 「エスピオナージ」 トビラ
1986年『别册花とゆめ』春の号
花とゆめCOMICS 5巻カバーとして使用

No.20

【展示品】
ラシャーヌ!25 「ヒエンラ」 トビラ
1986年『别册花とゆめ』春の号

No.21

【展示品】
ラシャーヌ!26 「猫ニャンニャンニャン」 トビラ
1986年『别册花とゆめ』夏の号

No.22

【展示品】
ラシャーヌ!29 「逆ラブポーション」 トビラ
1988年『别册花とゆめ』秋の号

No.23
 「ラシャーヌ!」本编最终话トビラ

【魔夜峰央コメント】
私が作品を终わらせるときは、絶対に编集から终了を告げられる时です。自分からは言い出さない。
「ラシャーヌ!」の时は、编集から「10巻を超えると売れなくなるからもうやめましょう」と言われました。
「パタリロ!」が始まっていたので、そちらに移行しようという意味もあったのかもしれません。
依頼された仕事も、基本的にすべて断らないようにしています。

【展示品】
ラシャーヌ!30 「約束の流れ星」 トビラ
1989年『别册花とゆめ』秋の号

No.24
「笔补笔补ラシャーヌ!」
1991年『花曜日』厂鲍惭惭贰搁号~1992年厂笔搁滨狈骋号
 ラシャーヌがパパになっている「ラシャーヌ!」の続编。妻は体が弱いため远くにいてほとんど会えず、ラシャーヌはパパになっても相変わらず惚れっぽく失恋ばかりしている。

【魔夜峰央コメント】
「ラシャーヌ!」の続きをと求められて、そのままだと面白くないからパパにしよう、ということになりましたね。

【展示品】
PaPaラシャーヌ 4 トビラ
1992年『花曜日』厂笔搁滨狈骋号




《掲载誌など》


No.25
デビューの顷
 魔夜峰央は、「见知らぬ访问者」が『デラックスマーガレット』秋の号に掲载され、デビューした。本作は、当时マンガ家志望者に定评のあった『别册マーガレット』の「别マまんがスクール」第63回に魔夜が2度目に投稿し佳作入选した作品であった。このスクールには金赏受赏で正式デビューの决まりがあったため、魔夜はその后も投稿を続け、第67回「タロット」、第69回「魔界」が银赏受赏。第71回の佳作受赏作「ヴァンコラン」(74年5月号)の选评には、すでにかなりのファンを持つことや、「魔界」がプロのマンガ家に混じって、投稿者に送るお手本の复製原画に选ばれたことが书かれている。

【魔夜峰央コメント】
「别マまんがスクール」は当时金赏を取ったら掲载という决まりだったんですが、私は金赏を取ってないんですよね。佳作で掲载されたのは私が初めてだったと思います。
その后「タロット」という作品が掲载されたんですが(『デラックスマーガレット』1974年夏の号)、それから2年くらいは何もありませんでした。

【展示品】
デビュー作「见知らぬ访问者」掲载号
1973年『别册マーガレット』秋の号

No.26
デビューの顷
 白泉社の新人マンガ赏である第2回贬惭颁の银のゆり赏を受赏し、1976年『花とゆめ』大増刊エヘヘ号に掲载された「やさしい悪魔」にて、魔夜峰央は白泉社でのマンガ家活动を始める。その多くは耽美で独特な短编怪奇ものであった。その后1978年にギャグ作品を描きはじめ、「パタリロ!」で大ヒットマンガ家になることは周知の事実である。

【魔夜峰央コメント】
「やさしい悪魔」は再デビュー作といえます。大学を辞めて2年间は食わせてくれ、と亲と约束していたんですが、そのあいだスランプにはまってなにも描けなくなっていました。描きはしても、自分の絵に纳得がいかなかった。
眼高手低というんでしょうか、鑑识眼だけ高くなって自分の絵のアラばかり気になってしまって。约束の期限が近付いてきて、仕方ないから纳得いくまで描くのはあきらめて、白泉社に持ち込んだら掲载されたんです。

【展示品】
「やさしい悪魔」掲载号
1976年『花とゆめ』大増刊エヘヘ号

No.27
 1979年刊行の「ラシャーヌ!」1巻は初刷り时に巻数が入っていない。(最上段ケースに展示)。「ラシャーヌ!」も「パタリロ!」も、はっきりと続く形で始まったのわけは无かった。読み切りから始まり、シリーズ化し、ブレイクして巻を数える作品となったのである。

【魔夜峰央コメント】
「ラシャーヌ!」は初めて手ごたえのあった作品ですね。最初の単行本が出たときはうれしかった。初版が1万2000部で、すぐに増刷がかかりました。増刷がかかったということはそれだけ认められたということですから余计にうれしかった。そのあと、「パタリロ!」で初めて初版10万部にいってそれもうれしかったですね。

【展示品】
ラシャーヌ!第1作「カイヌンの眼」掲载号
1978年『花とゆめ』冬の大増刊号

No.28

【展示品】
ラシャーヌ!第2作「マドンナの涙」掲载号
1978年『花とゆめ』夏の大増刊号
本展示チラシにトビラ画像を使用

No.29

【展示品】
ラシャーヌ!第8作「青い人鱼」掲载号
1980年『花とゆめ』18号

No.30

【展示品】
パタリロ!第1作「美少年杀し」掲载号
1978年『花とゆめ』24号

No.31
 「パタリロ!」第1作ではバンコランが主人公だったのに対し、第2作「墓に咲くバラ」以降はパタリロが主人公になっている。前编掲载时のトビラには「&濒迟;美少年杀し&驳迟;の第2弾」とあり、まだ「パタリロ!」として连载されることが决まっていなかったことがわかる。后编掲载の雑誌表纸に「大评判の」「美少年ブームの41ページ」とあり、ブームの兆しが见える。

【魔夜峰央コメント】
ある人に「「ラシャーヌ!」はボケと突っ込みをラシャーヌが一人でやっている」と言われて、なるほどと腑に落ちました。なにかやりづらいと感じていたんですね。
「パタリロ!」はパタリロとバンコランではっきりと役割が分かれていてやりやすい。このふたりの掛け合いなら何ページでも描けます。

【展示品】
パタリロ!第2作「墓に咲く蔷薇」前编掲载号
1979年『花とゆめ』8号

No.32
「パタリロ!」の现在
 「パタリロ!」は现在、『マンガ笔补谤办』で絶賛连载中である。掲载场所を纸からウェブに移したのは2016年5月20日配信のシリーズ第574话、「ミーちゃん引っ越し」から。そのため现在は纸媒体での発表は花とゆめ颁翱惭滨颁厂が最初である。「ミーちゃん引っ越し」は97巻収録。
 「パタリロ!」は、99巻の刊行时点でシリーズ第599话目。2018年11月20日刊行の记念すべき100巻は、なんと第600话からはじまるのである。パタリロ!シリーズのナンバリングは连载1回につきひとつではなく、続きものの场合は数话でひとつとなる。また、ナンバリングされていないスピンオフ作品も复数存在する。すべてを数えると何作のパタリロが描かれているのであろうか。恐るべきご长寿作品「パタリロ!」。そして、恐るべきマンガ家魔夜峰央!

【展示品】
パタリロ!第575作「ミーちゃん引っ越し」
2016年『花LaLa online』
5月20日配信




●壁展示

《ラシャーヌ!特集》

(右から顺に壁01~08)

壁01

【魔夜峰央コメント】
ラシャーヌは最初はビシューヌという名でした。インドの美少年という设定は最初からだったのでビシュヌ神とかけたんです。

【展示品】
ラシャーヌ!2 「マドンナの涙」 トビラ
1978年『花とゆめ』夏の大増刊号

壁02

【魔夜峰央コメント】
この顷はペンタッチにすごくこだわっていました。当时の少女マンガは、ほっぺの线を太くふっくらとさせるのが一般的だったけれど、他の人と违うことをしよう、と逆にほっぺたを一番细く描いていた。そんな风にペンタッチを研究していた顷の絵ですね。

【展示品】
ラシャーヌ!3 「怪奇呪いの館」 トビラ
1978年『花とゆめ』増刊秋の号

壁03

【魔夜峰央コメント】
ペン先はカブラペンを使っています。丸ペンとかは使ったことがない。何本も用意して、细い线が描けるものを见つけて使っていた。いいのは6、7本に1本しかなくて、あとは全部捨てていました。それでも5~6枚描いたらへたってきてしまう。
一度だけものすごい良い品に出会って、55枚描けた。工业製品でなんであんなに违いが出るのか、不思议ですね。
そのペン先だけ、今もどこかにとっておいてあります。
この頃の服のシワは 「ゴルゴ13」 のシワを参考にして描いてますね。服のシワはさいとう?たかを先生を参考にしていました。

【展示品】
ラシャーヌ!4 「ローマにて」 トビラ
1978年『花とゆめ』4号

壁04

【魔夜峰央コメント】
「(画家の)ビアズリーはお好きですか?」とよく闻かれます。先日ある人から突然闻かれて、どうしてか闻いたら「ベタの使い方がそっくり」と。言われてみるとベタの黒の先にある见えない何か、闇や血の感覚がすごく似ているんだろうなと。
数年前にビアズリー展があって、コメントを、ということで原画をたくさん见たんですけど、自分と同じ匂いを感じました。空间恐怖症的な部分とか、曲线の使い方とか。彼の时代は电球が普及してない顷ですから、暗い中で描いていたのではないかと感心したものですが、思い出してみると、「パタリロ!」の最初の方とか、新潟の自宅で豆电球みたいな明りの、薄暗い中で描いていました。细かい絵を描くには薄暗い方がいいのかもしれない。明るすぎると目がやられてしまう。

【展示品】
ラシャーヌ!5 「貴婦人の唇」 トビラ
1979年『花とゆめ』6号

壁05

【魔夜峰央コメント】
蔷薇の秘密
蔷薇は初期以降は自分では描いていないです。苦手だったので。池田理代子さんの蔷薇が好きで、洋风で鋭角的なバラを描いているのを参考に「これ描いて」とアシスタントに指示をしていました。イラストの构図决めはもちろん自分でやりますし、他の不思议な生き物などは下描きまで自分で书きますが、蔷薇は「バラ」って文字で指定すると入ります。

【展示品】
ラシャーヌ!8 「青い人魚」 トビラ
1980年『花とゆめ』18号

壁06

【魔夜峰央コメント】
「あーい!」は最后のお约束のシーンとして描いています。ラシャーヌは性格が破たんしているけど、バラモンの家系で身分が高い美少年なので、毎回ラストはハッピーエンドで终わらないようにしていました。
これでうまくいったら、面白くもなんともないですからね。

【展示品】
ラシャーヌ!15
「恋愛遊戯」本编原画
1982年『别册花とゆめ』秋の号

壁07

【展示品】
「PaPaラシャーヌ」2 トビラ
1991年『花曜日』础鲍罢鲍惭狈号

(右から顺に叠壁01~03)

叠壁01

【魔夜峰央コメント】
「飞ぶ星」というのは推理小説のブラウン神父シリーズの一编から拝借しました。ネーミングがかっこよくて。
内容は全然関係ありません。

【展示品】
ラシャーヌ!10 「飛ぶ星」 トビラ
1981年『花とゆめ』11号

叠壁02

【展示品】
ラシャーヌ!8 「あなたにメリークリスマス」 トビラ
1981年『花とゆめ』24号

叠壁03

【展示品】
左:『ラシャーヌ!』5巻
花とゆめ颁翱惭滨颁厂カバー(表2)

右:『ラシャーヌ!』5巻
花とゆめ颁翱惭滨颁厂カバー(表4)




●覗き込みケース展示

《パタリロ!特集》

(右から顺に罢01~04)

T01

【魔夜峰央コメント】
今まで一度だけ男性アシスタントに入ってもらったことがあります。铃木光明(※)先生のまんが教室で知り合った子です。メカが描かれている絵は、男性のアシスタントが来ていた时のものですね。

※铃木光明……1950年代から活跃したマンガ家。代表作に「もも子探侦长」がある。1970年代からは『别册マーガレット』(集英社)、『花とゆめ』『尝补尝补』(白泉社)のまんがスクール审査委员、铃木光明まんが教室を主宰するなど后进の育成に尽力した。

【展示品】
FLY ME TO THE MOON トビラ
1981年『花とゆめ』12号
花とゆめCOMICS 10巻単行本用トビラとして使用

T02

【魔夜峰央コメント】
感动ものについて
「パタリロ!」10巻前后の顷は、読者を泣かせてやろうと思っていた时期ですね。以前、土田よしこさんの「つる姫じゃ~っ!」に、日本流のお涙ちょうだい的な话があって、それが印象に残っていて。长い连载の味付けとしてこういったものもあっていいだろう、と描いてみた。やってみたらまあ难しい。泣かせる、感动させるという话をどうやったらいいか分からなかった。何本も何十本もストーリーを作って、自分で少しうるっとくる话だけを残した。ものすごい数の话を考えて、组み立てては崩しを繰り返して一本一本ができた。ストーリーを考えるだけで3日くらいかかりました。普段はネームも切らないのに、このあたりの话はネームを描きましたね。この顷のネームはずっと保管しています。それだけ思い入れがあるんですね。

【展示品】
FLY ME TO THE MOON ネーム
未発表

T03

【魔夜峰央コメント】
いや、これは覚えていないですね。おそらく当时担当だった贬さんが作ったものじゃないかなぁ。10年担当でしたから。贬さんは、変な人ですね。白泉社が今の新社屋に移った时に、紧急避难用の滑り台みたいなものが设置されたんです。「このボタンを押すと滑り台が出てきて、消防にも连络が行くから非常时以外は絶対押すなよ!」と言われていたんですが、贬さんが言われるそばからビッと押してしまって、大変なことになりました。闻いたら「押してみたかったから」と。そういう人なんです。あとは、美内さんが、「贬さんに原稿を渡して送り出して、猫を见たら、なんか违うなと思って。よく见たらヒゲがなかった」と言っていました。美内さん家の猫のヒゲを全部切って帰ってきちゃったらしいんです。

単行本用トビラ(単行本をめくってすぐか、2枚目にあるページ。総トビラとも)は、描き下ろされる场合もあるが、単行本に収録される话のトビラを再利用する场合が多い。この「パタリロ!」16巻単行本用トビラは、色々なパタリロをコピーしてコラージュした珍しいもの。制作者は当时の着者の担当者であるようだ。

【展示品】
花とゆめCOMICS『パタリロ!』16 巻 単行本用トビラ
1983年白泉社
手描きの原画ではない切贴りの版下

T04

【展示品】
ラフイラスト
未発表




●映像

T04

【映像】
『少女まんが入门』より抜粋
约5分
1984年