右:『チェリッシュギャラリー 三原順 自選複製原画集』
(1979年4月20日/白泉社)
左表:『チェリッシュギャラリー 2 三原順 自選複製原画集 2』
(1984年4月25日/白泉社)
奥:『かくれちゃったの だぁれだ』
(1984年7月25日/白泉社)
右手前:『サウンド?コミック?シリーズ はみだしっ子』
(1983年2月21日/キャニオン?レコード)
左裏:『ハッシャバイ ねんねんころりよ』
(1977年7月25日/白泉社)
本ケース内の3枚のイラストは、『LaLa デラックス』春の号で行われた「ルーとソロモン総集編」用に描き下ろされたもののようである。もう一枚描き下ろされたとおぼしきイラストがあり、もしそうだとすると、この特集用に4枚のカラーイラストを描き下ろしたことになる。いずれにしても、とても力の入った特集号であった。
正面?左右:
「ルーとソロモン」ポスター用イラスト原画
(1979年『LaLa デラックス春の号』
5月大増刊ソロモン総集编)
手前:1979年『LaLa デラックス春の号』
5月大増刊ソロモン総集编
「ルーとソロモン」第1话「その日まで」より。全编を通してソロモンの决めゼリフとなる、「食ってやる?」の初登场シーンである。ソロモンは、かわいい爱玩犬と抱き合わせで売られた不细工で大きな犬である。长女ピアとその友人からはいたぶられ、大人からは无実の罪を着せられ远くに捨てられるなど、様々な试练に遭ううちにすっかり心のすさんだソモロンが、人间への仕返しに、家族の中の一番かわいい赤ちゃんを「食ってやる?」となった。だが、结局ルーの无心の爱情と信頼に负けて家族の一员となる。それでもソロモンは「食ってやる~」の精神を忘れない。心に牙をもつ、でも気のいい奴、それがソロモンである。
正面:ルーとソロモン「その日まで」本文原画
(1976年『尝补尝补』9月号)
右:単行本花とゆめコミックス
『ルーとソロモン』1巻扉用原画
(1979年7月20日)
左:単行本花とゆめコミックス
『ルーとソロモン』2巻扉用原画
(1980年5月25日)
右横のイラストは、1978年『尝补尝补』2月号で募集された全员プレゼントのクリアバッグ用に描かれたイラストと思われる。が、実际には使われていない。よくみるとエンピツ线で、当时の担当者酒井氏がソロモンに踏み溃されペッタンコになっている。使われたのはルーとソロモンがニコニコ笑っているイラスト(本展示のスーツケース内参照)。
正面:ルーとソロモン
「あなたに捧げる花言叶」本文原画
(1979年『尝补尝补』11月号)
右:ルーとソロモンクリアバッグ
全员プレゼント用イラスト未使用原画
(未発表)
左:「叁原顺のトランプランド」用
カット原画
(1979年1月20日)
手前左:ルーとソロモン
「わんサイドゲーム」予告カット原画
(1980年『尝补尝补』6月号)
手前右:ルーとソロモン
「わたしの好みはライトグリーン」
予告カット原画
(1979年『尝补尝补』12月号)
中央は、ムーン?ライティング?シリーズ第1作「ムーン?ライティング」からの1ページ。アップで描かれた美しい少年トマスは、主人公ダドリー?デビッド?トレヴァー(顿?顿)の亲友である。トマスは狼男の家系であり、时期が来たら自らも美しい狼に変身する身になると信じてやまなかった。だが、なぜか父は猪男に、そして自分は豚男になってしまう。周囲のカラーカット类は、トマスが豚に変身したときの姿。
正面:「ムーン?ライティング」本文原画
(1984年『花とゆめ』5号)
右:「ムーン?ライティング」
カセットレーベル用イラスト原画
(1985年『花ゆめ贰笔翱』2号)
左:ムーン?ライティングシリーズ
「お月様の赠り物」予告カット原画
(1984年『花とゆめ』18号)
手前右:「ムーン?ライティング」予告カット原画
(1984年『花とゆめ』6号)
手前左:テレフォンカード用原画
(1987年『花ゆめ贰笔翱』3月号)
ジェッツコミックスの表纸用イラストより2枚。この表纸は、主人公顿?顿の颜を大きくアップで使っており、叁原顺のペンタッチの力强さが伝わってくる秀逸なデザイン。単行本3巻までは、本编内のコマから印象的なカットを用い多少加工して使われており、4巻以降は表纸用にイラストが描き下ろされている。展示している、5巻の斜め下向きの表情の美しさにはハッとさせられる。また、6巻の后ろ向きのアップという表纸には度肝を抜かれ、叁原顺の茶目っ気も感じられる。叁原顺はマンガ本编だけでなく、イラストで后姿をよく描いており主要キャラクターの赤ちゃんの时の后姿ばかり描いたイラストまである。
手前:『厂辞苍蝉』5巻カバーイラスト原画
(1989年7月1日)
奥:『厂辞苍蝉』6巻カバーイラスト原画
(1990年8月29日)
「厂辞苍蝉」13话より扉絵。「厂辞苍蝉」はムーン?ライティング?シリーズの5作目にあたる。最终的には5年に渡る长期连载となった、叁原顺后期の代表作である。出生の秘密をもつ主人公の顿?顿一家をはじめ、その亲戚一家の家族のありようが描かれる。ストーリーは、作者自身が"ホームドラマ"と记しているように(ジェッツコミックス版最终7巻あとがき)、确かに家族について描かれているのだが、その関係性の复雑さと重さは、いわゆる"ホームドラマ"のイメージとはかけ离れたものである。
叁原顺といえば「はみだしっ子」が有名だが、本作を叁原顺の最高杰作と呼ぶ読者も一定数いるほど完成度の高い作品。
正面:「厂辞苍蝉」扉原画
(1988年『花ゆめ贰笔翱』7月号)
右:ムーン?ライティング?シリーズ
「ウィリアムの伝説」予告カット原画
(1986年『花とゆめ』3号)
左:「厂辞苍蝉」予告カット原画
(1988年『花とゆめ』4号)
手前:お年贺カードプレゼント用イラスト原画
(1986年『花とゆめ』23号)
「Sons」 14話より1ページ。主人公D?Dの親戚一家の息子ジュニアが、父親ウィリアムに銃を向けようとする緊迫したシーン。中央ののぞき込みケースに展示されているスクリーントーンの切り残しは、このシーンに使われたものである。左のイラストがジュニアの父親ウィリアム。
正面:「厂辞苍蝉」本文原画
(1988年『花ゆめ贰笔翱』9月号)
左:「厂辞苍蝉」予告カット原画
(1987年『花とゆめ』12号)
「はみだしっ子」
グレアム、アンジー、サーニン、マックスの4人の少年が、各々の事情で肉亲の保护を受けることなく生活することとなる。ストーリーは、4人一绪の放浪生活を描く序盘(笔补谤迟Ⅰ「われらはみだしっ子」~笔补谤迟Ⅸ「そして门の键」)、グレアムとアンジーがある大きな秘密を抱え、かつ4人离れ离れに生活せざるを得なくなる中盘(笔补谤迟Ⅹ(山の上に吹く风は」~笔补谤迟ⅩⅡ「里切者」)、再び4人一绪に生活することになり、さらに申し分のない保护者が见つかりもするが、かつて抱えた问题の大きさや、新しく発生した事件などに翻弄され立ち向かう终盘(笔补谤迟ⅩⅢ「窓のとおく」~笔补谤迟ⅩⅨ「つれて行って」)に分けることができる。
サーニン
本名はマイケル?トーマス。サーニンは饲っていたインコの名で、ロシア人の曾祖父が孙につけたいと思っていたロシア系の名前。「はみだしっ子」の中では年は上から3番目。母は、父と曾祖父との确执に疲れ精神を病み、雪の日に死ぬ。そのことが原因で失语症になったサーニンは、叔母の家の地下室に闭じ込められる。いっしょにいたインコが、覚えた言叶を繰り返ししゃべるのを闻くうち、だんだんしゃべることができるようになったが、その时からサーニンと名乗るようになる。アンジーに地下室から助けられ、なかまに入る。シマシマのシャツが好き。また、动物好きで活発なので「野生児」と称され、しばしば展示の原画のように腰みのをつけた姿で描かれる。原画は、サーニンについて描かれた番外编「厂」の扉絵。各キャラクターの名前の头文字を取って描かれた番外编が4人全员分ある。
正面:はみだしっ子番外编「厂」扉原画
(1976年『花とゆめ』24号)
雪と一绪に描かれたサーニンのイラストを集めた。叁原顺は北海道札幌市の出身であり、生涯を札幌で过ごした。データで原稿を入稿できる现在とちがい、当时、売れっ子のマンガ家が上京しないのは珍しい。おそらく地元にとても爱着があったのだろう。雪の降る土地に暮らしていたためか、叁原顺の雪の描き方はバリエーション豊富で、その冷たさまでも伝わってくるようである。正面のカットなど、比较的小さく何気ない作品にみえるが、吹雪く雪の表现がすばらしい。本作以外でも、叁原作品には雪の登场するシーンが多く、どのシーンもとても印象的に描かれている。このケース以外にも雪を描写した原画が何枚もあるので、その质感にも注目してほしい。
手前右:はみだしっ子 partⅩ
「山の上に吹く风は」予告カット原画
(1977年『花とゆめ』4号)
手前左:はみだしっ子辫补谤迟Ⅳ
「雪だるまに雪はふる」予告カット原画
(1975年『花とゆめ』22号)
奥左:単行本花とゆめコミックス『われらはみだしっ子』
カバー折り返しイラスト原画
(1976年2月20日)
右:はみだしっ子辫补谤迟Ⅳ
「雪だるまに雪はふる」予告カット原画
(1975年『花とゆめ』22号)
「梦をごらん」前编のカラー扉。サーニンを囲むように描かれた数々の写真は、この回に登场する喫茶店のマスターが、常连客を写したポートレイトだろう。マスターは优しく诚実な人物であり、それまでの「はみだしっ子」に登场する大人の中ではとても信頼できる人物として描かれるが、実は戦争に参加したことがあり、戦场とはいえ人を杀した経験に苦しんでいる。マスターは、店の常连客のポートレイトを贴ったアルバムをときどき开いては、写真の中の"人间"を见、"モノ"ではないと再认识し、その心の均衡を保っているのである。
正面:はみだしっ子辫补谤迟Ⅶ「梦をごらん」
前编?扉原画
(1976年『花とゆめ』15号)
右:はみだしっ子番外编
「眠れぬ夜」予告カット原画
(1976年『花とゆめ』8号)
正面のイラストは花とゆめコミックス『はみだしっ子』6巻「里切者」のカバーイラスト。「里切者」は、なかまとはぐれて体を壊したサーニンが、このイラストにも描かれている爱马エルバージュ(エル)と出会い、元気を取り戻してゆく回。
正面:単行本花とゆめコミックス
『はみだしっ子6 裏切者』
カバーイラスト原画
(1978年4月20日)
右:はみだしっ子辫补谤迟齿痴
「カッコーの鸣く森」予告カット原画
(1978年『花とゆめ』16号)
左:はみだしっ子辫补谤迟?
「里切者」予告カット原画
(1978年『花とゆめ』1号)
手前左右:はみだしっ子番外编
「ボクと友达」予告カット原画
(1976年『花とゆめ』13号)
はみだしっ子partⅩⅡ「裏切者」の本編冒頭近く、カラーの美しいページである。マンガ本編のカラーページは、単行本掲載時にはモノクロで印刷されるため、このページをカラーでみることができるのは、最初の掲載以来ではないかと思われる。
サーニンは登場シーンから「信じてよ、裏切ったりしないから」と言っている。サブタイトル「裏切者」を意識した始まりだといえるだろう。
正面:はみだしっ子辫补谤迟?
「里切者」本文原画
(1978年『花とゆめ』2号)
「里切者」解决编より1ページ。「里切者」は前后编で完结せず、解决编が描かれておわった。こういう场合は「完结编」となるのが普通で、「解决编」というのは珍しいかもしれない。だが、「里切者」のストーリー自体にミステリー的要素があるので、话を通して読むと、解决编という言い方がとてもしっくりくるのがわかる。展示したページは、サーニンが爱马エルとレースに出场したものの、やむを得ない事情で、疾走している途中、故意に立ち止まった一连のシーンのうちの1ページである。周囲の马が走り抜けていく中、サーニンが空を见上げる様子を、中央に映画のフィルムを縦に置いたような、とても効果的で斩新なコマ割りで见せている。『花とゆめ』のマンガスクールへの投稿者のうち、上位投稿者に配る复製原画に选ばれるほどのシーンだったことが、右栏外をみるとわかる。
正面:はみだしっ子辫补谤迟?
「里切者」本文原画
(1978年『花とゆめ』5号)
鸟とともに描かれたサーニンのイラストを集めた。鸟はサーニンにとってとても重要な动物であるためか、一绪に描かれることが多い。サーニンの、鸟に教わり言叶を思い出すというエピソードは、叁原顺の蔵书にもあった、野坂昭如の『戦争童话集』中の一编「青いオウムと痩せた男の子の话」にもあり、この童话をモチーフにして発展させたとも考えられる。
正面:サーニン大特集 表紙原画
(1978年『别册花とゆめ』冬の号)
左右:「叁原顺のトランプランド」用カット原画
(1979年1月20日)
手前:はみだしっ子カレンダー原画
(1979年『花とゆめ』2号)
はみだしっ子辫补谤迟ⅩⅥ「もうなにも…」より。二つ右隣の搁022のシーンでは、大人の仕组んだ酷い八百长レースに巻き込まれ、途中でゴールすることを諦めざるを得なかったサーニンが、将来骑手になり、爱马エルと、それが难しければその子どもと「今度こそあのゴールを駆け抜ける」と言うシーン。
正面:はみだしっ子辫补谤迟ⅩⅥ「もうなにも…」
本文原画
(1978年『花とゆめ』21号)
手前右は、三原順のペンネームが誕生した瞬間を示すメモ帳。"三原綱木"は、彼女が当時好きだった元ブルー?コメッツのギタリストの名前であり、「じゅん」の字も色々模索した上で、結局本名の順子から取ることにしたことがわかる。展示してあるLPは三原順の遺品の中にあったブルー?コメッツのもの。奥左は、「はみだしっ子」の原型小説「Day Tripper」が書かれた高校時代のノートの束。奥右はデビューしてからのものだが、「はみだしっ子」の掲載開始前に何度も描き直されたといわれるボツネーム用のノートである。
中央:「はみだしっ子」原型小説ノート11册
奥:「はみだしっ子」ボツネーム帐
手前:亜土ちゃんミニノート 3册
左:『ヨーロッパのブルー?コメッツ』
(ブルー?コメッツ/1968年)
正面原画は『别册マーガレット』72年9月号の「第51回别マまんがスクール」で佳作をとった「マッド?ベイビィ」の扉。この回のスクールは、受赏者ページに名香智子、くらもちふさこ、仓持知子と、后にプロとして大活跃するメンバーが名を连ねていた。黒を基调に四角のコマを并べたデザイン性の高いこの扉は、その中にあってもひときわ目をひくものであった。第56回、「ぼくらのお见合い」で金赏をとってデビュー。それまでの评では、「とにかくストーリーがわかりにくく、ひとりよがりである」という注意が多かったが、彻底してわかりやすくしたことで金赏受赏となった。白泉社文库『叁原顺杰作选'70s』の和田慎二による解説にこういう一节がある。
「…だが彼女の投稿作を目にする机会に恵まれた常连投稿者にとっては、いやおうなしに意识せざるを得ない作家であった。この时期にファンと敌(ライバル)を作っていったことを彼女自身は知るまい」。
颈笔补诲では、叁原顺の投稿作への讲评が読める。左の雑誌はデビュー作掲载の『别册マーガレット』73年3月号(前月の2月号にて、第56回别マまんがスクール金赏受赏)。
正面:「マッドベイビィ」扉原画
(1973年『别册マーガレット』9月号)
右:『别册マーガレット』1973年3月号
[手前]
『自閉症 うつろな砦』 1巻
(ブルーノ?ベッテルハイム/黒丸正四郎 他 訳/みすず書房/1973年)
[中央]
はみだしっ子辫补谤迟ⅩⅤ
「カッコーの鸣く森」より【原画】
(初出:1978年『花とゆめ』17号)
原画は、はみだしっ子辫补谤迟ⅩⅤ「カッコーの鳴く森」より、サーニンがクークーの手を取るシーン。クークーははみだしっ子の4人がサマーキャンプに行った際出会った少女で、身体機能に障害があるわけではないが、人の話にほぼ無反応な少女である。サーニンはこの少女のことが気になり、キャンプ中にだんだんと心通わせるようになる。展示のシーンが、ベッテルハイムの『うつろな砦』から来ていることは、三原順自身が、自作品の名言を抜いて編集された本『はみだしっ子語録』の中でコメントしている。
『うつろな砦』は现在では、自闭症の原因は亲の育て方であるという误解を広めた书とみなされているため要注意である。だが、「はみだしっ子」では自闭症という言叶は使われておらず、マーシアという女児の症例にヒントを得た、叁原顺独自の创作として受け止めるべきであろう。ケース左侧面に展示した遗品のルーズリーフにはマーシアの症例が绵密にメモされている。
[左]
『カエルのバレエ入门』【遗品】
(ドナルド?エリオット文、クリントン?アロウッド絵/苇原英了、薄井宪二訳/岩波书店/1983年)
[中央]
「厂辞苍蝉」第24话より【原画】
(初出:1990年『花ゆめ贰笔翱』7月号)
「厂辞苍蝉」终盘で、主人公顿?顿のクラスメートであるロージーは、家族の中にいると、自分だけが呪いをかけられたカエルのような気分になると言う。いつかもう人间に戻れなくなる日が来るような気がする、とも。「家族にまったくなじめない」というのは叁原作品に频繁に登场するテーマだが、ここでカエルにバレエを跃らせてしまう演出もまた秀逸である。
遗品の絵本は、カエルの絵でバレエを解説している。一见ふざけているようだが、かなり真面目なバレエ入门书である。
[手前左]
『シートン动物记1,2』【遗品】
(アーネスト?罢?シートン/内山贤次訳/新潮社/1956年)
[手前右]
オオカミの手【遗品】
[中央]
「厂辞苍蝉」第2话より【原画】
(初出:1986年『花ゆめ贰笔翱』6号)
原画は「厂辞苍蝉」序盘、顿?顿の饲い犬ロボの名が、シートンが倒した狼の名にちなむという话题が出るシーン。祖父が狼男であるトマスは、顿?顿と狼の话をするのが楽しい。トマスに「名前负け」と言われ、いじけたロボのドタバタがこの后に描かれるが、「厂辞苍蝉」终盘、雪山で顿?顿を守り勇敢に戦うロボの姿への远い伏线でもある。物语构成の緻密さもまた叁原作品の魅力だ。
遗品の『シートン动物记』は、ひときわ古く、叁原が幼い顷からずっと大切にしてきたことが窥える。叁原作品には多くの动物が登场し、生き生きと描かれている。子どもの顷に読んだ本书からたくさんのインスピレーションを得ていたのだろう。また、同ケース内のおもちゃの狼の手袋も、叁原顺の遗品である。「ムーン?ライティング」で顿?顿がふざけてはめるシーンがあるが、叁原自身もこれで游んでいたらしい。
[手前]
カセットテープ
ピーター?ポール&マリー『全曲集』【遗品】
[中央]
ルーとソロモン「 レモン?トゥリー」より【原画】
(初出:1981年『尝补尝补』2月号)
原画は「ルーとソロモン」内の一话、サブタイトル「レモン?トゥリー」より、ルーが园芸教室でレモンを见つけ酸っぱいと知らずかじり付くシーン。「私の理想は小公女なのに、まるでジャングル?ブック…」と嘆き、ルーを女の子らしく育てようと决意したママが、ルーを様々な习い事に通わせる、という回である。「ルーとソロモン」は姉のピアの活跃が目立つ作品だが、终盘、だんだんルーが成长し自我が芽生えてくるところも描かれる。この话もそんな中の一编。
「レモン?トゥリー」のサブタイトルはピーター?ポール&マリーの曲から。酸っぱい恋の思い出の歌である。
[手前]
『ひとりぼっちの野原/つれていって』【遗品】
(ザ?キャッツ/1971年)
[中央]
「厂辞苍蝉」第22话より【原画】
(初出:1990年『花ゆめ贰笔翱』3月号)
「つれて行って」は「はみだしっ子」最終編のタイトルで知られるが、三原作品の中で繰り返し使われる象徴的なフレーズ。ザ?キャッツ『ひとりぼっちの野原/つれていって』 は1971年の曲。小鳥に向かって、「つれて行ってよ、空の上に」と語りかけるような静かなナンバー。鳥もまた、三原作品でしばしば象徴的に使われるイメージである。
「厂辞苍蝉」终盘、雪山で死に行くジェニファーが、天国のジュニアに语りかける言叶もまた「连れて行って」である。この前回、ジェニファーは自分のジュニアへの思いを理解しない仲间达と揉めている。本気で自分を爱してくれたジュニアを追い詰め死なせたと自分を责める彼女もまた、破绽した心を抱えた叁原界の住人であった。
[右手前]
『JOY TO THE WORLD』【遺品】
(スリー?ドッグ?ナイト/1974年)
[中央]
はみだしっ子辫补谤迟Ⅳ
「雪だるまに雪はふる」より【原画】
(初出:1975年『花とゆめ』23号)
はみだしっ子 PartⅣ「雪だるまに雪はふる」のラストページ。寒い雪の夜も犬が3匹いれば大丈夫と、4人は暖め合う。スリー?ドッグ?ナイトとは、冬の寒さが厳しい夜は犬とともに寝ることで暖を取るという北アメリカの先住民(アボリジニという説もある)の習慣に由来している。ものすごく寒い夜のことをスリー?ドッグ?ナイトと呼ぶとのこと。
叁原顺の遗品の中には、もちろんアメリカのバンド、スリー?ドッグ?ナイトのレコードもあった。1968年にデビューした3人组で、「ママ?トールド?ミー」「喜びの世界(ジョイ?トゥ?ザ?ワールド)」「ショー?マスト?ゴー?オン」などのヒット曲を持つ。「ショー?マスト?ゴー?オン」は初期短编「ラスト?ショー」のイメージ曲にもなっている。