こうの史代(1968年?)
终戦10年后の広岛を舞台に、被爆女性?皆実の悲剧を描いた「夕凪の街」。「原爆」コーナーでも绍介したこの作品は「このお话はまだ终わりません」ということばで、いったん幕を闭じる。「桜の国」は、そのことば通り、舞台を现代に、主人公を皆実の弟?旭とその子供たち——七波と凪生に引き継がせた続编。半世纪たっても消えない「被爆」という呪缚と、しかしそれでもつながっていく命の连锁を描く。作者が得意とする軽やかで细やかな日常描写が、戦争の伤は、こうした日常の中にこそ不意に现れるということを気付かせる。
「夕凪の街」「桜の国」に続いて発表された、戦争と広岛をテーマにした作品。军港都市?呉に嫁いできたすずを主人公に、彼女と、彼女の家族の銃后生活——衣食住の工夫、流行歌やカルタといったささやかな娯楽などが、呉の风景と共に丁寧に描き重ねられる。すずが絵を描くことが大好きという设定や、彼女の心身状态の変化を画材や描法を変えることで表现するなど、本作は、「描く」ということもひとつの重要なテーマとなっている。
壁面全体
「夕凪の街」(复製)
「桜の国」原画
「この世界の片隅に」原画
戦争漫画は「戦后漫画の伝统」だと思っているところがあります。夏ごとに読み切りが载ることもそうですし、手塚治虫先生らも戦争体験をされてらして、その体験が伤として残り、作品となり、そこから人生観や死生観を抱いた読者の方々はたくさんいます。戦争漫画は、たくさんの漫画家さんによって描かれなければいけないと思っています。ひとりが独占して描いてしまうと他の人が描きにくくなりますし、みんなが戦争について自由に语れなくなります。いろんな絵柄の人がいて、いろんな描き方の人がいないと、届く人が减ってしまうと思います。このジャンルは幅広くなっていってほしい。
こうの史代
戦後70年スペシャル対談 おざわゆき×こうの文代
摆戦争の时代を漫画で描くということ闭より
「あとかたの街」5巻 (2015年11月13日)
映像:映画『この世界の片隅に』PV
テーブルケース
右:おざわゆき「冻りの掌」原画 左:戦争マンガとは何を指すのか