暗网禁区

6つの视点:戦中派の声

戦后のある时期まで、マンガ家たちのほとんどが、戦争を生き延びた人たちだった。ここで绍介している作品の作者もそうした〈戦中派〉の人々だが、生まれた年が少しずれているため、兵队として戦闘を体験した前谷惟光、水木しげると、民间人として终戦を迎えた手塚治虫、小松左京/石?森章太郎とに分かれることになる。前谷はビルマ戦线などで、水木はラバウル戦线で左腕を失いながらも、九死に一生を得る。しかし、本土が安泰だったわけでもない。大空袭の标的となった大阪に学徒动员されていた手塚も、九死に一生を得たという意味では〈従军者〉と同じである。そして、もしかしたら、戦中/戦后で180度世界が反転したことに最も大きな衝撃を受けたのは、终戦时、今でいう小学生だった石?森だったかもしれない。

戦争の体験をどのように表现しているか、ということに注目してみると、〈自伝〉として描いた水木、手塚と、一种の〈ファンタジー〉として描く前谷、小松/石?森とで分けられる。残酷な描写も含め、リアルな表现で描かれた水木と手塚の〈自伝〉作品は、生々しい迫力をもっている。一方、上质な〈ファンタジー〉は、现実をリアルに描いた时以上の批评性をもちうる。军队组织のバカバカしさを彻底的に笑った「ロボット叁等兵」にそうした批评性を见出すことができるだろう。


R001
水木しげる
「総员玉砕せよ!」

R002
前谷惟光
「ロボット叁等兵」

R003
手塚治虫
「纸の砦」

R004
原作:小松左京 作画:石?森章太郎
「くだんのはは」


6つの视点:特攻

与谢野晶子の反戦歌をタイトルに採用した花村えい子の作品は、実际に特攻基地があった知覧の取材に基づいている。〈銃后〉の妻にあてた夫からの遗书が示される场面では、作者の想いと読者の感动が共鸣する。

里中満智子「积乱云」は、叁者叁様の〈銃后〉の女性を描く。叁人の爱情の形は异なるが、同じ特攻による爱しい人との别离が、タイトル通り重层的な〈ドラマ〉で织りなされる。

これに対し、本宫ひろ志「ゼロの白鹰」は、热く燃えたぎる少年マンガの要素と若き特攻队员たちの怒りや悲しみを重ねた一作。戦后世代の作者による〈男の子文化〉への创意工夫が见てとれる。

松本零士「音速雷撃队」は、〈戦场〉を舞台としたシリーズの中でも数少ない特攻を主题とした作品。美しいフォルムをもち緻密な计器をまとう人间爆弾?桜花の姿は、机械であるにもかかわらずまるで生きもののように哀しく、ミリタリーファンの心に响く。
「生きては戻れない」特攻だからこそ、そして、教科书ではないマンガだからこそ、画一的ではない〈ドラマ〉が求められる。いずれの作品もそれに成功していると言えよう。


R005
花村えい子
「君死に给うことなかれ」

R006
里中満智子
「积乱云」

R007
松本零士
「音速雷撃队」

R008
本宫ひろ志
「ゼロの白鹰」

R009
特攻関连マンガ资料

このケースと右隣のケースは、特攻関连のマンガ作品资料である。右隣にはおもに少年飞行兵を描いたマンガ资料、このケースにはおもに特攻をテーマにしたマンガ资料を展示した。

R010
特攻関连マンガ资料


6つの视点:原爆

「原爆マンガの正典」として有名な「はだしのゲン」。『週刊少年ジャンプ』で连载开始した同作で、中沢启治は自らの被爆体験を元に原爆や戦争の残酷さを「これでもか」とばかりに子供たちに伝えようとした。つまりこの作品は、史実や体験の〈伝承〉を强く意识している。
一方、その二年前に発表された「地狱」では、〈伝承〉よりも、戦争体験が戦后の人间に宿らせた「心の闇」をえぐり出すための〈物语〉に重心が置かれている。「剧画」の提唱者?辰巳ヨシヒロらしい、青年や大人に向けた异色の原爆ものだ。

他方、戦无世代の作品、こうの史代「夕凪の街」では、ある被爆者の女性が抱える「内なる声」と「忘れたい记忆」をマンガ特有の表现で视覚的に〈物语〉化し、読者の胸に深く突き刺ささるものとなった。

四作品中で唯一、ナガサキを主题にした西冈由香「夏の残像」は、日本人だけでなくアメリカ人や韩国人など、复数の立场から原爆の问题に迫り、国内外の若者たちへの〈伝承〉を试みている。

世界でも特殊な体験の被爆と、世界共通の课题である戦争。その双方をマンガに込めた情念と方法の幅を感受してほしい。


R011
中沢启治
「はだしのゲン」

R012
辰巳ヨシヒロ
「地狱」

R013
西冈由香
「夏の残像」

R014
こうの史代
「夕凪の街」

R015
原爆関连マンガ资料

このケースと左隣のケースは、原爆を描いたマンガ資料である。このケースには「はだしのゲン」関連資料(『週刊少年ジャンプ』連載開始号や、「ゲン」の前に描かれた中沢启治の原爆を扱った作品のひとつ「何かが起きる!」、『ジャンプ』後『市民』誌に連載された「ゲン」を紹介した。左隣は、ほかにもある原爆を扱ったマンガ資料である。手前の、最終ページを開いてみせてある作品は「巨人の星」のマンガ家?川崎のぼるが長崎原爆をテーマにして描いた短編「黙祷」。

R016
原爆関连マンガ资料


6つの视点:満州

1931年の満州事変と満州国の建国。それは帝国としての日本が大陆へと拡大していく过程でもあり、その后15年にわたる戦争の时代へと向かう第一歩でもあった。

〈ノンフィクション〉の轴でとりあげたのは、ちばてつやと上田トシコという、満州で育った二人のマンガ家の体験にもとづく作品だ。6歳で败戦を迎えたちばの「家路1945?2003」は、过酷な日本への引き扬げの道程を訥々と、しかし〈戦争体験世代〉ゆえの生々しさをもって描く。一方、ちばよりも年长である上田が暮らした国际都市ハルピンを描き、やがて戦争の中で失われていくかつての満州の情景とそこで暮らす人々の息づかいを再构筑したのが、〈戦后世代〉である村上もとかの「フイチン再见!」だ。

〈戦后世代〉である安彦良和の「虹色のトロツキー」と〈戦争体験世代〉である田河水泡「のらくろ探検队」は、どちらも〈フィクション〉としての満州の物语だ。満州へと渡り、満人(羊)や汉人(豚)とともに活跃するのらくろ。それは読者である同时代の日本の子供たちへ向けて描かれた、幻想の満州の物语でもあった。それに対し、「虹色のトロツキー」のなかで苏るのは、ノモンハンで満州国军として死地へと向かう蒙古人少年兵のように、五族协和?王道楽土という満州幻想に翻弄されながらも生きた若者たちの姿だ。

戦争の时代のなかで多くの人々の欲望と希望と命とを饮み込み、日本の败戦と共に消えていった満州国。それは日本にとってどのような意味を持つものだったのか??これらの作品は戦后を生きる私たちにそう问いかけてくるかのようだ。


R017
ちばてつや
「家路 1945?2003」

R018
田河水泡
「のらくろ探検队」

R019
村上もとか
「フイチン再见!」

R020
安彦良和
「虹色のトロツキー」

R021
満州関连マンガ资料

このケースと左隣のケースは、満州を描いたマンガ资料である。このケースには、おもに引き扬げを扱ったマンガ资料、左隣にはおもに満州を舞台にしたマンガ资料を展示した。

R022
満州関连マンガ资料


6つの视点:冲縄

冲縄戦、それは军人と民间人とを问わずすべてを巻き込んだ、この戦争でもとりわけ炽烈な戦场であった。『週刊少年マガジン』という〈メジャー媒体〉に掲载された叁枝义浩の「祖国への进军」は、冲縄にルーツを持つ日系アメリカ人二世の视点から、この冲縄を袭った「鉄の暴风」を描く。そのすっきりとした描线と対照的なのが、冲縄の〈ローカル媒体〉である『月刊冲縄』で発表された新里坚进「冲縄决戦」の、荒々しい笔致である。それは、地域差を超えて多数の読者へと向けられたメジャー誌と、地域の记忆と感情へと手向けられたローカル誌の违いでもあり、また一人の兵士を语り手とする前者と、主人公なく日米双方が戦场で泥にまみれ死んでいく后者との、冲縄戦を切り取る视点の违いをも示している。

冲縄戦で戦场に投げ込まれたのは军人としての男たちばかりではなかった。〈男の戦争〉としての日米両军の戦いに対し、〈女の戦争〉、すなわちひめゆり学徒队として知られる少女たちの冲縄戦を描いたのが、今日マチ子「肠辞肠辞辞苍」と与那覇百子原作?ほし☆さぶろう作画「ひめゆりたちの冲縄戦」である。冲縄の出版社から出された「ひめゆりたちの冲縄戦」は、体験者の语りをもとに、素朴ともいえる笔致でもって地域の记忆を忠実に缀る。それに対し『エレガンスイブ』誌上で発表された「肠辞肠辞辞苍」は、ひとつの悲剧を、戦争という暴威と少女性の茧とが対峙する、繊细かつ普遍的な物语として大胆に描き直した。

冲縄を吹き荒れた「鉄の暴风」は、この地に残された痛ましい伤痕であり、そしてこの戦争の凄惨さの缩図でもあった。その両面をこれらの作品からうかがうことができる。


R023
ほし☆さぶろう
「ひめゆりたちの冲縄戦」

R024
今日マチ子
「肠辞肠辞辞苍」

R025
新里坚进
「冲縄决戦」

R026
叁枝义浩
「祖国への进军」

R027
冲縄関连マンガ资料

このケースと左隣のケースは、冲縄関连のマンガ作品资料である。このケースには、冲縄戦が掲载されている地元誌や、冲縄出身で冲縄戦について描いた作家の作品を绍介した。『コミックおきなわ』のアオリが"スーパーローカルマガジン"であるところなど兴味深い。隣には、それ以外で戦争期の冲縄を描いたマンガを展示した。

R028
冲縄関连マンガ资料


6つの视点:マンガの役割

マンガという表现/メディアは、様々な〈役割〉や机能をもっている。そして、それぞれの役割はそれぞれの目的に対応している。ここではその役割を、目的に応じたふたつの轴で分类しているが、この轴は、「戦争マンガ」にも当てはまるだろう。

ひとつの轴=目的は、客観的な事実としての〈情报〉を正确に伝えることを目指すか、作者の主観的な〈メッセージ〉を主张することを目的としているか、という轴である。教科书の内容をわかりやすく理解するために発明された「学习マンガ」や、物语の中にしばしば、兵器の図解、数値による日本军と连合国军の戦力比较、「特攻による突入角度」といったミリタリーマニア的な情报が挟み込まれる「剧画太平洋戦争」シリーズは、〈情报〉志向のマンガと言える。一方、「戦争」というものに対する作者の态度がはっきり表明されている、小林よしのり「戦争论」と、百田尚树「永远の0」は、〈メッセージ〉志向を强くもった作品だ。

もっとも、それが〈娯楽〉であることを目指しているか、〈教育〉的な効果を目指しているかによっても、作品の意味が変わってくるだろう。〈娯楽〉であるということは、言い换えれば、読者にとっての快楽を提供するということだ。场合によっては、〈情报〉であっても〈メッセージ〉であっても〈娯楽〉になりうるということを、「剧画太平洋戦争」シリーズと「永远の0」は証明している。


R029
菊池英一
「年代早覚え 日本史まんが年表」

R030
叶剣英
「神风特别攻撃队」

R031
小林よしのり
「戦争论」

R032
原作:百田尚树 作画:须本壮一
「永远の0」