R001からR008には「GUNSLINGER GIRL」が表紙の「コミック电撃大王」とグッズ类を展示した。「コミック電撃大王」は、1992年に創刊したパソコン雑誌「電撃王」の付録「電撃玉」が1994年に独立したもので、1990年代後半からのメディアミックスの流れを担った雑誌である。
?『コミック电撃大王』2002年7月号
(メディアワークス)
?『电撃王』1993年2月号(创刊号)
(メディアワークス,1993年)
?『电撃玉』
(电撃王1993年2月号付録,メディアワークス)
?「GUNSLINGER GIRL」1巻
(メディアワークス,电撃コミックス,2002年)
?「コミック电撃大王」(2003年8月号)
?フィギュア「ヘンリエッタ ジェラート」
(アミエ?グラン,2005年)
?フィギュア「ヘンリエッタ アッサルト」
(アミエ?グラン,2007年)
?ソリッドワークスコレクション顿齿
「ヘンリエッタ」「トリエラ」(トイズワークス,2007年)
?「コミック电撃大王」 (2003年11月号)
?「コミック电撃大王」 (2004年5月号)
?DVD「GUNSLINGER GIRL Vol.0」(コミック電撃大王2004年5月号付録)
?「コミック电撃大王」 (2004年12月号)
?「コミック电撃大王」 (2006年9月号)
?Pキャラ「 ヘンリエッタ」Ver.
(骋厂滨クレオス、コミック电撃大王2004年12月号ほか通贩)
?「电撃4コマ」(「コミック电撃大王」2008年8月号付録)
?「コミック电撃大王」 (2008年4月号)
?「コミック电撃大王」 (2008年2月号)
? 1/8スケールフィギュア 「ヘンリエッタ」
(マックスファクトリー,2006年/再贩2011年)
?1/8スケールフィギュア 「トリエラ」
(マックスファクトリー,2011年)
?「イル?テアトリーノ リブレット」
(コミック电撃大王2008年4月号付録)
?「コミック电撃大王」(2009年9月号)
?「电撃ヒロインズギャラリー」(コミック电撃大王2009年6月号付録)
?颈笔补诲映像「电撃ヒロインズギャラリー」(辞办补尘补、高河ゆん、叁轮士郎)
?オルゴール「たった1つの想い」
(コミック电撃大王2008年4月号通贩)
?「コミック电撃大王」(2011年6月号)
?「コミック电撃大王」(2012年7月号)
?グラフィグ ジョゼ/ヘンリエッタ/トリエラ/ヒルシャー
(コミック电撃大王2012年7月号誌上通贩)
?「コミック电撃大王」(2012年11月号)
?蹿颈驳尘补「ヘンリエッタ」限定版
(グッドスマイルカンパニー,2013年)
?にいてんご でらっくす
ヘンリエッタ(キャラアニ,电撃大王2012年7月号付録)
リコ/トリエラ(コミック电撃大王2012年7月号誌上通贩)
ヘンリエッタ(キャラアニ,「電撃ヒロインズ フィギュアコレクション 20体セット」)
?にいてんごむっ!
ヘンリエッタ/リコ/トリエラ/クラエス/アンジェリカ/ペトルーシュカ (キャラアニ,2013年)
?颈笔补诲映像「相田裕ツイッターイラスト」
R010からR016とそこから続く壁面には、「GUNSLINGER GIRL」本編から、各「フラテッロ(義体と担当官のコンビを表す通称。イタリア語で「兄弟」の意)の"改造"と"再生"を見いだせるページを展示した。
このケースには、医师ラシェル?ベローが、后に「义体」と呼ばれる改造兵士となる少女トリエラを救う场面を入れた。このエピソードは「世の中捨てたもんじゃないわ」の台词と共に最终回まで繰り返し描かれ、本作における"再生"を象徴するシーンである。物语中盘では、検事ロベルタも同じ言叶を発して、このテーマを引き継いでいる。
◇相田裕コメント
この作品では过酷な状况に置かれた様々な人间の姿を描きましたが、ラシェルからロベルタへと続く"善意"の流れは物语の柱のひとつになりました。ラシェルは普通の一般人ですが、彼女の英雄的な行いがヒルシャーやロベルタを动かしていきます。
搁010と搁011には、改造兵士のトリエラと、暗杀者として育てられた少年ピノッキオの、2度の対决に関わるページを入れた。
义体たちは洗脳によって自分の"改造"自体を悩まない。だが、少年への败北によって、戦う使命を达成できないことには苦悩する。
再戦して胜利した姿はそれまでの改造ヒーローと同様、伤つき悲哀を感じさせるが、义体にはその悲哀を自覚することはできない。それを受け止めるのは担当官のヒルシャーである。
これは"改造"の不安や罪悪を担当官である大人に、戦う使命感を义体である少女に振り分けた、本作ならではの描写といえるだろう。
ヒルシャーが、トリエラを救った时のことを语る场面。それはロベルタ検事からの「一人正义感を通してどうなるものだろうと、いつも迷っているんです」という问いに答える形で述べられる。ヒルシャーは、自分の正义感に基づいてトリエラを救い、彼女を义体に"改造"したことに责任を感じている。そして担当官として、トリエラを见守る役目を自分に课している。左下のコマは大人の女性に変装したトリエラ。
搁013と搁014には义体ヘンリエッタと担当官ジョゼの関係を示すページを入れた。
搁013は、ヘンリエッタとジョゼの平穏な日常を描いたシーン。ジョゼはヘンリエッタに様々なプレゼントを赠り、色々なところに连れ出す。フラテッロの拟似兄妹的なイメージは、このペアが大きく担っている。
このシーンには义体の苦悩が端的に表わされている。ここでのヘンリエッタは、一见自分が"改造"され普通でなくなったことを悩んでいるかのように见えるが、実际は、担当官が自分に普通を求めること、それに完全には答えられないことに悩んでいる。"改造"そのものではなく担当官への思慕が、つまり担当官の役に立てるかが、彼女の悩みの轴になっている。それが「条件付け」という洗脳(搁023参照)によるものなのか、ヘンリエッタの自然な感情なのかは作中では明确にはわからない。
担当官のジョゼが、兄のジャンや义体たちと共に休暇に行った时のシーン。ジョゼとジャンが、テロで失った家族について话す。ジョゼにとって、亡くした妹の丧失感と彼女への爱情が、担当する义体ヘンリエッタへの优しさにつながっていることがわかる。ヘンリエッタと共に过ごすことが、ジョゼ自身を救っていることが示唆されるシーンである。
场所は地中海シチリア岛のタルミオーナ。古代剧场での会话が、独特のカメラワークで情感豊かに描かれている。
最初期の义体であるアンジェリカは、担当官マルコーを守って重伤を负う。义体のボディは修復可能だが、积み重なった"改造"と洗脳の副作用は被験者の脳に负担をかける。アンジェリカは记忆の混乱の中、大人たちが彼女のために作った「パスタの国の王子様」のおとぎ话を思い出す。そして、マルコーが谁かも分からなくなった状态で语り始めた。アンジェリカは、义体たちが「死ぬキャラクター」であるという事実をはっきり示す存在となった。一方で、大人たちのできるだけの爱情が彼女に届いていたことを感じさせ、义体になる前の、より悲惨な环境からは精神的に救われていたことがわかる。そのことによって、マルコーをはじめとする大人たちも、救われることになる。
「GUNSLINGER GIRL」の成し得たことを示す前に、それ以前の"改造"を描いた作品を振り返りたい。1950年代以降のロボットマンガ?ヒーローマンガの系譜にある「8マン」(1963)を経て、「サイボーグ009」(1964)、「仮面ライダー」(1971)が登場し、改造された身体をもつヒーロー像が確立された。これらのヒーローたちは、"改造"の孤独に悩みながら戦うヒーローたちであった。また、機械の体と生身の体とのあいだで揺れ動く主人公?鉄郎を描く「銀河鉄道999」(1977)にも見られるように、当時の"改造"は手放しで肯定されるものではない。そこには、急速に発達していった科学文明に対する警鐘というメッセージが含まれていたといえる。
1980年代后半からは、"改造"が当时ムーブメントとなっていた「サイバーパンク」と结びついていく。「攻殻机动队」(1989)や「銃梦」(1990)などの作品が登场し、もはや不可欠となった技术が个人を呑み込むような描写で、メカニックな身体が强调され、机械との结合が前提となった精神のあり方が描かれた。
一方、「万能文化猫娘」(1990)のように美少女の姿そのままの"改造"もコメディとして登场している。
90年代後半から2000年代に入ると、"改造"され次第に人ではなくなってゆく少女との恋愛を描いた「最終兵器彼女」(2000)、親を取り戻すために身体を失った「鋼の錬金術師」(2001)など、やむを得ない喪失の象徴としての"改造"と、その改造を背負ったうえで生きていく姿が描かれる。これは、日本経済の「失われた10年」の不況の中で生きてゆく現実の若者の姿を一部投影している。「GUNSLINGER GIRL」以降では、人間から魔女に"改造"される過程としての魔法少女を描いた「魔法少女まどか☆マギカ」(2011)があるが、"改造"の苦悩は人知を超えたSF的手法で解決されている。
「GUNSLINGER GIRL」の原型となる作品が登場したのは1998年。大学在学中に描いた同人誌での発表だった。
最初の掲載は2話までで、最終的に全5話、外伝1話の連作となった。初めに登場するのはリコとアンジェリカ。 "改造"され銃で戦う点や担当官とのパートナー制、「パスタの国の王子様」などのエピソードについても商業誌版とほぼ共通している。逆に「条件付け」や「フラテッロ」の設定は商業誌版の際に加えられた設定だ。
ケースには同人誌時代の「GUNSLINGER GIRL」全6冊(1998-2000、総集編2002)を展示した。
相田裕の商業マンガ誌デビュー作「FLOWERS」は、FOX出版(「とらのあな」子会社)の「コミックメガフリーク」Vol.3(2000年12月)に巻頭カラー4ページで掲載された。 古城に暮らす人造人間たちを描いている。少女たちは視覚や声など、それぞれ欠けた部分があり寿命も短い。同人版「GUNSLINGER GIRL」につづき、困難な状況を生きつつも、その中で幸福を見出してゆくというテーマが、より鮮明に語られている。ここでは当時のネームノートを展示した。
◇相田裕コメント
短いページ数で话の雰囲気を出すことに苦虑しました。作画の他に、特にネーム(台词)を练り上げていくのに时间がかかったのを覚えています。
"短命な少女の生きる今"は、当時関心のあったモチーフで、そのまま商業版「GUNSLINGER GIRL」に繋がっています。
「GUNSLINGER GIRL」は、"改造"されても、機械化された身体を象徴するようなメカニカルなアイコンをもたず、普通の少女と変わらない外見で描かれていたことが特徴的である。
それに加えて、彼女たちのファッションや小物、お茶会などといった普通の少女としての生活が丹念に描かれていることも重要だ。少女らしい日常を送る一方で、身にそぐわない大きな銃を扱えるその身体は「義体」と呼ばれ、"改造"された身体を否応無く思い出させる 。
◇相田裕コメント
「GUNSLINGER GIRL」では、SF的、機械的なサイボーグの姿より、少女らしい身体性を採用しました。これは影響を受けてきた"戦闘美少女"の文脈と、少女をモチーフにした自分の作風とが合体した結果であり、結果として独特の作品世界を構築できたと思っています。
"改造"された少女たちには「条件付け」と呼ばれる洗脳が施される。少女たちは、この条件付けによって暗杀任务をこなし、担当官たちに従う。担当官への思いは爱情に似ているが、それが洗脳の结果よるものか、彼女たち自身の心から来るものなのかは明らかではない。彼女たちは自分が洗脳されていることを知っており、义体たちの决断は、「条件付け」と担当官への思いの狭间で下されるものとして描写される。そのせめぎ合いに読者は引き込まれるのである。
◇相田裕コメント
洗脳=悪という単纯な构図にしない描写は、既存の作品にも见られていました。商业连载をはじめる时に、戦闘力をもった义体をどう制御するか?という设定をつける必要があり、"洗脳に自覚的である状态"にしたほうがより深いテーマを描けると考え、このような设定にしました。
これまでに数ある"改造"作品の中、「GUNSLINGER GIRL」が行ったひとつの革新は、"改造"された少女を大人とともに歩ませたことである。自分の身体の"改造"という出来事は、本来少女が抱え切れないほど重い。ひとりの少女に必ずひとりの担当官をパートナーとして寄り添わせることで、少女と"改造"というモチーフを深く掘り下げることができている。
さらに、担当官たちの过去を丁寧に描き、それを背负いつつ少女たちと共に生き抜かせることで、彼ら自身の人生を问い、彼らの"再生"をも描いた。その深いドラマ性が、美少女ものやガンアクションといったジャンルのファンだけでなく、本作が幅広い人気を得た理由ではないか。
このケースには、相田が子供の顷から亲しんだ作品たちを展示する。
◇相田裕コメント
私の子供时代はコンピューターゲームの発达期で、空想の楽しさをゲームからもらった気がします。プロになっての仕事ではほとんど无縁ですが、その顷はファンタジーのイラストばかり描いていました。日本ファルコムのゲームが大好きで、イラストの模写をたくさんしましたね。
テーブルトークRPGから入ってファンタジー小説(ライトノベル)を読むようになり、世界が広がったような気がします。中高生の頃は漫画より小説に夢中だったかもしれません。 野尻抱介さんの小説にはかなり影響を受けました。ストーリーテリングの素晴らしさ、抑制の効いた語り口、キャラクターの魅力などは今でもお手本となっています。
テーブルトーク搁笔骋(罢搁笔骋)は、复数のプレイヤーが集まって、キャラクターを演じ、共同で物语をつくりあげていくタイプのゲーム。相田は中学时代に罢搁笔骋を始め、现在でも専门誌「搁辞濒别&搁辞濒濒」(新纪元社)の企画にプレイヤーとして参加するなど、その爱好者としても知られる。
◇相田裕コメント
テーブルトーク搁笔骋は漫画や小説が描けなくても物语を生み出す体験ができる、素晴らしい游びです。「ソードワールド搁笔骋」は文库のルールブックが安価で携帯しやすく、梦中になって游びました。実は现在でも昔の仲间と游んでいます。
大学时代と初期の仕事に関連する資料を展示する。相田は明治大学漫画研究会に所属していた。新入生で作る会誌「MAGI」では表紙と40ページの作品を描いている。カードは「KANON T.C.G.」(ティーアイ東京、2001)で、「CGネットワーカーズ自選作品集 9」(1998)とともに相田の初期の仕事である。「雫?痕 設定原画集」(1996、コンパス)は美少女ゲームのエポック的作品の原画集で、当時相田が影響を受けた作品のひとつ。
◇相田裕コメント
大学に入って、创作の仲间を得ることが出来たのはとても幸せなことでした。そこで自分の知らない作品と出会い、同人誌即売会に参加しました。漫研での経験がなかったら私は间违いなくプロになることはなかったでしょう。
相田が原画を務めた「BITTERSWEET FOOLS」(2001)は、PCゲームブランド「minori」の第1作のノベルゲーム。シナリオは同人活動をきっかけに知り合った古我望。ここに展示したのは初回版、リニューアル版と家庭用ゲームへの移植版の各パッケージと、このゲーム関連の資料である。手前はソングアルバム「Dolce」(2003)。同人誌「felice.」(2002)には相田の手による短編マンガが掲載されている。「BugBug増刊 攻略電脳アイドル vol.16
(マガジン?マガジン、2001)は、この作品が特集された雑誌。
◇相田裕コメント
このゲームは友人と共同制作したものですが、イタリアが舞台の群像劇ということで、商業版の「GUNSLINGER GIRL」へと繋がる仕事でした。舞台は候補の中からフィレンツェが選ばれ、ガイドブックの写真を見て一目ぼれしてしまいました。この街は「GUNSLINGER GIRL」でも登場することになります。
「GUNSLINGER GIRL」は2003年と2008年の2回TVアニメ化されている。第一期のアニメはゲームと同梱したパッケージで発売され、全3巻で10万本のヒットとなった。第二期「IL TEATRINO」はピノッキオとの戦いを軸に描かれ、相田も脚本などで参加している。放送直後に未放送の2話がOVA(オリジナルビデオアニメ)で発売されている。
この他展示したのは、資料も収録されたデスクトップアクセサリー(2003)、「Sound Horizon」制作のイメージアルバム(2005)。ドラマCD(2007)は日常シーンだけで構成されているのが特徴で、クラエスのエピソード「壁の向こう」は書き下ろし。
◇相田裕コメント
アニメをきっかけにして漫画を読む人が増えてくれて、とても嬉しかったです。第一期の际は、まだ原作がそれほど进んでいない中で、制作スタッフの方には作品のイメージを汲み取る难しい作业をしていただき感谢しています。
R030からR032には相田の個人サークル「JEWELBOX」発行の同人誌を展示した。このケースは「GUNSLINGER GIRL」関連のもの。
「たたかうものたち」(1998-2005)は「GUNSLINGER GIRL」を中心としたラフイラスト同人誌。銃の解説や、ネームなども掲載されている。「ITALIA 2005-2006」(2007)はイタリアへの取材旅行をまとめたフルカラーの同人誌で、イタリアの風景をバックにした「GUNSLINGER GIRL」のキャラクターたちが描かれている。
◇相田裕コメント
「滨罢础尝滨础 2005-2006」はモノクロの连载では伝えられないイタリアの美しい风景を绍介できて、とてもよかったと思っています。连载の仕事の中で、もっとカラーイラストを描いてその色彩を伝えられたらよかったのですが。
相田裕は他の作家との合同誌も出している。「marionette」(2000)は相田が企画編集に携わった「人形」をテーマとしたイラスト集。「VIEW POINT」(2001)は親交の深かった古我望と作ったフルカラー本。「美しい椅子」(2004)はアシスタントの遠藤崇弘との合同誌。
ほか「Coup de Coeur」(2003)はラフイラスト集、「モンマルトルの天使」(2004)は短編マンガ。相田は、商業連載をしながら同人誌を継続して発行しており、自分の出身である同人誌というフィールドを大切にしていることが分かる。
◇相田裕コメント
同人という気楽に描ける媒体で何かを描いて実験する、纯粋に楽しむといったことは、自分の创作活动の原点です。これからも何か新しいことに挑戦するときには同人即売会を利用していくことでしょう。
连载と平行しての同人活动はなかなか余裕がなかったのですが、継続して続けた结果が现在「バーサス?アンダースロー」まで繋がって、有意义なものとなっています。
「バーサス?アンダースロー」は2009年に开始され、现在も続く同人誌オリジナル作品。高校の生徒会を舞台として、スポーツなども交えながら、生徒会メンバーの日常がいきいきと描かれる。2010年に第14回メディア芸术祭マンガ部门审査员推荐作品に入选した。このケースにはシリーズ作品を入れた。このほかに総集编がある。
◇相田裕コメント
これを描いた当時は「GUNSLINGER GIRL」の物語をまとめに入った時期で、プレッシャーは厳しく、執筆している内容はハードなものでした。そんな中、気分転換に描いてみようと思ったのが「バーサス?アンダースロー」です。思いつきでアイディアをまとめて連載と連載の合間の数日間で描き上げました。
これまで描いたことのない题材?タッチに挑戦した结果、予想以上にファンの方に楽しんでもらえることが出来ました。これは大きな自信となっています。