暗网禁区

作品解説 1

「GUNSLINGER GIRL」の10年に渡る連載は、1か月32ページ1話完結の短編連作という形式で始まった。2巻までにそれぞれの義体のエピソードが描かれ、しだいに組織の職員や、敵方の人物などが登場し、作品世界が広がっていく。
3巻になるとトリエラの宿敌となるピノッキオが登场し中编构成がとられる。彼は暗杀者として育てられた少年で、改造によって暗杀者となった义体たちと対照を成している。
5巻までの表纸は各フラテッロを轴にした短编を象徴するように、白地に义体が一人づつ描かれている。

◇相田裕コメント
「GUNSLINGER GIRL」の初期は一話完結で義体の身の回りのこと、日常を中心に描写しました。これは「FLOWERS」からの流れですね。回を重ねていくと組織のことや敵のことといった、作品世界を拡げていきたい気持ちが生まれ、ピノッキオ編へと繋がっていきます。
自分には"少女の日常"を描くこととは别に、"大きな物语"を描きたいという欲求もありました。初期のスタイルで続けていくことも可能だったと思いますし、それはそれでどんな形で完结するのか见てみたかった気もしますが、私は変化と挑戦の方を选びました。そのことでこれだけの长编を描くことができましたし、作家として成长できたと思っています。


作品解説 2

6巻から8巻までは、ペトルーシュカ、アレッサンドロの新しいペアが主役となる。 ペトルーシュカの"改造"前や"改造"の过程について、また戦いの背景についてが语られ、作品世界の流れが変わっていく。描写面でもコマ割りの工夫や、モノローグの导入などが行われ、义体と担当官の恋を始め、人物の感情がより豊かに描かれるようになる。 9巻と10巻では初期の义体の话に戻り、义体の死の运命と、新たに生きる决意が描かれる。义体の表情が详しく描かれ、感情がよく伝わる大きく丸い目が印象的だ。

◇相田裕コメント
5巻までで中編的なシリーズが終わり、組織や敵の描写、主要キャラクターの掘り下げが進みました。この先を描くにあたり、新しい空気を作品に取り入れようとして導入したのがサンドロとペトルーシュカです。それまでの「GUNSLINGER GIRL」は悲劇をいかに悲しく描くか、といった描き方をしていました。彼らの登場によりその重さから開放され、新たな視点を物語に導入できたと思います。この試みは大きな挑戦でした。


作品解説 3

11巻から最终15巻は、ヴェネツィアの鐘楼占拠事件から、担当官ジャン?ジョゼ兄弟の过去、建设中の原子力発电所での决戦と、大きな戦闘を交えながら完结へと向かっていく。
12巻で担当官のジャンとジョゼの过去が描かれたことは重要であり、ここで兄弟の戦いの动机が改めて描かれている。
终盘になって现れたジャコモ=ダンテは、これまでの思想的な背景をもったテロリストとは异なる"悪役的な"怪物である。
决戦终了后の组织の解体も最终巻で丁寧に描かれ、登场人物の行动が改めて意味づけされる。単行本で加笔された「エピローグ」もある。

◇相田裕コメント
10巻までのエピソードで義体がもつ短命の宿命について描きました。「GUNSLINGER GIRL」のヒロインは義体たちですが、もう一方の主役である担当官のことも描かなければ、この物語の幕引きはできません。11巻以降はジャコモ=ダンテを登場させ、兄弟の過去を明らかにするなど、終幕をかなり意識して執筆しました。
终盘は、クローチェ兄弟、各フラテッロ、様々な登场人物たちの行动と意思を、大きな流れの中に织り込んでいく构成をとりました。难しい作业でしたが、描きたいと思っていた"大きな物语"をやり遂げることができたと感じています。