赤塚キャラには、様々なプロトタイプが結び付いて、一つのキャラクターとして完成していくパターンが往々にしてある。チビ太もそうである。チビ太の原型は、赤塚ギャグマンガの原点「ナマちゃん」(『漫画王』1958- 62年他)に登場する乾物屋の息子?かん太郎である。同作へのかん太郎の登場は60年ごろと思われる。チビ太の原型が「おそ松くん」に登場するのは、連載第2回の『週刊少年サンデー』62年17号である。当時はまだ鼻が丸いが、キャラクターが定着するにつれとがって上向きの鼻になる。また最初は決まった名がなく「チビ」と呼ばれたりしており、「チビ太」の名で呼ばれだすのは63年後半である。
チビ太と闻いて思い浮かぶのは、おでんを持っている姿ではないだろうか。チビ太が最初におでんを手にしたのは『週刊少年サンデー』1964年17号である。だが、パネルやケース内にある品々のようにおでんを持ち嬉しそうにしているチビ太は、マンガ全体を通して案外少なく、食べることができず悔しい思いをする回も多い。チビ太のおでんへの执着は、赤塚が思い描く终戦直后の贫しさの象徴でもあるだろう。不运な境遇ながらも、本能の赴くまましぶとく生き抜こうとするチビ太の存在は、年々ひ弱になっていった当时の现代っ子に対するアンチテーゼだったのだろう。ケースにはおでんを持ったチビ太が表纸の単行本、グッズなどを展示した。
当时のチビ太人気は、1967-69年に『少年ブック』で、チビ太を主人公に迎えたスピンオフ作品「チビ太くん」がスタートすることでもうかがいしれる。また、近年では93年ごろから、サークル碍のおでんのマスコットキャラクターとして登场し、2013年まで「チビ太のおでん」という商品が発売されていたことは记忆に新しいだろう。
ケースには、チビ太を主人公にした単行本『チビ太くん』(コダマプレス/1966年刊)、『チビ太くん』(朝日ソノラマ/全2巻 /69年刊)、『チビ太』(双葉社/全3巻/74年刊)他、チビ太がメインビジュアルになっている雑誌、人形などを入れた。
「ひみつのアッコちゃん」は、赤塚不二夫の少女マンガの代表作。赤塚は、映画雑誌『映画の友』に载っていた、ルネ?クレールの「私は魔女と结婚した」(「奥様は魔女」の原题)のリメイクが制作されるという绍介をヒントに、ヒロインが魔法の镜で様々なものに変身するというアイデアを创案。その后の「魔女っ子もの」ブームの先駆けとなった。
正面展示は、「ひみつのアッコちゃん」初掲载の『りぼん』6月号から、変身シーン。当时の镜は大きめで、魔法の呪文は逆さ言叶だったことがわかる。ななめ右上は、连载翌年の63年3月号扉絵。初代「アッコちゃん」には、「アッコはふしぎなかがみをもってます」で始まる言叶が、毎回扉ページ近くに入っていた。ちなみにアッコちゃんの本名は加贺美あつ子。その造形は、初回はヘアバンドが无かったくらいで、以降もそれほど大きな変化はないといえる。
アッコちゃんといえば、その代名词とされるのが魔法のコンパクト。変身する前の呪文「テクマクマヤコン?テクマクマヤコン」、元に戻る际の呪文「ラミパス?ラミパス?ルルルルル~」が有名である。この呪文は、テレビアニメ化に合わせ『りぼん』1968年11月号から再度连载されたアッコちゃん第2作、第1话からの登场である。
展示のぺージは、その再连载版第1话の変身シーンよりの复製原画。3つのコンパクトはそれぞれ、テレビアニメ第1作放映时(マンガの再连载时)のもの(中央)、アニメ化第3作(1998年)の际制作されたもの(左)、2012年実写映画化の际、化粧品ブランド厂碍-Ⅱとのコラボで制作されたもの(右)である。
※下の画像は第2期のもの
「ひみつのアッコちゃん」のテレビアニメは、第1作以降、1988年、98年と二度にわたってリメイクされており、亲子2代にわたってアッコちゃんに亲しむファンも少なくない。2012年には、人気女优?綾瀬はるかを主演に、実写版「ひみつのアッコちゃん」が全国松竹系で剧场公开された。展示品は、アッコちゃんの単行本の数々のうち、各バージョンの1巻を入れた。そのバージョンの多さにアッコちゃん人気がうかがえる。ケース手前のコンパクトとドレッサーは、98年のアニメ放映时に贩売されたもの。
独特のポーズで「シェー!!」と叫ぶイヤミ。この「おそ松くん」の大人気キャラは、エキストラからのスタートだった。初お目见えは『週刊少年サンデー』1963年20号のモブシーン。が、翌21号でインチキ医者として再登场し、25号で、キャラクター名を「井矢见」と名付けられるにいたる。1963年后半から64年の前半ごろまでに「シェー!!」の奇声とポーズ、「ざんす」の语尾などが段々と确立していく。自称「おフランス帰り」という设定が登场するのは1964年20号からである。
イヤミといえば、「シェー!!」とそれに付随する奇妙なポーズ(时に势いがつきすぎて靴がすっぽ抜け、靴下までもが抜けかける)が有名である。最初に「シェー!!」のポーズを决めたのは、イヤミではなく『週刊少年サンデー』1963年43号に登场したアフリカ人だった。イヤミが「シェー!!」の叫び声をあげるのは、64年19号が最初。「シェー!!」という発音は、「ヒェー!!」が、大きなデッパのせいで音がくぐもったためであろう。おフランス帰り、なのに一人称がなぜかミー、といったイヤミの胡散臭い舶来コンプレックスは、その破壊的なポーズとともに日本人の心を激しくつかんだのである。
イヤミが発する「シェー!!」の奇声とボディー?アクションは、1965年春顷より小中学生の间で全国的な流行を巻き起こすことになる。果ては、巨人军の长嶋茂雄选手、映画「怪獣大戦争」におけるゴジラ、ザ?ビートルズのジョン?レノン、天皇家の浩宫徳仁亲王といった各界の着名人までもが「シェー!!」を披露するに至っては、社会现象とさえいえる影响力を持ち、新造语として、老若男女问わず、たちまち世间一般へと広く浸透していった。それは日本の高度経済成长が最高潮に达した时代の季语であったといっても过言ではないだろう。
ケースには、「シェー!!」以外にもあるイヤミが表纸の雑誌やイヤミが主人公の単行本などを展示した。
赤塚マンガを象徴するキャラクターにして、赤塚不二夫自ら「最も好きなキャラクター」と公言して憚らないのが、 このバカボンのパパである。初登場は「天才バカボン」連載初回の『週刊少年マガジン』1967年15号。登場当初は後に定着する自由人のイメージとは違い、靴職人をしており、バカボンからも「パパ」ではなく「とうさん」と呼ばれているなど、微妙にキャラクター設定が異なっている。その造形にはあまり変化はないが、強いて言えばヒゲが最初はヒゲらしく、だんだんとハナゲと見まごう感じに変化している。また初期には「~なのだ」という語尾の多用はなく、『週刊少年サンデー』に連載されていた1969年36号から「~なのだ」が付き定着してゆく。
バカボンのパパの决めゼリフ「これでいいのだ」が、パパの口から初めて発せられたのは、『週刊少年マガジン』1968年34号。他にも「それでいいのだ」あるいは「いいのだ」など、森罗万象すべてへの肯定感を持つような言叶をパパは度々口にする。「これでいいのだ」は、1971年放映のアニメ主题歌の中のフレーズとともにお茶の间に浸透していき、次第にパパと作者?赤塚不二夫が重ねあわされてゆく。「これでいいのだ」は、今では赤塚个人の生き方を表す格言として、人々の心に沁みこんでいるのではないか。ケースには、「これでいいのだ」がタイトルに使用された赤塚に関する书籍类を展示した。
パパが盛んに発していた「タリラリラーン」「コニャニャチワ」といったフレーズは、当时の若者のあいだで日常用语の一つとして使われるようになった。また、连载初期、パパの周囲を困惑させる非常识な振る舞いは、天衣无缝な心情の表れとして描かれていたが、その作為なき无轨道は、天然ボケやバカさ加减といった概念を通り越し、过激なアナーキズムへと変貌を遂げていく。バカボンのパパを中心とするアナーキズムと哲学的含蓄を孕んだナンセンス?ギャグの往还は、幅広い层から热烈な支持を受け、社会的なブームを巻き起こした。展示品はパパが表纸の雑誌や数あるバカボンのパパグッズから。
赤塚マンガには、画面の片隅に唐突に现れては消えていくマスコット?キャラが无数に登场するが、中でも特に大出世したのが、爱すべきイタズラ猫?ニャロメであろう。『週刊少年サンデー』1968年45号の「もーれつア太郎」でエキストラとして初出演を果たした3号后の48号では主役としてフィーチャーされ、「ニャロメ」と鸣いた。展示は该当シーンの复製原画である。この时はまだ人语を话さず、基本は四足歩行のネコ。翌69年『週刊少年サンデー増刊』(3月23日号)掲载の「花のデコッ八」に再登场した际、人语を喋り、肩で风切って、二本足でのし歩くニャロメのパブリック?イメージは完成したといえる。ニャロメが気になり再登场を希望したのは、担当の武居记者(搁030参照)だったという。
ニャロメの登场により、「ア太郎」の世界観は下町人情路线から一転。ニャロメを主役とした抵抗剧がシリーズの大半を占めるようになる。踏みにじられても立ち上がり、あらゆる権威や常识に反発しては、玉砕していくニャロメのキャラクター像は、当时の学生运动家の姿势とシンクロし、全共闘世代から热烈な支持を受けるようになる。その人気は、东大全共闘ニャロメ派なるセクトが诞生し、ヘルメットやプラカードにニャロメのイラストが描かれるほどであったことからもうかがえる。当时が政治の季节であったことは、展示パネルの会话からもわかるだろう。ほか、ケース内の雑誌はニャロメが表纸を饰ったもの。
ここにはニャロメ人気の一端がうかがえる関连グッズや书籍を展示した。ケース左奥の『ニャロメの万博びっくり案内』(実业之日本社/1970年)はニャロメ人気にあやかって、万博の案内をニャロメがするというもの。右端の『ニャロメのおもしろ数学教室』(パシフィカ/1981年)はニャロメが主人公の学习マンガ。80年代とニャロメ人気のピークは过ぎたころと思われるのだが20万部も売れたため、その后もニャロメの勉强シリーズは続いた。どれも10万部は出たという。ほか、手前の箱にのっている「ニャロメの告白」は恋の伝言をニャロメがしてくれるというおもちゃ。
ベラマッチャは、赤塚不二夫自ら「最高杰作」と呼ぶ「レッツラゴン」最大の人気キャラクターである。初登场は『週刊少年サンデー』での连载第3话(1971年39号)で、登场から暂くは「クマ」と呼ばれていた。「おそ松くん」など他の作品に登场するクマと比べて、そのデフォルメがただの动物とは异なっている。本作以前の作品をみると、人间のような动物(あるいは动物のような人间)と、ただの动物は造形が初めからちがうことから、このクマも、最初からレギュラー化を前提とした登场だったのだろう。とはいえベラマッチャも、最初のころは后に固定するイメージとデザインは多少异なる。
展示したのはベラマッチャ初登场シーンの复製原画である。
ベラマッチャは、回を重ねるごとにもみあげあたりの毛の量が减り、最终的には无くなるなど、造形上の変化も多少はあるが、もっとも大きな変化は言叶の获得であろう。登场当初は言叶が喋れなかったが、1971年46号で、仙人然としたヒゲ面の放浪者と遭遇。彼から日本语のレクチャーを受け人间语をマスターした。「タンキューベラマッチャ」(サンキューベリマッチ)等、何を言っても、语尾に「ベラマッチャ」と付ける口癖から1972年5号より「ベラマッチャ」と名付けられた。袋叩きにあったり、ライオンのエサにされたりと、目も当てられない仕打ちを受ければ受けるほど、キャラクターが生き生きと辉きを増していくその様は、元祖「いじられキャラ」といった存在だ。
「レッツラゴン」は、「おそ松くん」「ひみつのアッコちゃん」「天才バカボン」「もーれつア太郎」など、これまでキャラクターとともに绍介してきた赤塚作品の中では少しマイナーなイメージがあるかもしれない。だが、最初に绍介したように赤塚自身も高く评価し、自らを「赤塚不二夫の多くの作品の中のひとつ」であると述べる芸能人?タモリも一番好きな作品と述べるなど、再検証と再评価が进むべき重要な作品である。この2015年7月に、コントユニット「男子はだまってなさいよ!」によって舞台が公开。単行本のバージョンも多いので、ここではそのバリエーションをメインに展示した。现在入手可能な復刊ドットコムの単行本は、受付そばで手に取ることができるようにしている。
ウナギイヌの初登场は『週刊少年マガジン』1972年33号。夏のある日「天才バカボン」のアイデア出しのため、担当の五十嵐记者、アイデアスタッフらとともにフジオ?プロの会议室にこもっていた赤塚だったが、猛暑のため集中力がわかない。鰻の蒲焼きでも食べて精力をつけようとみなを诱うが、缔め切りが迫っていた。そんな中生まれたのが、このウナギとイヌの复合生物?ウナギイヌだという。その初登场シーンの复製原画を展示した。
ウナギイヌは、初登场时は一言も话しておらず、おまわりさんに追い回された挙句バカボン一家の夕食になってしまった。他の大多数の実験キャラ同様一度きりで终わる可能性もあったと思われる。しかしよほど反响が大きかったのか、初登场翌々号の1972年35号扉で再登场。ほぼ同时に『週刊少年サンデー』で连载中の「レッツラゴン」にもゲスト出演した(1972年36号)。ここで"别の雑誌に出てきてしまった远虑"からゴン达に丁寧な「ですます调」で挨拶し、それがやがてウナギイヌの话し方として固定していったようである。
ケース手前の『週刊少年マガジン』(1972年51号)はウナギイヌの特集记事掲载号。また、左奥の『小説マガジン』は创刊号からずっとウナギイヌが表纸を饰っていた雑誌。
ウナギイヌは、现在も东京ガス?エネファームのイメージ?キャラクターとして登场しているように、今なお幅広い层から絶大な人気を夸るキャラクターである。1973年にシスコ製菓の新商品?タックの颁惭キャラとして登场して以来、今日にいたるまで様々な広告メディアのマスコットとしてかわいがられている。また、2007年から12年にかけては、ウナギが名产である浜松市のマスコット?キャラに起用され、「はままつ福市长」に任命されたのも记忆に新しい。ケースにはウナギイヌが表纸に登场する単行本、そして人形の数々を展示した。
搁030から搁032は赤塚担当になり、マンガの中でキャラ化された编集者たちを绍介する。
赤塚作品では、一般に○○记者と呼ばれるキャラとしての编集者の役割は大きい。中でも最も有名なのが武居记者である。
モデルとなった編集者の本名は武居俊樹。1941年生まれ。早稲田大学卒業後、1966年小学館入社。『週刊少年サンデー』に連載された「おそ松くん」から「レッツラゴン」までを担当した。赤塚マンガ初登場は、「レッツラゴン」1972年22号だが、この時は赤塚とどつきあう台詞のみでの出演。その後1972年27号扉で、赤塚を鞭でしばく手のみで出演。この時、面長、デカバナという身体的特徴が文章で説明され、読者に武居の似顔絵を募集されたりしている。翌々号の72年29号で、読者からの似顔絵が複数発表され、同年32号で純然たるマンガキャラとしてデビューし、レギュラーキャラ化してゆく。小学館退社後の2005年『赤塚不二夫のことを書いたのだ!!』を上梓。2011年同作を原作にした「これでいいのだ!! 映画☆赤塚不二夫」が全国東映系で劇場公開された。
「天才バカボン」には、「バカラシ记者」「デガラシ记者」など后ろに「ラシ」が付く名字の気になる编集者がよく出てくる。彼らのモデルの本名は五十嵐隆夫。1947年生まれ。高校卒业后、1967年讲谈社入社。「天才バカボン」の连载开始まもなく、『週刊少年マガジン』编集部に配属され赤塚担当となった人物である。「天才バカボン」への初登场は『週刊少年マガジン』67年45号。名前は「トガラシ记者」である。彼らは人相も性格もバラバラなのが兴味深い。强いて言えば下がり眉に描かれる率が高い。
実际の五十嵐记者は、1986年『週刊少年マガジン』编集长に就任。2008年讲谈社専务取缔役となる。五十嵐记者といえば、次号掲载用原稿をタクシーの中に忘れてしまい、入稿に间に合わないため、赤塚に再び原稿を描き直してもらったというエピソードが有名で、マンガ家と担当编集者の绊を物语る感动秘话として、ネット等でも流布している。本展示では后に戻ってきた纷失原稿の内1枚を、正面壁に展示している。
小林记者
本名小林鉦明。1943年生まれ。63年少年画报社入社。「カネさん」の爱称で慕われる。67年12月より「おでんクシの助」ほか数本の読み切りを担当した后、70年1月より「风のカラッペ」、72年3月より「おそ松くん」の连载を受け持つ。赤塚マンガには、比较的初期の段阶から出演しており、フジオ?プロのお祭り騒ぎのような喧騒を过激にカリカチャアライズした「われら8プロ」(1968年)に、名前こそ出ないものの、颜立ちがそっくりな编集者が登场している。赤塚、武居记者、五十嵐记者の叁人と饮み歩いた帰り、皆から羽交い缔めにされ、フジオ?プロ近くの妙正寺川へ落とされ(杀され)かけたという伝説のエピソードを持つ。1984年秋田书店に移籍。『プレイコミック』の副编集长を务めた。
松井记者
本名松井清人。1950年生まれ。东京教育大学卒业后、74年文艺春秋入社。同社の叁代目赤塚担当として、75年4月から77年3月まで「ギャグゲリラ」の连载を受け持つ。武居记者に负けず劣らずワルノリが大好きで、赤塚いわく「ジェントルマン揃いの『文春』にあるまじきタイプ」の人物とか。赤塚マンガ初出演は、「ギャグゲリラ」(『週刊文春』75年8月21日号)で、当人の性格が反映されたと思しきチャラついた编集者として登场する。赤塚担当を离れた后は、『週刊文春』『文艺春秋』编集长、第一编集局长等を歴任。2014年からは文艺春秋社代表取缔役を务めている。
サカイ记者
本名坂井豊。讲谈社の编集者。初登场は『週刊少年マガジン』1974年41号掲载の「天才バカボン」。五十嵐记者の后任として、新たに赤塚担当となったことが绍介されている。ちなみに、同号では、时间に细かいが、モーレツにチャランポランで、长崎チャランポランメンが大好物であることや、恋人の名前といった个人情报までが暴露されている。尚、キャラクター造形は、イガラシ记者同様、その后様々に変貌するなど一定していない。后に同誌にて连载される「B.C.アダム」(1975年)も担当する。
林记者
本名林洋一郎。小学馆の编集者。1986年当时、『ビッグコミックオリジナル』编集长で、后期代表作「「大先生」を読む。」の连载を立ち上げた。赤塚がお酒で体调を崩し、マンガの仕事がほとんど无くなっていた顷に连载を依頼した、赤塚にとっての大恩人。高校时代より石?森章太郎主宰の「东日本漫画研究会」に所属し、早稲田大学在学中、トキワ荘で石?森のアシスタントを务めていたこともあり、赤塚とは旧知の间柄であった。この连载を契机に再びマンガの仕事が舞い込むようになり、赤塚はマンガ家として復活を遂げる。赤塚マンガ初登场は、「「大先生」を読む。」(『ビッグコミックオリジナル』86年24号)である。