暗网禁区



第2期:2017年10月27日(金) - 11月20日(月)



ー 現代チェコ?コミックを代表する4人の作家たち ー
このコーナーでは、现代チェコ?コミックを代表する作家たちを特集し绍介した。会期ごとにひとりの作家をピックアップし、壁で原画展示を行い、中央の覗き込みケースでは残り3人の现代作家を书籍とともに绍介した。

■ カレル?イェリエ karel Jerie

 カレル?イェリエは1977年プラハで生まれた。21世紀の初め、彼は芸術アカデミー(ミハエル?リットシュタインの絵画スタジオ)で学び、最初の短編コミックスを発表している。いわゆるジェネレーション?ゼロ(The Generation Zero/※)の著名なコミックス作家のひとりであり、多くの雑誌やイベント(Aargh!、Komiksfest!、Revue、Pot、Zkrat)、アンソロジー、インターネットなどでコミックスを発表している。 2007年、彼はオイディプス王と、冒険物語の古典をリメイクした架空の歴史物語「巨匠ハンキーの暗号」というふたつの作品を自身の最初のコミックス単行本として発表した。
 近年、イェリエはアートグループ?ナトヴルドゥリーに参加し、グループ展に参加することで、画家としても认知されてきている。それでもなお彼の爱する表现方法は依然としてコミックスであり、2013年以降、彼は3つの新しいグラフィックノベルを出版した。フランスの哲学者ヴォルテールによる古典「カンディード」の壮大な「再话」の二作(叁部作最终作は2018年に発売予定)、そして素晴らしい歴史グラフィックノベル『1968年?ドゥプチェクのモスクワ降伏』である。后者において彼は共产主义时代のさまざまな政治的出来事を恐竜になぞらえて描いている。


※ジェネレーション?ゼロ=21世纪に入ってコミックス制作をはじめたクリエイターたちはチェコでは「ジェネレーション?ゼロ」と呼ばれることがある。彼らは出版可能性「ゼロ」の状态から活动をはじめ、収入の见込みも「ゼロ」、そして叁つの「ゼロ」がついた2000年に活动をはじめたからである。




Candide Vol.1: Král bulhar
カンディード Vol.1 ブルガリア王
Karel Jerie(s. and k.)
カレル?イェリエ(作?画)
2013
Candide Vol.2: Velký inkvizitor
カンディード Vol.2:偉大なる尋問者
Karel Jerie(s. and k.)
カレル?イェリエ(作?画)
2015
Candide Vol.2: Velký inkvizitor
カンディード Vol.2:偉大なる尋問者
Karel Jerie(s. and k.)
カレル?イェリエ(作?画)
2015




カンディード Vol.1:ブルガリアの王 Candide Vol.1: Král bulhar

 18世纪半ばに书かれたヴォルテールの风刺剧「カンディード」は、最初からイェリエによってコミックス化されるために存在したかのようである。この叁部で完结予定の物语で、イェリエは、脚本と作画をともに手がけている。庭いじりの好きな贵族であるカンディードのミス?キュネゴンドへの爱について描かれており、イェリエはそこにさまざまな新しい仕掛けと解釈を施している。にもかかわらず、このグラフィックノベルには「カンディード」という原作小説の文体が持つアイデアやウィットがそのまま息づいている。




カンディード Vol.2:偉大なる尋問者 Candide Vol.2: Velký inkvizitor

 イェリエの「カンディード」の世界では多くの恐竜が阔歩し、奇妙な机械、火炎放射器と人间の発明によってつくりだされる果てのない恐ろしい製品群に満ちている。そこは徘徊と悲鸣の世界である。しかし、同时に、それは静かな戦场であり、抑えた调子で忌み疲れ、浜辺に打ち上げられたひとびとの経験が描かれる世界でもある。ここでは、疲弊した负け犬の视点が最后の段の色の无い3コマによって表されている。読者はこのコマをその主人公と同じ视线で感じることができるのである。




 イェリエのページ構成は革新的であり、彼の色使いは巧みだが、それ以上にすべての要素が高度に組み合わさり機能している。長年にわたる訓練によって、彼は連動的なアートフォームで物語るクリアな形式を発見し、マスターしてきた。 「カンディード」は、フランスのBDアルバムのフォーマットにあわせており、64ページの大判の単行本として制作、出版されている。そして、それは最近のチェコ?コミック界においてももっとも野心的なプロジェクトの1つである。 そのクオリティからいって、カンディード三部作は国際的なレベルのプロジェクトであり、完結後チェコ共和国だけでなく国外でも読者を広げていくことが期待されている。




Češi 1968: jak Dubček v Moskvě kapituloval
チェコ 1968年:ドゥプチェクの
モスクワ降伏
Pavel Kosatík (w.), Karel Jerie (a.)
パヴェル?コサチーク(作)、
カレル?イェリエ(画)
2016
Češi 1968: jak Dubček v Moskvě kapituloval
チェコ 1968年:ドゥプチェクの
モスクワ降伏
Pavel Kosatík (w.), Karel Jerie (a.)
パヴェル?コサチーク(作)、
カレル?イェリエ(画)
2016
Čtyřlístek vrací úder
チティジリーステックの逆袭
Karel Jerie (s. and k.)
カレル?イェリエ(作?画)
2008




チェコ 1968年:ドゥプチェクのモスクワ降伏
Češi 1968: jak Dubček v Moskvě kapituloval

 パヴェル?コサチークはよく知られたチェコのノンフィクションの作家である。 1918年のチェコスロヴァキア第一共和国設立から1992年の大晦日のスロヴァキアとの分離に至るまで、チェコスロヴァキアの歴史の瞬間に焦点を当てた9つの長編映像で構成されたテレビ番組「チェコ?センチュリー」の企画?脚本をコサチークが手掛けた。テレビシリーズの内容を主要なチェコ?コミックのクリエイターたちがコミカライズしたのがこの作品である。彼らは単にテレビ番組をコミカライズすることを求められたのではなく、自由に脚色することができた。カレル?イェリエにとって、これは1968年のロシアの軍事介入を自分の画風で描くいい機会だった。




 コミックスのよき伝统である拟人化されたキャラクターを思い起こさせるかたちで、カレル?イェリエはチェコ共产党の政治家を恐竜の姿で描いている。拟人化することで当时の共产主义者たちを、恐竜と同様の过去の遗物であると暗示しつつ、党の支部同士の権力闘争と党内のリベラル派がつぶされる様を鲜明に视覚化している。




チティジリーステックの逆袭
Češi 1968: jak Dubček v Moskvě kapitulovalČtyřlístek vrací úder

 「チティジリーステックの逆袭」では、チェコの有名な児童コミックス雑誌『チティジリーステック』(四葉のクローバーの意)に登場するキャラクターが活躍する、ジャンル横断的なショート?パロディ?コミックスである。イェリエにとっては、既にあるコミックスやポップカルチャーのキャラクターやヒーローたちを使って遊ぶことは、新しい解釈を生み出す機会を意味する。注意深い読者は『チティジリーステック』には登場しないキャラクターをみつけることができるだろう。例えば、アメコミの有名作、ミニョーラの「ヘルボーイ」や、チェコの代表的コミックスである、フォーグラルとフィシェルによる「リフレー?シーペ」などである。


※「リフレー?シーペ」は今期の特集作品。『チティジリーステック』は3期に详しく绍介される。




■ チェコ?コミック、1945年以前
  ─ チェコ絵物語とコミックの誕生 ─

 チェコの歴史をひも解くと、バロック时代には、チェコ人の版画家として有名なウェンチェスラス?ホラー(1607-1677)がロンドンに居を构え仕事をし、时にはコミックスを思わせる短い物语を描いた。
チェコ?コミックの前身を「チェコ语で定期刊行される印刷物」と定义すれば、その前身は19世纪中顷までさかのぼれる。ヨーロッパ诸国での1848年の革命(2月事件)の际、报道への监视が一时的に失われ、チェコ语で最初の风刺コミックスが生まれた。
 チェコの最初の着名なコミックス作家はカレル?ヴァーツラフ?クリーチ(1841-1926)である。「ニンジンおじさん」(1867年)は、街に出かけた田舎者の物语で、彼はチェコ?コミック初のレギュラーキャラクターだ。クリーチはのちにウィーンで长期间活动し、1880年代から90年代にかけてイギリスの风刺雑誌『パック』でも风刺画を描いた。
 1905-1906年、カレル?シュトロフがユーモア雑誌『シュヴァンダ?ドゥダーク』に描いた「チョパーセクさん」は、同一キャラクターの连作、フキダシの使用など、现代的なコミックス形式をとったチェコ最初の作品だと考えられる。20世纪に入ると、コミックスは徐々に児童雑誌の一部となる。「児童コミックスの父」カレル?ラディスラフ?トゥーマ(1853-1917)は、特定のキャラクターは使わず、子どもたちの日常の愉快な出来事を描いた。
 チェコ语の出版物の真の盛り上がりは、1918年オーストリア=ハンガリー帝国が崩壊し、チェコスロバキアが独立した后に始まった。コミックスは日刊新闻にも掲载され始め、现代でもよく知られるチェコ?コミックのヒーローが登场した。ヤロスラフ?ハシェクの小説「兵士シュヴェイク」の挿絵画家として有名なヨゼフ?ラダ(1887-1957)は、「フランティーク?ヴォヴィーセクと雄ヤギのボベシュのいたずら」を日刊新闻『チェスケー?スロヴォ』の週末増刊に寄稿、この作品はその人気からすぐ単行本化された。
 新闻で最も成功したコミックス作家はオンドジェイ?セコラ(1899-1967)だろう。中でも人気が高いのは「ありのフェルダ」だ。阳気でへこたれず、どんな时でもうまいやり方を思いつくフェルダの物语は、1933年、コミックスとして日刊新闻『リドヴェー?ノヴィニ』に连载され、3年后に絵本(コミックスではなく)として単行本化。その后ラジオ、映画、舞台にも登场した。
 第一次世界大戦终结后のセコラ作品のメディア展开は、チェコでのアメリカンポップカルチャーの影响の急速な高まりを示している。最初のコミックス雑誌『コウレ』创刊时、フィリックス?ザ?キャットが掲载され、女性雑誌『リスト?パニー?ア?ジーヴェック』にも犬が登场するアメリカのコミックスが掲载。その反响から、この雑誌の编集者は、「プンチャ」という小さな犬を主人公とするその作品と类似のオリジナルコミックスを企画した。「プンチャ」の作家には、レネー?クラパッチ(1905-1980)が选ばれた。彼はチェコ人だが、ディズニーから影响を受けた彼のアートは国外での実绩もあり、フランスの子ども向け雑誌でも仕事をしていた。「プンチャ」は、连载当初から成功し、出版社はその名を冠した『プンチャ』誌を创刊、その爆発的な人気は他の児童向けコミックスが出版される重要な契机となった。
 1930年代半ば以降、チェコ?コミックのジャンルは多様化、探侦ものや西部剧といった大人向けコミックス、ホームドラマなども人気となった。1930年代后半の有名なコミックスはヤロスラフ?フォーグラル(1907-1999)作、ヤン?フィシェル(1907-1960)画のシリーズ「リフレー?シーペ」である。この5人の少年たちの冒険は、一贯してフキダシを用い、物语とダイナミックな描线の双方で読者を魅了した。その人気はチェコ?コミック全体に影响を与え、本作を模した少年达の冒険物语が数多く现れた。
 しかし、チェコ?コミックの発展は、第二次世界大戦により减速してしまう。1939年、チェコはナチス?ドイツによって占领され、コミックスを含むチェコの文化は排除された。転机の访れは1945年、ヨーロッパでのナチス败北まで待たなくてはならず、そこからチェコ文化は再生し始めたのである。



フランチーク?ヴォヴィーセックとヤギのボベシュのいたずら
Šprýmovné kousky Frantíka Vovíska a kozla Bobeše (1922-1923)

 ヨゼフ?ラダ(1887-1957)は、ヤロスラフ?ハシェクの小説「兵士シュヴェイク」の挿絵画家として、今日では国际的に有名である。
 チェコ?コミックにおける最初の成功したレギュラーキャラクター(主人公)は、ラダが描いた、フランチーク?ヴォヴィーセック少年と友达のヤギ、ボベシュだ。彼らの物语は『チェスケー?スロヴォ』纸に连载され、その后何度も復刊された。


Šprýmovné kousky Frantíka Vovíska a kozla Bobeše
フランチーク?ヴォヴィーセックとヤギのボベシュのいたずら
Josef Lada (s. a k.) ヨゼフ?ラダ(作?画)
不详(復刻版)



トンダ?チュタルの冒険 Dobrodružství Tondy Čutala (1928)

 ラダによる成功したコミックスのシリーズとしては他にトンダ少年と犬のジュリークのシリーズがある。彼らはこの作品でアフリカに旅し、様々な珍しい动物と出会う。


Dobrodružství Tondy Čutala
トンダ?チュタルの冒険
Josef Lada (s. a k.)
ヨゼフ?ラダ(作?画)
1999(復刻版)



勇敢なうさぎの话 O statečném králíčkovi (1940)

 ヨゼフ?ラダはほとんどフキダシを使わなかったが、この最后の长编作品「勇敢なうさぎの话」では现代のコミックスにおけるこの特徴的な要素を使っている。


O statečném králíčkovi
勇敢なうさぎの话
Josef Lada (s. a k.)
ヨゼフ?ラダ(作?画)
1969 (復刻版)



ヴォジーシェック Voříšek (1923-1941)

 オンドジェイ?セコラはヨゼフ?ラダと并び、チェコ?コミック草创期の最重要作家である。彼の最初のコミックスキャラクターは犬のヴォジーシェックである。


Voříšek
ヴォジーシェック
Ondřej Sekora (s. a k.)
オンドジェイ?セコラ(作?画)
不详



ありのフェルダ Ferda Mravenec (1933-1941)

 ありのフェルダはチェコのポピュラーカルチャーにおいてもっとも成功したキャラクターのひとつである。この楽観的で勤勉なありの物语は日刊纸『リドヴェー?ノヴィニ』の児童向けふろくにコミックス形式で连载された。ありのフェルダのコミックスはくりかえし何度も再刊されており、セコラはそれ以外の活字の本の挿絵でもフェルダを登场させている。


Ferda Mravenec
ありのフェルダ
Ondřej Sekora (s. a k.)
オンドジェイ?セコラ(作?画)
1938

Ferda Mravenec
ありのフェルダ
Ondřej Sekora (s. a k.)
オンドジェイ?セコラ(作?画)
2010(復刻版)

Ferda Mravenec
ありのフェルダ(チェコ版絵本)
切抜き3シート
Ondřej Sekora (s. a k.)
オンドジェイ?セコラ(作?画)

ありのフェルダ(日本语版絵本)
Ondřej Sekora (s. a k.)
オンドジェイ?セコラ(作?画)
2008



キャプテン?アンリ?ムック、アフリカで狩りをする
Kapitán Ani Muk loví v Africe (1934-1935)

 1920年代にフランス、パリで数年を过ごしたオンドジェイ?セコラは、そこでアフリカ文化と出会い、深く魅了された。以降、彼のコミックスにはアフリカのモティーフが频繁に登场するようになる。


Kapitán Ani Muk loví v Africe
キャプテン?アンリ?ムック、アフリカで狩りをする
Ondřej Sekora (s. a k.)
オンドジェイ?セコラ(作?画)
2015(復刻版)



ありのフェルダの影响

 ありのフェルダの大きな成功は昆虫の世界を舞台にしたいくつかのコミックス作品を生み出した。「昆虫と少年ヴォイタ」はその一つである。


Broučci a Vojta
昆虫と少年ヴォイタ
Jan Holub (s.), Hela Büblová (k.)
ヤン?ホルプ(作)、
ヘラ?ビーブロヴァー(画)
3册とも1942



ウィディー?ビディとフンデラーチェク
Ouidy-Bidy (1932-1933),Chundeláček (1934-1940)

 レネー?クラパッチも青年时代の一时期をフランスで过ごしている。彼のコミックスジャンルでのデビュー作は『叠别苍箩补尘颈苍』誌に连载されたクマのウィディー?ビディ(1932-1933)についての物语である。
 クラパッチは1933年にチェコスロヴァキアに帰国すると、フンデラーチェク(1934-1940)と改名した彼のクマの冒険物语を描きつづけることにとりわけ力を注いだ。


Ouidy-Bidy
ウィディー?ビディ
René Klapa (s. a k.)
レネー?クラパッチ(作?画)
1932-1933

Chundeláček
フンデラーチェク
Jan Holub (s.), René Klapač (k.)
ヤン?ホルプ(作)、
レネー?クラパッチ(画)
1934-1940



倹约家のみつばち Včelka Spořilka (1939)

 レネー?クラパッチはまた多くの広告マンガを描いている。たとえば「倹约家のみつばち」は贮蓄の宣伝のためにつくられたキャラクターだ。


Včelka Spořilka
倹约家のみつばち
Jan Holub (s.), René Klapač (k.)
ヤン?ホルプ(作)、
レネー?クラパッチ(画)
1939



クリフラーシェク Kulihrášek (1926-1935)

 小人のクリフラーシェクの冒険物语ははじめ教训的な絵本として出版されたが、ギャグと波乱万丈なプロットを持ったコミックスに徐々に変わっていった。


Kulihrášek
クリフラーシェク
Marta Voleská (s.), Artuš Scheiner (k.)
マルタ?ヴォレスカー(作)、
アルトゥシュ?シェイネル(画)
年不详



『天国の庭の散歩』 Procházka rajskou zahrádkou (1943)

 「リフレー?シーペ」のアーティスト、ヤン?フィシェルはヤロスラフ?フォーグラルの共作者だっただけでなく他の脚本家と组んだ作品も発表している。この短编集『天国の庭の散歩』に収録された作品は子どものカソリック教徒向けの月刊誌に连载された。


Procházka rajskou zahrádkou
天国の庭の散歩
Jaroslav Mácha (s.), Jan Fischer (k.)
ヤロスラフ?マーハ(作)、ヤン?フィシェル(画)
1943



トムとブルム Tom a Brum (1939-1940)

 チェコのコミックス作家たちはアフリカに特别な兴味を向けてきたが、彼らはまた自分たちのキャラクターを物语の中でしばしば北米大陆にも送り込んでいる。このインディアンの少年と彼の友人のクマの物语はその一例である。


Tom a Brum
トムとブルム
Emil Posledník (s. a k.)
エミル?ポスレドニーク(作?画)
1940



カッパのヴェンツァ Vodník Venca (1940-1942)

 有名なチェコ民话にはヴォドゥニークと呼ばれる日本の妖怪カッパのチェコバージョンが登场する。ポスレドニークはそのヴォドゥニークを、ヴェンツァという名の水中に住むいたずら好きな男の子として描いている。


手前?左
Vodník Venca
カッパのヴェンツァ
Emil Posledník (s. a k.)
エミル?ポスレドニーク(作?画)
1942
掲载誌(『笔鲍狈Ť础』#126)表纸と里表纸


Vodník Venca
カッパのヴェンツァ
Emil Posledník (s. a k.)
エミル?ポスレドニーク(作?画)
1941



『コウレ』 Koule

 チェコ最初のコミックス雑誌『コウレ』(ボールの意)にはオットー?メスマーの「フィリックス?ザ?キャット」のオリジナル翻訳とともに、チェコ作家の作品が并んで连载されていた。


Koule
『コウレ』
1927年12号



ペピナ?レイホルツォバー Pepina Rejholcová (1929-1941)

 両大戦间におけるチェコの有名なコミックスキャラクターのひとりにペピナ?レイホルツォバーがいる。彼女はエネルギッシュだがあまり贤明とはいえない田舎のご妇人だ。彼女は现代社会のさまざまな危険に遭遇することになる。ケース内はすべて1930年代のペピナ(内1点は现代の復刻版)。


Pepina Rejholcová
ペピナ?レイホルツォバー
František Voborský (s. a k.)
フランチシェク?ヴォボルスキー(作?画)
1930年代



絵と诗による、ヨゼフ?チロヴィーチェク氏の物语
Životní román Josefa Človíčka v obrazech a rýmech (1938-1941)

 「日常生活」を描いたコミックスがチェコの出版界に登場するのは1930年代終わりのことだ。「絵と诗による、ヨゼフ?チロヴィーチェク氏の物语」(1938-1941)は、ヨゼフ?チロヴィーチェク氏の交際期間から結婚、子どもたちとの家庭生活にいたる彼の運命を描く。200回以上続いた長期連載である。チロヴィーチェックは「人間」の意。


Životní román Josefa Človíčka v obrazech a rýmech
絵と诗による、ヨゼフ?チロヴィーチェク氏の物语
Zdeněk Tůma (k.)
ズデニェク?トゥーマ (画)
1939,1940



ノヴァーク氏の日曜日 Novákovic neděle (1940-1943)

 「ノヴァーク氏の日曜日」は「絵と诗による、ヨゼフ?チロヴィーチェク氏の物语」と同種のプロットを扱っている、しかしこの作品はフキダシを使っており、より表現が進歩的である。


Novákovic neděle
ノヴァーク氏の日曜日
František Freiwillig (k.)
フランチシェク?フライヴィリク(画)
1947



広告マンガのキャラクター

 洗剤メーカーのオッタ(翱罢罢础)?ラコヴニーク社は商品宣伝のためにコミックスを用い、自分たちのマスコットキャラクターのコミックスを発表していた。それがオターチェク(翱罢罢础で人型をしている)と、ざりがにのラーチェク。
 薬の広告用に描かれた作者不详のフィリックスもいた。この著名なアメリカのコミックスのキャラクターは、チェコスロヴァキアでもよく知られていたため、しばしばチェコのコミックスに登場するのである。


Otáček a Ráček
オターチェクとラーチェク
Josef Cheth Novotný (s.),
Bohumil Paša (k.)
ヨゼフ?ヘット?ノヴォトニー(作)、
ボフミル?パシャ(画)
ともに1930年代

Kocour Felix
フィリックス?ザ?キャット
neznámý autor (s. a k.) 著者不明
ともに1930年代



伟大なサル、ペピークの冒険
Dobrodružství veliká opičáka Pepíka (1940-1941)

 20世纪初头から、サルを主人公にしたファニーコミックスは、チェコでは人気があった。サルはチェコ人にとっては二日酔いの象徴で、おかしな混乱を秩序だった人间社会にもたらしてくれる。


Dobrodružství veliká opičáka Pepíka
伟大なサル、ペピークの冒険
Bohumil Schweigstill (s.),
Cyril Kotyšan (k)
ボフミル?シュヴァイクスティル(作)、
ツィリル?コティシャン(画)
ともに1941年



ミステリー?コミックの登场

 ミステリ的なプロットがチェコ?コミックに登场したのは1930年代后半のことで、それらはアメリカの小説や映画の影响を受けていた。


Jirka Detektiv
名探侦イルカ
Václav Mejstřík (s.),
František Postránecký (k.)
ヴァーツラフ?メイストシーク(作)、
フランチシェク?ポストラーネツキー(画)
1934-1940



戦前のミロシュ?ノヴァーク

 ミロシュ?ノヴァークは1945年以降チェコ?コミックにおけるもっとも写実的な作风のアーティストとして知られるようになるが、第二次世界大戦以前はもっとユーモラスなアートスタイルの作家だった。


Veselé seriály
「愉快な」シリーズ
Jan Holub (s.), Miloš Novák (k.)
ヤン?ホルプ(作)、
ミロシュ?ノヴァーク(画)
ともに1940年




特集1: Punťa プンチャ




プンチャPunťa (1935-1942)

 犬のプンチャの冒険はまずポピュラーなチェコの妇人週刊誌『リスト?パニー?ア?ジーヴェック』の子ども向け别册付録に连载されていた。


Punťa プンチャ
Marie Voříšková (s.),
Julie Kaublová (s.),
Blanka Svačinová (s.),
René Klapač (k.)
マリエ?ヴォジーシュコヴァー(作)、
ユリエ?カウブロヴァー(作)、
ブランカ?スバチノヴァー(作)、
レネー?クラパッチ(画)
1940



 プンチャの物语はすぐに年少読者のあいだで人気を博し、彼は连载开始直后の1935年に早くも自分の名を冠した雑誌『プンチャ』(1935-1942)を持つことになった。


Časopis Punťa
『プンチャ』
1935年3号、9号、1936年21号



『プンチャの冒険』Punťovy příhody (1940-1942)

 プンチャの版権元であるロジナ社はできるだけ多くの読者にプンチャの物语に亲しんでもらうため、雑誌『プンチャ』以外に、小さな判型で安価なリーフレットスタイルの雑誌『プンチャの冒険』(1940-1942)を出版した。
 プンチャ関连の雑誌や商品の広告はロジナ社が出版していたすべての雑誌に掲载されていた。


Punťovy příhody a Reklama
na časopisy Punťa
『プンチャの冒険』と
『プンチャ』の広告
ともに1940



 プンチャのメインアーティストははじめルネ?クラパッチがつとめたが、1939年、のちにアニメーション监督として知られるようになるヘルミーナ?ティールロヴァーも时々描くようになった。


Punťa プンチャ
Marie Voříšková (s.), Hermína Týrlová (k.)
マリエ?ヴォジーシュコヴァー(作)、
ヘルミーナ?ティールロヴァー(画)
1939年67号



 1948年の共产主义クーデターののち、ルネ?クラパッチはアメリカに移住し、プンチャのコミックスは终了した。1990年代に彼のストーリーを再编集した復刻版単行本の出版が试みられたが、あまり成功しなかった。


Punťa プンチャ
1991(復刻版)




特集2:Rychlé šípy リフレー?シーペ




リフレー?シーペ Rychlé šípy (1990-1991)

 「リフレー?シーペ」のコミックスは1990年代はじめにも復刊されたが、このときは新作は描かれなかった。


Rychlé šípy
リフレー?シーペ
Jaroslav Foglar (s.),Jan Fischer (k.)
ヤロスラフ?フォーグラル(作)、
ヤン?フィシェル(画)
1941



リフレー?シーペ Rychlé šípy (1967-1971)

 「リフレー?シーペ」は共产主义政権への移行后强制的に终了させられた。が、1960年代后半から70年代はじめにかけてチェコスロヴァキアの政治状况が多少自由になると、いくつかの打ち切られたコミックスが復活した。过去の「リフレー?シーペ」の少年たちのコミックスも再版された。また、ヤロスラフ?フォーグラルは、すぐに新しいエピソードを発表しはじめた。


Časopis Rychlé šípy
『リフレー?シーペ』
1968年3号



 フォーグラルの「リフレー?シーペ」シリーズは小説版もでていたのだが、1970年代初头、その小説2作もコミカライズされた。


Záhada hlavolamu,Stínadla se bouří
知恵の轮の谜、スチーナドラの嵐
Jaroslav Foglar (s.), Marko Čermák (k.)
ヤロスラフ?フォーグラル(作)、
マルコ?チェルマーク(画)
1990 (復刻版)



リフレー?シーペ Rychlé šípy (1990-1991)

 「リフレー?シーペ」のコミックスは1990年代はじめにも復刊されたが、このときは新作は描かれなかった。


Rychlé šípy
リフレー?シーペ
1巻、4巻、ともに1990年



『フラサテル』 Hlasatel

 1990年代はじめに両大戦间の人気雑誌だった『ムラディー?フラサテル』の后継誌を创刊しようという动きがあった。そのときにも出版社は「リフレー?シーペ」の认知度を利用しようと试みていた。里表纸のコミックス「リフレー?シーペ」のシナリオはフォーグラル、画はチェルマーク。


Časopis Hlasatel 2
『フラサテル』 2号
1991