「初音ミク」とはクリプトン?フューチャー?メディア株式会社が、2007年8月に企画?発売した「歌を歌うソフトウェア」のこと。ヤマハ株式会社の「痴翱颁础尝翱滨顿」技术により声优?藤田咲さんの声を歌声に合成するこのソフトは、ニコニコ动画(→搁009)などを中心に人気となり、これまでに8万本以上を売り上げ、多数のクリエイターが数万のオリジナル曲を歌わせた。
「初音ミク」とはそのパッケージに描かれたキャラクターのことでもある。イラストレイター?碍贰滨氏の最初の3枚のイラストをきっかけに,何十万もの人々が初音ミクを描き、いまや世界的に爱されるキャラクターとなった。
ケースでは「初音ミク」のソフトウェアパッケージとともに碍贰滨氏の同人誌と画集を展示した。同人誌「痴翱颁础尝翱滨顿蝉」では初音ミクがどのようにデザインされたかの过程が描かれてる。
?VOCALOID2初音ミク (クリプトン?フューチャー?メディア,2007年8月)
?同人誌「VOCALOIDs」 (KEI画廊,2007年12月)
?1/8スケール キャラクターボーカルシリーズ01初音ミク (グッドスマイルカンパニー,2008年9月)
?KEI画集mikucolor (角川書店,2012年8月)
搁002から搁008のケースでは、初音ミク発売から2013年までの初音ミク実体化に関わるおもな出来事を绍介する。
パネルの年表では初音ミクに関わるイベント、重要な动画の投稿、商品の発売、ツールや3顿モデルの公开などを掲载した。またパネルの手前にはその年の出来事を代表する展示品を置いた。
なお绍介する出来事には公司?ユーザーによる活动が混在している。また重要度によるピックアップは当馆によるものである。
?DTMマガジン2007年11月号 (寺島情報企画,2007年10月)
?CVシリーズVocalCD Volume01 初音ミク「星のカケラ」 (フロンティアワークス,2007年12月)
?ねんどろいど 初音ミク (グッドスマイルカンパニー,2008年3月)
?Re:package /livetune feat.初音ミク (ビクターエンタテインメント,2008年8月)
?初音ミクmixing box (講談社,2008年9月)
?supercell / supercell (ソニー?ミュージックダイレクト,2009年3月)
?「みくせん」パッケージ (志満秀)
初音ミク?アペンド(MIKU APPEND)
「VOCALOID2 初音ミク」の追加音源「初音ミク?アペンド(MIKU APPEND)」は2010年4月30日に発売された。そのパッケージイラストはマックスファクトリーでfigma(→R015)を開発した原型師の浅井真紀氏が造形でデザインしたものを、ねこいた氏によりイラストにしたものである。ケースには「初音ミク?アペンド」のパッケージとともに浅井氏の原型でマックスファクトリーから発売された同フィギュアを展示している。二つ目の初音ミクの公式デザインが造形の世界から出てきていることは初音ミクとフィギュアとの関係を考える上で興味深い。
?VOCALOID2 初音ミク?アペンド(MIKU Append) (クリプトン?フューチャー?メディア,2010年4月)
?1/8スケール 初音ミク?アペンド(マックスファクトリー,2011年11月)
?Blu-ray「ミクの日感謝祭 39's Giving Day Project DIVA presents 初音ミク?ソロコンサート ~こんばんは、初音ミクです。~」(ジェネオン?ユニバーサル, 2010年9月)
ミクダヨー
「ミクダヨー」とはセガの『初音ミク 暗网禁区 Stars Project mirai』(→R021)の公式プロモーションキャラクターとして生まれた「ねんどろいど」(→R014)の初音ミクを模した着ぐるみ1号の通称。東京ゲームショウ2011での初登場以降、独特の風貌から話題になり、2012年にはグッドスマイルカンパニーからフィギュア化が発表(2013年発売)、2013年にはセガのniconico公式チャンネルにて「ミクダヨーといっしょダヨー」が配信された。着ぐるみは一つの初音ミクの実体化と言えるが、ミクダヨーはそこから新しいキャラクターとして商品化までされた特筆すべき存在である。
?1/8スケールミクダヨー (グッドスマイルカンパニー,2013年5月)
?Blu-ray「MIKUNOPOLIS in LOS ANGELES "はじめまして、初音ミクです"」 (セガ,2011年12月)
?ねんどろいど 初音ミク Family Mart Ver. (グッドスマイルカンパニー,2012年8月)
?「ミクの日大感謝祭 オフィシャルパンフレット」 (セガ,2012年3月)
?初音ミクV3 - Englishバンドル版 (クリプトン?フューチャー?メディア,2013年9月)
?ねんどろいど 初音ミク 2.0 (グッドスマイルカンパニー,2013年6月)
?figma 初音ミク 2.0 (マックスファクトリー,2013年11月)
ニコニコ动画は株式会社ドワンゴ运営のコメントの流れる动画投稿サイト。2006年12月开始、2007年3月に独自の动画サーバを立ち上げた。当时からニコニコ动画はどんな物でも无数の派生动画が投稿されるお祭りのような场所だった。発売まもない初音ミクが注目を浴び、さまざまな动画が投稿されたのもニコニコ动画无しにはありえなかっただろう。
やがて初音ミクのオリジナル楽曲がいくつも投稿され、それを歌ったり踊ったり笔痴にしたりと无数の动画が生まれる。権利的に问题のある动画が多かったニコニコ动画にとって、无数のミクオリジナル曲の存在は、その后の成功に大きく影响した。
初音ミクとニコニコ动画は车の両轮のように我々の世界を拡げた。この展示で绍介する作品の多くも、ニコニコ动画で动画として投稿されたものである。
はちゅねミク
初音ミク発売後のニコニコ動画に投稿された動画の中でも、非常に人気の高かったのはこちらで上映しているOtomania氏の「VOCALOID2 初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた」である。初音ミクをディフォルメしたキャラクターがフィンランド童謡を歌いながらネギをふるシュールな光景は、その後の初音ミクを決定づけた動画だったかもしれない。このキャラクターは「はちゅねミク」と名付けられ、ニコニコ動画のユーザーたちにいまなお長く愛されている。
(C) おんたま / CFM
?ねんどろいど 初音ミク はちゅねフェイスVer. (グッドスマイルカンパニー,20008年8月)
?颈笔补诲上映「VOCALOID2 初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた」(Otomania)
キャラクターの実体化は谁かの作品を特别なかたちで复製することであり、着作権の问题は避けることができない。
日本では好きな作品のキャラクターを描くことで好意を表现する二次创作活动が同人誌やネットを中心に大変盛んである。権利者に迷惑をかけない范囲では见逃されている部分もあり、そうした同人誌等は発行され続けている。一方で権利的な悬念もあり、それで二次创作活动が委缩する侧面もあった。
こうした问题を消化するため、初音ミクのクリプトン?フューチャー?メディア社は「キャラクター利用のガイドライン」および「ピアプロ?キャラクター?ライセンス」を设け、一定のルールに则って自社キャラクターの二次创作活动の多くを认めている。今回展示した作品?活动の多くは、このガイドラインなしには発表されなかっただろう。ケースではこの「ピアプロ?キャラクター?ライセンス」を绍介している。
「このキャラクターの立体物が手元に欲しい!」そうした情热から製作した造形物を、复製して同好の士に分け与える。それがガレージキットである。一般に少量生产されて「ワンダーフェスティバル」などのイベントなどでしか买えない上、未涂装?未组み立てで贩売されるため购入者にも相応の技术が必要とされるが、商用のプラモデルやフィギュアにない多様な造形を楽しむことができる。
初音ミク発売から約半年後の「ワンダーフェスティバル 2008[冬]」にはすでに数十のディーラーが初音ミクのガレージキットを販売した。現在も初音ミクはガレージキットの代表的な題材のひとつであり、これまでに数百種類の初音ミクのキットが作られている。
ケースではイベントで购入したガレージキット作品を当馆スタッフが组み立てたものを展示している。
?ガレージキット サイレントマイノリティ 初音ミク ロリータスタイル 館内スタッフ組み立て
?ガレージキット T's system おんだ式ミク 館内スタッフ組み立て
?ガレージキット コブラ会 初音ミク 館内スタッフ組み立て
?「ワンダーフェスティバル 2013 [夏] 公式ガイドブック」 (ワンダーフェスティバル実行委員会,海洋堂)
?「フィギュアマニアックス乙女組 vol.26」 (アスキー?メディアワークス,2008年4月)
イベントでディーラーから购入しただけでは、ガレージキットはバラバラのパーツでしかない。これを涂装して组み立てて観赏するまでには手间がかかる。
ケースでは当馆の展示担当者(ガレージキット初挑戦)が购入したガレージキットを実际に整形?涂装?组み立てした様子をパネルで绍介している。キットは通常右手前にあるようなバラバラのパーツの状态で贩売される。こうしたキットをナイフやヤスリで形を整え、笔涂りで涂装し、组み立てたものが左のものである。
手先の器用さや特别な技术がなくても、时间さえかければガレージキットは组み立てることができる。兴味があれば是非挑戦してみて欲しい。
?ガレージキット ちくたくらびっと デフォルメ?ミク ぷちでびるver. 館内スタッフ組み立て
动画投稿サイトのニコニコ动画らしく,初音ミクのオリジナル曲はよくイラストやアニメーションの映像とともに投稿される。ユーザーが后から笔痴やイラストをつけることも珍しくない。これらのイラストは多くは初音ミクのバリエーションとして描かれる。
2008年に投稿され2009年にグッドスマイルカンパニーからフィギュアが発売された蝉耻辫别谤肠别濒濒の「ワールドイズマイン」(イラストは谤别诲箩耻颈肠别氏)?「恋は戦争」(イラストは叁轮士郎氏)をはじめ、人気楽曲の初音ミクは商品化されることも多い。特に海洋堂の「ミクモ」やセガプライズの「ヴィネッティアム?キュート」はそうした楽曲をテーマとしたフィギュアのシリーズである。
このケースには楽曲に関连した初音ミクのフィギュアをあつめた。颈笔补诲で上映されている映像は各フィギュアの元となった动画。动画と立体を是非见比べてみて欲しい。
?ねんどろいどぷち ボーカロイド#01サイハテミク (グッドスマイルカンパニー,2009年11月)
?ねんどろいどぷち 初音ミク セレクション 深海少女 (グッドスマイルカンパニー,2013年9月)
?1/8スケール 初音ミク 恋は戦争ver. DXバージョン (グッドスマイルカンパニー,2012年1月)
?1/8スケール 初音ミク 深海少女ver. (グッドスマイルカンパニー,2014年5月)
?ミクモ#01 Original Collection 恋色病棟 初音ミク (ホビーストック?海洋堂,2012年1月)
?ミクモ#03 Original Collection LOL –lots of laugh- (ホビーストック?海洋堂,2012年2月)
?プライズゲーム景品 初音ミク ヴィネッティアムキュート (セガ,2009年12月)
?プライズゲーム景品 初音ミク ヴィネッティアムキュート vol.2 (セガ,2012年6月)
?プライズゲーム景品 初音ミク 千本桜 ディフォルメフィギュア vol.2 (タイトー,2013年9月)
?颈笔补诲上映
(作詞曲:OSTER Project イラスト:Yおじさん)
(監督:四次元P 作編曲:Ken 作詞:エンドケイプ イラスト:ほにゃらら アニメーション:ポエ山)
(作詞曲:ゆうゆ イラスト:はるよ 動画:マクー)
ゆるく可爱らしいフォルムながら高品质なフィギュア体験をさせてくれる「ねんどろいど」は株式会社グッドスマイルカンパニーのフィギュアブランドである。2.5等身のディフォルメフィギュアながら可动部が多くねんどろいど间でパーツの交换もできるため、さまざまな楽しみ方ができる。
欲しいキャラがすぐ手に入るというスピード感も魅力で、「ねんどろいど 初音ミク」は初音ミクの商用フィギュアとしてはもっとも早く2008年3月に発売された。これまでに20種類以上の初音ミク関連のねんどろいどが登場しており、2013年には300体目のねんどろいどとして「ねんどろいど 初音ミク 2.0」が発売された。
ケースにはさまざまな初音ミクのねんどろいどを展示した。小さな「ねんどろいどぷち」から大きな「ねんどろいどぷらす じゃんぼ初音ミク」までさまざまな初音ミクをご覧いただきたい。
?ねんどろいど 初音ミク (グッドスマイルカンパニー,2008年3月)
?ねんどろいど 初音ミク RQVer. (グッドスマイルカンパニー,2009年10月)
?ねんどろいど 初音ミク アブソリュートHMO?エディション (グッドスマイルカンパニー,2011年1月)
?ねんどろいど 初音ミク 応援Ver. (グッドスマイルカンパニー,2011年6月)
?ねんどろいど 週刊はじめての初音ミク (グッドスマイルカンパニー,2012年4月)
?ねんどろいど 初音ミク 浴衣Ver. (グッドスマイルカンパニー,2012年9月)
?ねんどろいど 初音ミク サンタVer. (グッドスマイルカンパニー,2012年12月)
?ねんどろいど 桜ミク (グッドスマイルカンパニー,2013年3月)
?ねんどろいど 初音ミク2.0 (グッドスマイルカンパニー,2013年6月)
?ねんどろいど 初音ミク 浴衣Ver.夏椿 (グッドスマイルカンパニー,2013年7月)
?ねんどろいど 初音ミク 水着Ver. & Family Mart 2013 Ver. (Happyくじ,2013年9月)
?ねんどろいど 初音ミク 水着Ver. Family Martカラー (Happyくじ,2013年9月)
?ねんどろいど 初音ミク セーラー服Ver. (グッドスマイルカンパニー,2014年3月)
?ねんどろいど 初音ミク セーラー服Ver. Special color(グッドスマイルカンパニー,2014年3月)
?ねんどろいどぷらす じゃんぼ初音ミク (グッドスマイルカンパニー,2012年12月)
?ねんどろいどぷち ボーカロイド#01初音ミク (グッドスマイルカンパニー,2009年11月)
?ねんどろいどぷち 初音ミクセレクション (グッドスマイルカンパニー,2013年9月)
自在に動かせる、それは立体化の情熱の中で必然的に現れる欲望である。2008年初頭より発売開始したマックスファクトリーのfigmaは、キャッチフレーズ「よくうごく、キレイ。」そのままに、革新的な関節部による高い可動性とキャラクターの可愛らしいフォルムを再現した。初音ミク一周年にあわせたサプライズ先行発売とともに「figma 初音ミク」が発表。ミクが手元で自在に動かせるようになった。
figmaと初音ミクの関係は深い。記念すべきfigma No.100は「初音ミクAppend」、同じくNo.200は「初音ミク2.0」と,初音ミクはfigmaにおけるモニュメント的なキャラクターとなっている。
ケースでは初音ミクの蹿颈驳尘补をあつめてみた。自由なポージングのできる蹿颈驳尘补の魅力を见てもらいたい。
?figma 初音ミク(マックスファクトリー,2008年9月)
?figma 初音ミク ライブステージver.(マックスファクトリー,2009年7月)
?figma 初音ミク Append ver.(マックスファクトリー,2011年9月)
?figma 初音ミク 応援ver.(マックスファクトリー,2011年11月)
?figma 初音ミク 2.0(マックスファクトリー,2013年11月)
?figma 雪ミク (マックスファクトリー,2014年2月)
?figma 初音ミク セーラー服ver.(マックスファクトリー,2014年3月)
?超合金 初音ミク(バンダイ?マックスファクトリー,2010年11月)
そばに寄り添ってくれることはドールの得难い価値である。人形の中でも特に植毛がされ着せ替えができ自由に関节を动かせるものをドールと呼ぶことが多い。初音ミクでは初期から初音ミクの衣装を自作してドールに着せていたユーザーがあり,また株式会社グルーヴが2011年から笔耻濒濒颈辫シリーズなどで初音ミクのドールを発売している。
キャラクターを模したドールはリカちゃんシリーズの「魔法のマコちゃん」など昔から存在し,タカラの「初音ミクリカちゃん」はその延長かもしれない。90年代中盤から男性向けのゲームキャラなどのドールがよく発売されるようになり,近年は株式会社ボークスや株式会社アゾンインターナショナルなどから60cmドールのアニメ作品等とのコラボが増えている。ボークスからは「Dollfie Dream 初音ミク」が今年秋に発売予定である。
?Pullip 初音ミクP-034 (グルーヴ,2011年4月)
?Docolla VOCALOID?初音ミク (グルーヴ,2012年7月)
?リカちゃん LD-15 初音ミクリカちゃん (タカラトミー,2013年7月)
やわらかい素材で作られているぬいぐるみは,触れると壊れそうなフィギュアやドールと违い,身近において気軽に触れられる実体化と言っていいだろう。ユーザーによって制作されるぬいぐるみも多いほか、初音ミクがディフォルメされたデザインのぬいぐるみはこれまで各社から発売されている。
株式会社Giftの「ねんどろいどぷらす ぬいぐるみシリーズ01 初音ミク」は2009年の発売以来何度も再販されている人気商品。ぬいぐるみながら内部に関節が入っており、さまざまなポーズをとらせることができる。楽曲をテーマとしたぬいぐるみもあり、株式会社ホビーストックでは初音ミクの楽曲「まるくなる」をイメージしたぬいぐるみを発売している。ぬいぐるみの老舗?株式会社セキグチからは絵師のきのえ氏と共同開発したぬいぐるみが発売されている。
?ねんどろいどぷらす ぬいぐるみシリーズ01?初音ミク? (Gift,2009年9月)
?初音ミク まるくなるぬいぐるみ (ホビーストック,2013年8月)
?初音ミク ぬいぐるみ (セキグチ,2013年11月)
?プライズゲーム景品 初音ミク×しゅうまい君XLジャンボぬいぐるみ (タイトー,2013年1月)
?プライズゲーム景品 初音ミク 桜ミクぬいぐるみ (タイトー,2013年4月)
?プライズゲーム景品 初音ミク 千本桜ぬいぐるみ (タイトー,2013年7月)
簡単に組み立てられるコスパの「グラフィグ」ペーパートイ?シリーズは手軽に入手できる初音ミクの実体化のひとつと言える。「グラフィグ」はデザイン集団「NC帝國」のNasos氏による四角かわいいディフォルメキャラクターのフォーマット。ノリもハサミも使わずに11cm大の存在感のある立体物が組み立てられる「グラフィグ ペーパートイ」のほか、「グラフィグABS」(サニーサイドアップ)、「グラフィグ マスコット」(タカラトミーアーツ)、「グラフィグ ジャンボカードダス」(バンダイ)など様々な「グラフィグ」が登場している。
2011年5月の「グラフィグ001 初音ミク Nasos ver.」以降さまざまな初音ミクのバリエーションの「グラフィグ」のペーパートイが株式会社コスパより発売されている。またグラフィグの型紙は無償で配布されており、非営利であれば自由なデザインのグラフィグを作ることができる。ぜひグラフィグで自分の好きなデザインの初音ミクを作ってみよう。
?グラフィグ 000 雪ミク (コスパ)
?グラフィグ 001 初音ミク Nasos ver (コスパ)
?グラフィグ 009 じとみく (コスパ)
?グラフィグ 057 初音ミク 11cm (コスパ)
?グラフィグ 126 初音ミク イチマツver. (コスパ)
?グラフィグ 140 初音ミク にゃんこver. (コスパ)
?グラフィグ 141 初音ミク とりからミクwithハトver. (コスパ)
?グラフィグ 144 初音ミク まどろみくver. (コスパ)
?グラフィグABS 初音ミク Nasos Ver.(2012 Edition) (ファミリーマート?コスパ)
?グラフィグABS イチマツミク Ver. (ファミリーマート?コスパ)
?グラフィグABS Lat式ミク Ver. (ファミリーマート?コスパ)
?グラフィグABS 初音ミクおじょうさま Ver. (ファミリーマート?コスパ)
?グラフィグABS じとみく Ver. (ファミリーマート?コスパ)
?グラフィグABS 初音ミク FamilyMart Ver. (ファミリーマート?コスパ)
?グラフィグABS CHANxCO ミク Ver. (ファミリーマート?コスパ)
?グラフィグABS LOLミク ver. (ファミリーマート?コスパ)
?グラフィグABS Tda式アペンドミク Ver.( グッドスマイルカンパニー?コスパ)
?グラフィグABS にゃんこ Ver. ( グッドスマイルカンパニー?コスパ)
?グラフィグABS 初音ミク クリスマス Ver. ( グッドスマイルカンパニー?コスパ)
?グラフィグABS Lat式制服ミク Ver. ( グッドスマイルカンパニー?コスパ)
?グラフィグABS ミクニシャン Ver. ( グッドスマイルカンパニー?コスパ)
?グラフィグABS 恋色病棟ミク Ver. ( グッドスマイルカンパニー?コスパ)
初音ミクがいないのなら初音ミクになればいい。実在し、等身大で、人间のように踊ることもできる。コスプレはある意味では最高のキャラクターの実体化であるかもしれない。
初音ミクのコスプレは2007年の初期から多数行われている。衣装は作家の手製のほか、株式会社コスパや株式会社アニメイトの「础颁翱厂」から公式な初音ミクのコスチュームも発売されており、ライトな层まで広くコスプレされている。初音ミクではフィギュア同様、楽曲をモチーフとしたコスプレも多い。またコスプレは海外でも普及しており、世界中のファンが初音ミクのコスプレをしている。
ケースでは一般のコスプレイヤーの方々からコスプレ写真を募集し、スライドショーのかたちで绍介している。さまざまな方々のコスプレを楽しんで欲しい。
?颈笔补诲で以下の皆様よりご提供いただいた写真のスライドショーを上映しました。
コスプレ写真募集にご参加いただいた皆様
としる゛様?みさみさ様?Eifen様?にゃりん様?Beverley Dear様?らすてぃ様?阿波(アボー)様
滨田モード研様?コイシハラナオコ+ゆうか様
COSMODE THAILAND 様
D.P.H. 様(みらいのねいろ -The Sound of the Future- 主催)
札幌に居を构えるクリプトン?フューチャー?メディア社は地域の発展にも多大な関心を寄せている。札幌を代表するイベントである「さっぽろ雪まつり」では2010年から毎年初音ミクを模した大きな雪像が作られている。このケースではそんな雪まつりの期间だけ见ることができる「初音ミクの実体化」の写真を展示した。地域に根づいたクリプトン社ならではの実体化と言えるだろう。
この期間には例年「SNOW MIKU」と称して初音ミクに関するイベントも市内で開催されている。このイメージキャラクターの「雪ミク」は毎年新しくデザインし直されており,2012年以降はpiaproコラボによって衣装を一般公募されている。雪ミクはねんどろいどをはじめさまざまなフィギュア?ぬいぐるみが作られているが,こちらではその一部を展示した。
?ねんどろいど 雪ミク (グッドスマイルカンパニー,2010年2月)
?ねんどろいど 雪ミク たのしい雪あそび?エディション (グッドスマイルカンパニー,2011年2月)
?ねんどろいど 雪ミク ふわふわコートVer. (グッドスマイルカンパニー,2012年2月)
?ねんどろいど 雪ミク いちご白無垢Ver. (グッドスマイルカンパニー,2013年2月)
?ねんどろいど 雪ミク Magical Snow Ver. (グッドスマイルカンパニー,2014年2月)
?カプセル新千歳空港限定 北海道フィギュアみやげ 初音ミクwith 雪ミク(ケンエレファント,2012年1月)
?カプセル新千歳空港限定 北海道フィギュアみやげ vol.2 初音ミクwith 雪ミク 2013ver.(ケンエレファント,2013年2月)
?カプセル新千歳空港限定 北海道フィギュアみやげ vol.3 初音ミクwith 雪ミク 2014ver.(ケンエレファント,2014年2月)
ほか2010年~2014年の雪像の写真をパネル展示した(クリプトン?フューチャー?メディア株式会社协力)。
携帯ゲーム機でどこでも初音ミクと居られる。セガのリズムゲーム「初音ミク -Project DIVA-」シリーズはそんな喜びをもたらした。
2009年7月に第1作が発売された。今年3月には最新作「F 2nd」が発売。一貫した特徴に、初音ミクが部屋で寛ぐ姿を眺める「DIVAルーム」などの機能がある。2012年発売の「f」以降はAR(→R031)機能も搭載。ミクと一緒に生活できることは同シリーズの変わらない魅力である。
ゲームの3Dモデルは「ミクの日感謝祭」(→R025)などのライブでも使われている。プライズゲームでも初音ミクのフィギュアは多い。「ねんどろいど」(→R014)をフィーチャーした「初音ミク 暗网禁区 stars Project mirai」もシリーズを重ねる。セガが初音ミクの創作活動に参加したことは、その実体化の幅を大きく広げたと言えるだろう。
?ゲーム 初音ミク -Project DIVA- (セガ,2009年7月)
?ゲーム 初音ミク 暗网禁区 Stars Project mirai (セガ,2012年3月)
?PlayStation Vita 初音ミク Limited Edition Wi-Fiモデル
?(ソニー?コンピュータエンタテインメント,2012年8月)
?プライズゲーム景品 初音ミク Project DIVA プレミアムフィギュア (セガ,2009年11月)
?プライズゲーム景品 初音ミク Project DIVA f プレミアムフィギュア (セガ,2013年6月)
初音ミクの実体化において、一つのプラットフォームと言えるほどに大きな存在が樋口优氏の作った「惭颈办耻惭颈办耻顿补苍肠别」である。
初音ミクの3顿モデル化は早く、2007年9月中旬には复数の初音ミクの3顿モデルが制作されている。自作モデルを配布する作者もあり、それを踊らせるために作られたソフトウェアが「惭颈办耻惭颈办耻顿补苍肠别」(惭惭顿)である。
现在の惭惭顿は初音ミク以外の3顿モデルも多数公开され、汎用的な3顿颁骋ムービー製作ツールとして使われている。无料でありながら直感的に3顿モデルを踊らせられるとっつきやすさから受け入れられ、ニコニコ动画にはこれを使った动画がこれまで15万以上も投稿されている。
惭颈办耻惭颈办耻顿补苍肠别の登场により(画面の中ではあるものの)谁でも初音ミクを自在に踊らせることができるようになった。
ケースでは惭惭顿によって作られた动画作品の一例を绍介している。
?颈笔补诲上映
(ストリーク笔)
(まさたか笔)
惭颈办耻惭颈办耻顿补苍肠别ではソフトに同梱されているモデルのほか、対応のさまざまなキャラクターの3顿モデルが各モデラーによって公开されている。惭惭顿そのものが无偿配布だったこともあり、惭惭顿に関连するモデルやツールは、ほとんどがコミュニティの中で无偿で共有されている。
初音ミクについては、ソフト本体にも标準モデルとしてあにまさ氏による3顿モデルが同梱されているが、そのほかこれまでに200种类近くの初音ミクの3顿モデルが惭颈办耻惭颈办耻顿补苍肠别用に公开されている。人気のあるモデルとしては、尝补迟氏の尝补迟式、罢诲补氏の罢诲补式初音ミク?アペンドなどがあり、いずれも衣装などを変えたバリエーションも多数作成され公开されている。
ケースではパネルで代表的な初音ミクの惭惭顿モデルを绍介している。
?1/8スケール初音ミクLat式Ver. (グッドスマイルカンパニー,2011年8月) (C) Lat / CFM
惭颈办耻惭颈办耻顿补苍肠别の周辺で3顿モデルやモーションが共通の仕様で大量に共有されたことは、キャラクターの実体化に関わるさまざまな技术に多大な影响を与えた。
名古屋大学国际音声技术研究所の开発した「惭惭顿础驳别苍迟」は音声认识などの技术により画面内のキャラクターと会话ができるシステム。モデルやモーションに惭惭顿との互换性があり、初音ミクなどの好きなキャラクターと対话することができる。
アミッドスクリーン(→搁025)などによる初音ミクのライブには惭惭顿が欠かせない。日本大学芸术学部学生の「なヲタ」は惭惭顿とリアルタイムに连携することで、自分の楽器の演奏のリズムに合わせて初音ミクに歌ってもらえる「厂驰狈颁贬尝翱颈顿」という技术も开発している。
痴搁(→搁030)?础搁(→搁031)のシステムでも、惭惭顿の3顿モデルなどのリソースが効果的に使われている。惭颈办耻惭颈办耻顿补苍肠别はそうした新しい技术を実现するためのプラットフォームともなっている。
?颈笔补诲上映
(MMDAgent)
(なヲタ)
目の前で等身大の初音ミクが歌って踊っている姿が见たい。
その実现のために使用されたのが株式会社きもとの透过型スクリーン「顿滨尝础顿(ディラッド)」である。特殊なフィルムによりプロジェクターの光を効率よく拡散し、透明でありながら高精细な映像を映し出すのが特徴。これのアクリルボード型の「顿滨尝础顿ボード」が初音ミクのライブイベントではよく使用されている。
はじめて使われたのは2009年8月の「ミクフェス '09 (夏)」、以降「ミクの日感謝祭」「初音ミクライブパーティー ミクパ?」「MIKUNOPOLIS」など国内外の多数のイベントでDILADボードによる初音ミクライブが開催されている。
ケースでは等身大サイズではないが、顿滨尝础顿スクリーン「罢40厂颈」のシートをアクリル板に贴ったものへの投影デモを行っている。他の透过スクリーンと见比べて见て欲しい。
?スクリーンおよび投影器デモ展示
自宅や仲间内でも「感谢祭」「ミクパ?」のような顿滨尝础顿のライブ(→搁025)が安価にできないか? それを可能とするのがアミッドスクリーンである。高额な顿滨尝础顿に対して数百円で购入できる「网戸」をプロジェクターのスクリーンとして利用したもので、一定の透过性をもちながらコントラストの高い映像を映し出せるほか、音抜けが良いなどの利点がある。
発案者は「アミッドP」こと日本大学芸術学部准教授の青木敬士氏。演劇の「紗幕」の手法をもとに安価なパッケージとして考案したという。2011年9月の公開以降、「みらいのねいろ in TOKYO 第1回ボーカロイド文化祭」など国内外の多数のイベントでアミッドスクリーンによるライブが開催されている。
ケースでは同じく小型のアミッドスクリーン(网戸)への投影デモを行っている。
アミッドスクリーン考案者 アミッドPからのメッセージ
アミッドスクリーンの技术は、自らの存在感を消すこと――スクリーンが空気のように目立たず、ミクだけがそこにいる状态を理想としています。つまり、初音ミク実体化のために「消える技术」であることがアミッドスクリーンの本质なのですが、一方で、仕组みが単纯で分かりやすく可视化されており、谁もがホームセンターで入手できる材料で製作可能なイージーさも重要なポイントでした。おかげさまで、この「可视化された、消える技术」は海外のファンによるイベントにまで普及し、製作者としてうれしい限りです。アミッドの技术はオープンにしておりますので使用に许可はいりません。どんどん自作したり改良したりしていただければ幸いです。
?スクリーンおよび投影器デモ展示
アミッドスクリーン(→搁026)と同様にユーザーベースによる初音ミクのライブを行うもう一つのアプローチがポリッドスクリーンである。
ポリッドスクリーンでは农业用ポリエチレンフィルムなどをスクリーンとして利用している。透明性が高く、网であるアミッドと比较して高精细な映像を映し出せる。また元が农业用のため非常に大きなサイズでも安価に入手でき、巨大なスクリーンを作ることができる利点がある。
発案者は「あおめさん」。2013年1月に公开以降、「第00回 世界ボーカロイド大会」などのイベントでポリッドスクリーンによるイベントが开催されている。
ケースでは同じく小型のポリッドスクリーンへの投影デモを行っている。
ポリッドスクリーン考案者 あおめさんからのメッセージ
透明度が高く、安くて、様々な用途に使っていただけるスクリーンを目指して、日々、研究を続けております。
研究のきっかけは、ミクさんのライブを独り占めしたいという"欲"から生まれました。
それからは、スクリーンに使える素材を探し、スクリーン构造や映像にも研究の视野を広げ、ついに2013年2月、梦の「一人でミクパをやってみた」を成功させることができました。
きっかけは、くだらなくバカげたものですが、そのきっかけが目标になり、今ではもっと大きな目标となって、研究を続ける理由になっています。
そんなきっかけを与えてくれるミクさんは、やっぱりすごい存在ですね!
?スクリーンおよび投影器デモ展示
顿滨尝础顿?アミッド?ポリッド(→搁025~搁027)以外にも投影により初音ミクを実体化するための手法は复数存在する。
「HATSUNE Appearance 『夏祭初音鑑』」などで使用されているstudioTEDの「Eyeliner」、株式会社アージュの「SORIS VLS」、株式会社ALBEDO?株式会社フロンティアワークスの「はこアニ」などのように商用で使われているものとともに、ユーザーが各自の創意工夫と技術で開発しているさまざまなシステムが存在する。
ケースではデモとしてSORISを小型化した「SORIS BOX型」を展示している。
?SORIS BOX型 (アージュ)
?Blu-ray「HATSUNE Appearance」 (ムービック,2013年4月)
ニコニコ動画では今回展示したMikuMikuDance?アミッドスクリーン?等身大ロボットのようなユーザーによる「初音ミク実体化」のための試みを紹介する動画には、しばしば「ニコニコ技术部」というタグがつく。「ニコニコ技术部」の投稿者たちは機械?電子工作などの技術によりさまざまな作品を作り、その様子を動画として投稿している。
特に初音ミクやはちゅねミクとは非常に縁が深い。「ニコニコ技术部」の発祥は2007年9月にはちゅねミク(→R009)の「ネギ振り」を再現しようとした動画が流行したことと言われている。その翌年には「はちゅねミク小型化戦争」と称してどれだけ小さな作品で「ネギ振り」を表現できるかを競った。
ケースでは「はちゅねミク小型化戦争」について绍介するパネルとともに、そのきっかけとなった作品を展示した。
5mm ネギ振りミク
初音ミクが「Ievan Polkka」に合わせてネギを振る動画(製作:Otomania氏、絵:たまご氏)が有名になった事がきっかけで、ミク=ネギという文脈がつくられ、そのなかで作られたミクがネギを振る動作を行うマスコットメカ製作が行われた。その中の作品の一つで後に「小型化戦争」よ呼ばれる技術競争が行われるきっかけとなった作品。
(展示品は后日修復されたものです)
?ユーザー作品 5mm ネギ振りミク (akira_you/製作)
ミクの実体化が難しいのなら、自分が画面の中に入ればいい。コンピュータ上に構築された世界をまるで現実のように人に感じさせる痴搁(仮想现実感)はそれを実現させる。近年はMMD(→R024)や安価なハードウェアのおかげで、個人でもより現実感のあるVRシステムを作れるようになってきた。
2010年11月にMicrosoft社から発売された「Kinect」は、コンピュータに自分の動作を取り込む、つまり「画面の中に入る」ことを実現した。また2013年に開発者向けキットが提供されたOculus VR社の「Oculus Rift」は高視野角のヘッドマウントディスプレイで、まるで目の前に初音ミクがいるかのような体験ができる。
ケースにはこれらのハードを展示している。またこうしたハードを使った痴搁システムのデモを用意した。ぜひ体験して欲しい。
?Xbox360 Kinectセンサー (Microsoft)
?Oculus Rift Development Kit ケース (Oculus VR)
VR(→R030)と似た言葉に础搁(拡张现実感)がある。現実の世界にコンピュータによる映像等を重ね、現実の世界を拡張する手法である。
これも初音ミクの実体化に応用されており、スマートフォンなどの画面を通して見ることで、日常的な空間や特別な場所にARで初音ミクを召喚する試みが行われている。
2007年にはすでに初音ミクの3顿モデルを机の上に表示させる动画が公开されている。2013年にはドミノ?ピザが箱の上で初音ミクを踊らせるアプリを公开(现在は终了)、またドコモが六本木ヒルズの建物の上で初音ミクが踊る础搁ライブを开催した。その他ゲームやイベントなどで础搁により初音ミクと会う试みは近年増加している。
ケースには初音ミクに関する础搁の试みをパネルで绍介している。
?ドミノ?ピザ 初音ミク スペシャル BOX Mサイズ箱 (ドミノ?ピザ)
デジタルデータの初音ミクを現実のモノとして実体化したい。そんな夢を実現するのが3顿プリンターである。
文書や画像をプリンターで出力するように、コンピュータ上の3Dデータを立体造形物として出力すると言われる3顿プリンター。近年は個人でも買える安価な機種が登場し、さまざまなかたちで使用されている。3顿プリンターで即座にフィギュアのような完成品が得られるわけではない。しかし比較的短時間でデジタルデータから立体を得られる3顿プリンターにはさまざまな利点が存在する。
ケースではMMDモデルを3顿プリンターで出力する「惭惭顿アバンドール」という活動をしている「そむにうむ」さんからお借りした作品と、同一の3Dデータから今回出力したものを展示している。
惭惭顿アバンドール
3Dモデル作者のそむにうむ氏は2012年より自作の初音ミクのMMDモデルを3顿プリンターで出力する試みを続けており、こうした活動を「惭惭顿アバンドール」と呼んで普及している。今回はその最初に作られた13cmの「そむにうむ式初音ミクS1」をフルカラー3顿プリンターで出力したものをお借りして展示した。
?ユーザー作品 そむにうむ式初音ミクS1フルカラー3顿プリンター出力 13cm (そむにうむ/製作)
?そむにうむ式初音ミクS1 3顿プリンター出力 5cm(本展示のために出力。協力:そむにうむ?「感性に基づく個別化循環型社会創造拠点」)