暗网禁区

マンガ少年内記稔夫 1

マンガに出会う(小学生のころ)


内记稔夫は终戦翌年の1946年、疎开先から东京に戻った。小学3年生の春だった。
幸い家は戦火を免れたが、すぐ近くまで焼け野原だった。マンガは数少ない楽しみのひとつ。
近所の子どもや贷本屋から借りて読み梦中になった。
手描きイラストは、みな内记によるもの。
「のらくろ」イラスト(大)は小3のころ描いたのらくろ二等兵。木製の小物入れは中学のころ制作。
のらくろ风キャラクターが彫りこまれる。雑记帐表纸には、(帽子から推测して)ロック?ホームと思われる手塚治虫のキャラクターが。雑记帐の「记」の上下に文字を足し「内记用」としているのがほほえましい。
このノートには他にもたくさんの手塚キャラクターが描かれている。
手塚作品には小5のころ、近所にできた駄菓子屋兼贷本屋で出会い、とりこになった。



マンガ少年内記稔夫 2

マンガ家への梦(中学生のころ)


ケース奥の「黄金バット」イラストは小4のころ描いた。「黄金バット」は街头纸芝居から人気を得て、絵物语として刊行された后、続编が『冒険活剧文库』に连载された。内记はこの雑誌を创刊号(1948年8月号)から、『少年画报』に誌名が変わった后も爱読した。
创刊号は纸芝居屋のおじさんが売っていたのを、姉とこずかいを出しあって购入した。
中学生のころには、将来マンガ家になりたいと思うまでになっていた。1951年、中1の夏、『少年』の爱読者栏「小天地」に、仓金章介の「ベンチくん」をはめ絵にしたマンガイラストを投稿し、入选した。これをきっかけに、大道社という会社のマンガ家养成の通信教育を受讲した。受讲生には、后にマンガ家となる楳図かずおがいた。

※ケース右のパネルは内记による「ベンチくん」のはめ絵。
『少年』1951年8月号、光文社掲载。「ベンチくん」は『少年』に连载された仓金章介のマンガ



マンガ少年内記稔夫 3

同世代の才能に衝撃(高校时代)


1955年新年号の『漫画少年』に、石ノ森章太郎(当时は石森)の「二级天使」の连载が始まり、内记は同じ歳の石ノ森の画力と构成力に衝撃を受けた。
同年の11月、高3で贷本屋の経営を始める。繁盛したら人を雇いマンガの勉强に専念できると思った。
が、翌年卒業し仕事中心の生活になると、店が楽しくてしかたなくなった。石ノ森や、トモブック社の楳図かずお(ウメヅカヅヲ)の『別世界』、日の丸文庫のさいとう?たかを(斎藤たかお)などの作品を通して自分の才能のなさに気づき、マンガ家への夢は消失していった。 開店当時から気に入って仕入れた作家の中では、永島慎二(当時は慎一)、つげ義春(つげよしはる)、そして松本零士(当時はあきら)などが、みなほとんど同じ歳だと後に知った。



貸本屋の時代 1

贷本屋について


贷本屋は古くは江戸时代からあった。戦后、保証金を取らず信用贷しをする方式で全国に広まり、1950年代半ばごろには3万轩以上に达したといわれる。だが、公立図书馆の充実や、书籍が借りるより买う时代に移行していったことなどによって、1960年代后半には贷本専门出版社も含め相次いで倒产や転业することとなった。现在の在业者数は全盛期の1割にも満たない。が、庶民への読书普及への长年の功绩は计り知れない。
ケースでは、貸本専用のマンガ単行本の判型の推移がわかる。1953年ごろには貸し出しに耐える丈夫な上製本(ハードカバー)のB6判(ケース手前右)やA5判(同左)が貸本用に出版されはじめ主流となった。60年ごろからA5判並製本(ソフトカバー/ ケース奥右)のものが主流になり、その後さらに小さいB6や新書サイズのものも出た(同左)。

ケース手前の『影』『街』は「剧画」ジャンルの登场と隆盛に贡献した短编集。『母恋ワルツ』(1957年)は女性マンガ家の大御所?牧美也子のデビュー単行本。 



貸本屋の時代 2

「山吹文库」开店(1955年)


高校3年、18歳の秋。近所の銭汤「松の汤」に通じる横町の惣菜屋跡に「贷本の店?山吹文库」を开店した。
家风吕の时代ではないので銭汤はみなが日常的に使う场所。
以前、銭汤そばの贷本屋が繁盛している様子を目にしたことのあった内记には、成功の确信があった。
开店当日の売り上げは550円。その后、毎日うなぎ上りに売り上げが延びた。ラーメンが1杯25円のころである。贷本屋业界の隆盛がピークに达する手前のころだった。
その后「青柳文库」「ナイキ书房」などの支店を开店しそれぞれ闭店?统廃合するなどした。
ケース内の道具は贷本屋时代に使っていた道具类。バールは、本の补强のため大型ホチキスを打ったあと、ホチキス针先の部分をカナヅチで平らに溃す际の金床として使用した。 



貸本屋の時代 3

台风の被害(1958年)


1958年9月狩野川台风の影响で神田川が氾滥、その影响で店が浸水し、大量の本が水害にあった。
捨てざるを得ないものも多かったが、濡れが少ないものや形がしっかりしたものは、戸板などに広げ干した。
100册近くあった。干しているうちに表纸とカバーが离れるものも多かった。まだ买い戻すことのできるものもあったが、爱着があり一册でも多く助けたかった。
洪水から5日目の夜中、干す作业のあいまに轩下に回収してあった本を盗まれるという被害にあう。
本としてではない。当时は纸くずを売买する业者があったため、くずとして盗まれた。このため表纸と中身が泣き别れになるものがさらに増えた。
ケース内は水害にあった本の一例。『メトロポリス』『太平洋齿点』は内记が表纸を模写して修復したもの。
 



マンガ図書館設立に向けて 1

石子顺造と贷本文化研究会(1975-77年ごろ)


1975年夏。高円寺で「大竹文库」を経営していた大竹正春らとともに、评论家の石子顺造から取材を受けた。贷本マンガや剧画の评论も多く手掛けていた石子から「庶民文化としてのマンガを保存するために、マンガに恩恵を受けてきた贷本屋が中心となってマンガ资料馆を作ってはどうか」という主旨の提言があった。
1976年秋、これをも踏まえ、贷本文化に兴味のあるメンバーを募って、贷本文化研究会が発足された。
内记も石子も世话人の一人だった。内记は第1回会合で「マンガ资料馆」设立の展望を説明している。
「司会くらいはするからね」と言っていた石子は、この第1回会合を目前に病に倒れ、翌年7月21日に亡くなった。
同会は2009年より活动休止中。『贷本文化』は同会の会誌であり、出版界の贵重な资料となっている。

※ケース右のパネルの引用文
―いったい、どのくらいの大きさの资料馆をつくりたいのかネ。それなら藤枝のぼくの家の近くに手顷の売地があるから、君、いっしょに买わないか。それはともかく、中央沿线でどこか贷家を探してくれないか。ぼくの仕事部屋は屋根里でもいいから、そこをまず资料馆にしよう。家赁は、ぼくがだすヨ。(略)
こんな梦のような话を、元気に热っぽく、内记さんと私を相手に一方的にしゃべりまくったのは、石子さんがたおれた日―一九七六年九月一六日の前々日の深夜のことであった。気がついて私たちが表に出てみたら、もう夜が白々と明けかけていた、その记忆が鲜やかである。

「石子顺造氏を悼む」 大竹 正春 
       『貸本文化』1977年3?4号より
 



マンガ図書館設立に向けて 2

「ナイキ漫画館」 1(1978年 - )


「现代マンガ図书馆」オープンの年の5月、区画整理などのため闭めた「山吹文库」と「ナイキ书房」を统合した形で、新しい贷本屋「街の図书馆 ナイキ漫画馆」を开店した。
ここで贷本としての役目を终えたマンガは、顺次マンガ図书馆の蔵书になっていった。
オープン时のチラシには、マンガ図书馆の位置が手书きで书きこまれている。ほか、内记によるオープン记念のイベント企画の草稿や、当时のスタッフによって书かれた『ナイキ漫画馆月报』のレイアウト案など。
この月报は刊行されることはなかった。 



マンガ図書館設立に向けて 3

「ナイキ漫画館」 2( - 1990年)

「ナイキ漫画馆」で使用されていた、贷出カードが入ったままの木製ケース。
贷本屋営业の様子がかいま见え、兴味深い。
貸本屋の「ナイキ漫画館」は、最終的には1990年まで続いた。ここが内記による最後の貸本屋となった。その後1993年に「现代マンガ図书馆」の入っているビル1階にできた「古本マンガ専門店 ナイキ漫画館」とは別の店舗である。
内记は、贷本业を営みつつマンガの保存を目指した。结果、开店当时は残すに値しないもの、场合によっては社会悪とされ、公共図书馆には入らず、国会図书馆への纳本漏れも多い贷本マンガをはじめとする多くのマンガ资料が、手に取れるものとして私たちに残った。内记の経営した贷本店もマンガ文化に大きく贡献した存在だといえる。



現代マンガ図書館 1

日本初のマンガ専门図书馆开馆(1978年11月1日)


「现代マンガ図书馆<内記コレクション>」は1978年11月1日に开馆した。3月に竣工した自宅ビル2阶の一室をマンガ资料馆に充てたのである。贷本文化研究会のメンバーを始め、色々な方たちの手伝い、寄赠、カンパなどを得た。
开馆当时の蔵书は、内记の蔵书が2万7千、寄赠が3千の计3万点であった。
见开きの雑誌では、开馆当初の馆内の様子がわかる。『ぴあ』と『东京情报』は开馆前に情报が掲载された雑誌。『ぴあ』は开馆の告知というより、开馆时のイベント、マンガ即売会の告知である
开馆后は、新闻?雑誌?テレビ?ラジオ等あらゆるメディアで报道され注目を集めた。

※开馆当时の报道の様子は、壁面の展示や、当馆2阶関连资料コーナーなどで绍介した。



現代マンガ図書館 2

蔵书によってできること(その1)


现代マンガ図书馆の蔵书を用いると、様々な试みができるだろう。
例えば、戦后マンガ史のスタートとして伝説化されている手塚治虫の『新宝岛』(原作构成:酒井七马)の、最初のバージョン(1947-48年版、推定)。その人気を象徴する同作海贼版『ピート君漂流记』(1954年版)。そして最初のバージョンが1950年代から长期间封印された上で描きなおされ刊行されたため、最初のものと混同されることとなった、1986年のリメイク版を比较検証することができる。
『新宝岛』の検証は、マンガ研究の分野で长年热い话题であり続けている。

※写真は展示开始时のもの。2012年11月30日(金)からは、新旧の『新宝岛』の最初のページを见开きで公开した。



現代マンガ図書館 2-2

蔵书によってできること(その2)


1956年4月、「探侦ブック」の副题とともに创刊された贷本『影』は、日の丸文库の人気作家を集めた短编誌で、爆発的な大ヒットとなった。描いていたのはさいとう?たかを、辰巳ヨシヒロなど。このヒット后、贷本出版界では短编誌がブームとなった。
ここには、ブームの様子がうかがえる男性向け短编誌を并べた。流れの中登场した『街』の12号に掲载された、「幽霊タクシー」(1958年)扉絵に、辰巳が「剧画工房」のマークを付けたのが「剧画」という语の最初の用例となった。
「剧画」は、子ども向けのマンガと一线を画すリアルな表现を模索する中から生まれ、白土叁平作品など、辰巳とその仲间以外の作品をも指すようになった。
このほか、现代マンガ図书馆の蔵书を利用することで见えてくることは多くあるだろう。



現代マンガ図書館 3-1

「蔵书18万点とは」


开馆当初は3万点だった。蔵书は、开馆20年目には14万点、そして现在は18万点に达している。
この18万点はダブリ本をカウントしない点数だ。
このケース(搁012)と左横のケース(搁015)を合わせて、本棚6段分216点の単行本が入っている。
18万点は、このケースに入っている分の约830倍の量にあたる。蔵书は、今も年々増え続けている。
 



現代マンガ図書館 3-2

「蔵书18万点とは」


搁012~搁015には、现代マンガ図书馆の现代マンガ図书馆の総所蔵数18万点は、この约830倍の量にあたります。
书架の6段分216点の资料が入っています。



現代マンガ図書館 4

刊行物


「现代マンガ図书馆」による刊行物には『漫狂(まんきち)』と、『マンガ即売会』というカタログ冊子がある。『漫狂』は1978年秋に0号が刊行され、創刊号、2号と3冊続いた。内容は館の活動報告などの記事が中心。その後『マンガ即売展』という印刷物が、まずリーフレット的なものとして刷られ、カタログ冊子になっていった。このカタログは1997年70号、手塚治虫文化賞受賞の報を知らせる号まで続いた。
1998年の新年からは再び『漫狂』が刊行され始める。この第2期『漫狂』は、号数を『マンガ即売会』から引き継ぎ71号から始まっているので、『マンガ即売会』カタログを记事部分を増やした形でリニューアルし誌名変更したともいえる。第2期『漫狂』は2001年2月3日発行の77号まで続いた。 



現代マンガ図書館 5

男性マンガ家閲覧トップ10


1.手塚治虫
2.藤子不二雄
3.永井豪
4.横山光辉
5.石?森章太郎
6.楳図かずお
7.ジョージ秋山
8.水岛新司
9.白土叁平
10.ちばてつや

搁016と左どなりの搁019には、閲覧希望の多いマンガ家トップ10を男女にわけて绍介している。
过去30年间分を、日誌の记録や、馆の閲覧请求用纸などを集计して算出したものである。



現代マンガ図書館 5-2

女性マンガ家閲覧トップ10


1.里中満智子
2.美内すずえ
3.竹宫惠子
4.山岸凉子
5.高桥留美子
6.大和和纪
7.池田理代子
8.萩尾望都
9.细川知栄子
10.上原きみこ



現代マンガ図書館 6

閲覧希望の多い雑誌 1


この搁017と、左どなりの搁020のケースには、比较的よく閲覧される雑誌の中から代表的なものを集めた。
搁017には女性誌搁020には男性誌が入っている。
基本的には、有名作品の単行本未収録作掲载の雑誌に閲覧希望が集まる。『花とゆめ』は、「ガラスの仮面」の単行本未収録部分が掲载されている号。
内田善美、山本铃美香のようにマンガ家を続けていない作家、树村みのりのようにコアなファンがいるが寡作な作家などの未収録作品掲载号も。
『週刊少年チャンピオン』は、「ブラック?ジャック」の未収録エピソード掲载号。
『ヤングアニマル』は「ベルセルク」の未収録部分掲载号。
『アフタヌーン』は「おおきく振りかぶって」の単行本化される前の作品を见るために以前よく閲覧请求されたという。



現代マンガ図書館 6-2

閲覧希望の多い雑誌 2


?『花とゆめ』1989年9号~1997年ごろ
(美内すずえ「ガラスの仮面」掲载)
?『アフタヌーン』2010年10月号など
(ひぐちアサ「おおきく振りかぶって」掲载)
?『週刊少年チャンピオン』1974年27号など
(手塚治虫「ブラック?ジャック」掲载)
?『週刊セブンティーン』1978年47号
?『りぼん』1974年10月号
(内田善美「人鱼梦幻の秋のいろ」/「银色の糸」掲载)
?『ヤングアニマル』1996年14号
(叁浦建太郎「ベルセルク」掲载)
?『ビッグコミックスピリッツ21』
1993年7月増刊(泽井健「イオナ」掲载)
?『ヤングコミック』1972年12/13号
(藤子不二雄A 「シンジュク村大虐殺」掲載)
?『わんぱっくコミック』1988年2月号~
(初期のゲーム系マンガ誌。他馆に所蔵が少ない)
?『ヤングマガジン』1982年7/19~1983年6/6号
(梶原一骑、中城健「女子レスラー红子」掲载)
?『週刊漫画ゴラク』1976年1/29~1977年1/6号
(梶原一骑、佐藤まさあき「若い贵族たち」掲载
) ?『ヤングアニマル』1994年17、20号
(竹本泉「トゥインクルスターのんのんじー」掲载)
?『週刊少年チャンピオン』
1981年35、41、45号、1982年11-14号
(贞本义行「ファイナルストレッチ」掲载)
?『プチフラワー』1983年9、11月号、1984年1、3月号
?『微笑别册』1984年11/1号
(山本铃美香「白兰青风」/「超能力者列伝」掲载)
?『础厂鲍碍础』1985年11月号
(树村みのり「仮面の王国」他掲载
 



現代マンガ図書館 7

手塚治虫文化赏特别赏受赏(1997年)


1997年6月3日、「现代マンガ図书馆の設立と運営に対して」、第1回手塚治虫文化賞特別賞を受賞した。あこがれの手塚の名が冠された賞で、どんな賞にも優って大きな喜びだった。
「叶わぬ望みですが、手塚治虫氏ご自身の手から直に頂けたらどんなに良かったことだろうと思います」と語った。 色々な方たちの支えや応援があって続いた運営なので、この賞は館に関わりのあるみなでもらったもの。自分はみなの代表として賞を頂いたに過ぎない、とも。

ケース内にあるのは记念の盾と目録の入った祝袋、受赏时の写真、新闻记事。 



現代マンガ図書館 8

馆が协力してできた本


现代マンガ図书馆とその収蔵品が多少なりとも出版に协力している本の一部と、内记自身が执笔している印刷物を集めた。
『マンガの教科书』『マンガの昭和史』『ナマズの巣』
「<アニメ?ヒーロー?ヒロインシリーズ>切手コレクション」には内记が执笔している。
芳崎せいむ『金鱼屋古书店出纳帐』は表纸の本棚が馆の书棚を参考にしている。
小学馆クリエイティブの復刻版シリーズは主に刊行するかどうかを検讨する际に资料として现物贷出を依頼された。
ここに集めた以外にも、雑誌の特集に协力するなど、馆が関わって出来た书籍资料は枚挙にいとまがない。 



現代マンガ図書館 9

现在


2009年に蔵书を明治大学に寄赠し、2010年には馆名を「明治大学 现代マンガ図书馆」に変更。
その后も従来通り运営している。
开馆时间12:00-19:00、休馆は火?金?年末年始。
入館料は一般300円。現代マンガ図書館は、貴重な貸本資料を所蔵することで有名なため、懐かし系の所蔵品ばかりある印象が強いかもしれないが、代表的な新刊雑誌や単行本を现在も続けて購入?収蔵しており、来館者はいつでも読むことができる。
また、开馆时に行われた「手塚治虫マンガ特选展」を皮切りに、馆の蔵书で构成されるマンガの展示コーナーが设けられており、今も続いている。
馆のコレクションは、当?米沢嘉博记念図书馆のコレクションとともに、2014年度の设置に向けて準备中の「东京国际マンガ図书馆(仮称)」に统合される予定だ。
写真は馆名変更后の外観。雑誌と単行本はごく最近収蔵したものの例。
?



内記稔夫の活動(図書館以外) 1

贷本関係の団体での活动


(东読、全贷连)
1957-8年ごろ东京都読书普及商业组合(东読)という贷本组合の存在を知った。勧诱を受けたが最初は断っていた。が、贷本の市场に参加し竞りで山と积まれた本が手际よくさばかれていく见事さなどを见るうちに、大势の业界の先辈たちが団结し协力して一つの事业に打ち込む姿に感动し、その一员となるべく正式加入した。东読では、1961年理事に就任。1972年には第7代理事长に就任し、75年までの4年间を务めた。また全国贷本组合连合会(全贷连)にも所属し、1995年以来7期14年もの间理事长を务めた。『街の図书馆』は东読の机関纸。
ロゴマークは内记がデザインした。『东読35年の歩み』も内记が作成した。『全国贷本新闻』は全贷连の新闻。ほか、全贷连で作った手ぬぐいなど。 



内記稔夫の活動(図書館以外) 2

マンガ学会理事、贷与権、地域の活动


マンガの贷与権问题の际には、マンガの普及に贡献してきた贷本屋が廃业に追い込まれかねないと热心に活动し、蔵书1万册以下の旧来の贷本屋は使用料の支払い免除を申し出ることができる例外规定を获得した。
贷本関係以外にも、内记は様々な活动をしている。中でも日本マンガ学会には设立準备から関わり、2001年の设立以来12年春まで理事を务めた。京都国际マンガミュージアムの研究顾问や、当米沢嘉博记念図书馆のアドバイザーとして设立と运営に贡献した。
また、父の経営する日兴不动产の取缔役を1963年より务め、89年から亡くなるまでは代表取缔役だった。ほかにも宅建业界の団体である东京宅地建物取引业协会新宿区支部の役员、鹤巻东町会副会长など。人のためになることが本当に好きだった。 



館へのサイン色紙とメッセージ 1

みなもと太郎


“内記図書館は 少年時代にもどる タイムマシーン!”
※左下描き下ろしイラストメッセージより。



館へのサイン色紙とメッセージ 2

さいとう?たかを


内记さんとは、贷本屋をなさっていたころからの古い付き合いです。贷本业者で行われていた会合に颜を出させていただく机会があり、その际にお会いしたのだと思う。
现代マンガ図书馆设立の话を闻いた时には「すごいことをやってくださるんだな!」と嬉しかった。文化を保存する事业は本来国がするべきと思うのに、国には当时そんな発想は全くなかったし、僕たちマンガ家にも出来ないことだったから。
内记さんが僕のことをどう思われていたのか结局お闻きする机会はなかったけれど、僕は内记さんをとても尊敬していました。

さいとう?たかを



館へのサイン色紙とメッセージ 3

下元克己


内记稔夫さんと出会う前、现代マンガ図书馆については疎かった。
以前から闻き及んではいたのだが何処か远い事のように思っていたから。
その後図書館を訪ねた折、内記さんがヒョイとマンガ本を差し出しニコッと笑った。彼が「見覚えないですか?」 昔の古いマンガで、別に興味ないのでほけ~と見つめてたら、「最初の短編、貴方の作品と違います?」
…えっ あわてて手にし、ページをめくって見て本当に鳥肌が立って来た。
なぜこんな物が、こんな処に  原画も本もとっくに无く记忆すら失くしてた五十六年も前の初作品が、そして初心が目の前に残ってた。
有难う。
下元克己 拝



館へのサイン色紙とメッセージ 4

ちばてつや


今、世界中から注目されている日本のマンガ文化。

その黎明期から现代の繚乱期までの贵重な资料やデータを、この国は何故いつまでも放っておくのか…。

内记さんと会うといつも决ってその话になり、二人で歯噛みしましたっけね。

ちばてつや



館へのサイン色紙とメッセージ 5

矢代まさこ


“ナイキ?コレクションに初めて会った40才すぎの時まで、貸本マンガがコレほど長期間 保管できるなんて思いも しなかったワタシでした。
 ナイキ氏へ 感谢と尊敬をこめまして 2012-9月”

※左下描き下ろしイラストメッセージより主要部分抜粋。



館へのサイン色紙とメッセージ 6

植田まさし


内记さんのこと

内记さんに最后にお会いしたのは、二〇一一年の漫画家协会の协会赏の选考会の时でした。
终わってから帰る道が同じ方向なので、一绪に话でもしながら歩いて帰ることもできたのですが、运悪く缔め切りが迫っていて、先にタクシーで失礼してしまいました。选考委员は2年やるので、来年は一绪に帰ろうと思っていたところ、その日からまもなく倒れられたということを闻きました。
あの日一绪に帰って、いろいろな漫画の话を闻いておけばよかったと、本当に后悔しています。

植田まさし



館へのサイン色紙とメッセージ 7

竹宫惠子


“日本初 内記マンガ図書館は 私たちマンガファンにとって 超!ウラヤマシーものです
 いくら好きでも マンガ=おやつだったから 家が狭いとマンガは亲に捨てさせられるものでした
 ビル一杯分も残したという それ自体が 先见の明!!
 内記さんはとても上品な紳士で「頼りになる先生」みたいでした もっとマンガの話をしたかった!!”

※左下描き下ろしイラストメッセージより主要部分抜粋。



館へのサイン色紙とメッセージ 8

夏目房之介


“内记さんが江戸っ子なら アタシは江戸っ子もどきだと思う
 夏目”

※左下描き下ろしイラストメッセージより主要部分抜粋。