小説としての『日本沉没』の书籍には様々なバージョンが存在する。搁001から搁003までには、日本で出版された书籍のバージョンを展示してある。
このR001のケースには、最初に刊行された光文社カッパ?ノベルス版をはじめ、光文社から出版された書籍を展示。カッパ?ノベルス版『日本沈没』は、1973年春に上下巻が同時刊行され、 年内には380万部以上の売り上げを記録、カッパ?ノベルス最大のヒット作となった。この作品のヒットは新書ノベルスブームを盛り上げ、スターウォーズ以降のSFブームを準備するものだったといえる。
光文社からは他に、ハードカバーの定本版(1975年)、光文社文库版上下巻(1995年)が刊行されている。
光文社は1984年に光文社文库を创刊するまで文库レーベルを持っていなかった。このため『日本沉没』の文库化は初版の版元である光文社ではなく、まず别な出版社によっておこなわれている。
1978年に文春文库版が上下巻で刊行、1983年には当时厂贵出版に力をいれていた徳间书店から徳间文库版上下巻が発売。光文社文库创刊后に発売されたものとしては、日本推理作家协会赏受赏作全作を文库化する企画として1996年に双叶社から発売された「日本推理作家协会赏受赏作全集」版上下巻、2006年の再映画化と第二部出版にあわせるかたちで出版された小学馆文库版上下巻がある。
出版社の违うバージョンがこれだけ出ているということが、この作品が话题作であり人気作であることの証であるといえよう。
70年代日本における最大のベストセラーのひとつである『日本沉没』は映画化、ドラマ化だけではなく、マンガ化もされている。このケースにはマンガ版『日本沉没』の単行本各种を集めた。小説版の発表年に连载开始されたさいとう?プロダクション作品は社会现象的なベストセラーをいち早くマンガ化したもので、基本的に原作に忠実なコミカライズである。2006年版の映画制作开始にあわせ小学馆『週刊ビッグコミックスピリッツ』誌上で连载がはじまった(2009年まで)一色登希彦作品は、现代版としてかなり大胆なアレンジがなされている。
さいとう?プロダクション版は秋田書店チャンピオン コミックス全4巻(1973‐74年)の刊行後、講談社全3巻(1992年)、講談社文庫(1995年)、講談社プラチナコミックス全5巻(2003年)、講談社コミッククリエイト上下巻、リイド社全4巻(2006年)、リイド社SPコミックス(2011年)、講談社新装版(2012年)と何度も出版しなおされている。ケースにはその全8バージョンのうち、7バージョン分を入れた。一色版は単行本全15巻(2006‐09年)が小学館ビッグコミックスから発売されている。
社会現象的なヒットとなった『日本沈没』は、テレビのコントなどでパロディ化された事例も多い。中でも小松の盟友、筒井康隆による短編小説『日本以外全部沉没』は『日本沈没』出版と同年に発表され、1974年に第五回星雲賞をオリジナルと同時受賞し、原作者を嘆かせるという快挙(?)を成し遂げた。この作品の基本アイディアの提供と命名は、やはり小松の盟友であり、小松?筒井とあわせて当時SF御三家と呼ばれた星新一だといわれている。その後、この作品は2006年の『日本沈没』再映画化に便乗するかたちで河崎実監督により映画化。この映画には『日本沉没』1973年版映画の主演俳優である藤岡弘、1974年テレビドラマ版の主演俳優、村野武範が揃って出演している。ケース内は同作を表題とする筒井の短編集と映画版パンフレット及びDVD。
もともと『日本沉没』という小説は日本が沉没し、国土を持たない民族として日本人が世界中に散っていく物语として构想されていた。出版社の働きかけにより、その前半部分を独立した小説として発表したのが『日本沉没』であり、当初の构想にあった后半部分も、初版版元の光文社によって続编『日本漂流』として刊行予告されていた。しかし、现実の社会情势や地球环境の変化もあり、长らく执笔が棚上げになってしまう。その后共同プロジェクトでの执笔が検讨され、2003年に森下一仁を中心にプロジェクトチームが発足。実际の执笔者として海外経験の豊富な谷甲州を迎えて、2006年に出版されたのがこの第二部である。プロットそのものは小松の当初の构想に沿っており、クレジットとしては小松と谷の共着のかたちになっている。
ケース奥のパネルは、最初の『日本沉没』の时から协力を仰いでいる海洋地质学者、奈须纪幸氏に第二部に関するレクチャーを受けた际の様子。右の文书は、国土を失って国家が法的に成立するか、法学者の冈野佑子氏に问合わせた际の返信。手前の写真2点はスーパーコンピューター「地球シミュレータ」见学のときのもの。
小松左京は70年代から80年代にかけて日本の知識人に見られた「リベラルな国際主義」を象徴する作家である。1970年には「国際SFシンポジウム」を主宰し、日英をはじめとする西側諸国とソ連に代表される東側の代表的なSF作家を集め「SFを通じた国際交流」を図ろうとしていた。作品の翻訳もロシア語をはじめとする東欧諸語への翻訳が多く、安部公房と並んでもっとも共産圏に紹介された日本人作家のひとりだろう。『日本沈没』はその著書の中でももっとも多く翻訳が出版された作品である。1973年に公開された東宝映画『日本沈没』の配給権がロジャー?コーマンによって買い取られ、新たに撮影したシーンを追加したハリウッド版『Tidal Wave』が1975年に公開されたこともあり、1976年の英語版『Japan Sinks』をはじめ、欧米、アジア、中南米諸国など幅広い国で翻訳版が刊行されている。また、アメリカやフランスなどでは阪神淡路大震災後、この震災を受けて再刊された。
【展示品リスト】
英語版 JAPAN SINKS 1976年
英語版 "THE DEATH OF THE DRAGON(JAPAN SINKS!)" 1978年
英語版 JAPAN SINKS 1995年
フランス語版 La submersion du Japon 1977年
フランス語版 La Submersion du Japon 1996年
【展示作品リスト】
ドイツ語版 Japan sinkt 1979年
スペイン語版 JAPON SE HUNDE 1978年
ロシア語版 ГИБЕЛЬ ДРАКОНА 1977年
ポーランド語版 Zatonięcie Japonii 1989年
ドイツ語版 Japan sinkt 1991年
ドイツ語版 Wenn Japan versinkt 1979年
【展示作品リスト】
中国語簡体字版 日本沉没 Ⅱ 2008年
中国語簡体字版 日本沉没 上、下 2005年
ハンガリー語版 A Sárkány halála Ⅰ,Ⅱ 1985年
ブルガリア語版 Потъването на Япония 1983年
『日本沉没』の直笔原稿は、全部で1225枚だったが、现存するのは1196枚である。その贵重な直笔原稿から、未来へのヴィジョンを感じさせる3つの场面を抜粋し、搁009から搁016の8ケースに各1枚づつ计8枚并べて展示した。
搁009から搁010には、アメリカの测地学会が、日本の沉没をいち早く报じたシーンを选んだ。この発表の日付が「3月11日」である。特に意図や意味のない纯粋な偶然なのだが、厂贵というフィクションが、时に未来の现実を予见することがあることや、小松の全生涯を通じての大规模灾害を考える仕事の大きさを思うと、象徴的であり感慨深くもある。
R012からR013にかけては、アメリカ発表に少し遅れて、日本の沈没を国会演説として発表する首相の様子を視聴しながら、主要な登場人物のうちの二人、中田と 幸長が、政治について会話する場面である。その内容が1990年代半ばの阪神?淡路大震災以降の日本の政治の混迷を予見するかのようだ。
ここで小松は、自然环境などに目を向け、大きく世界をとらえるべき政治家は、今后も人を动かすことに奔走するに违いないこと。それが民主主义であり、そこを効率よくやりすぎようとすれば独裁制に向かうことを喝破している。これを善し悪しではなく、政治を巨视的に见たうえで捉え原稿に落とし込めるところに、小松の凄味がある。
搁015と搁016のケースには、政府をも动かす百歳超の渡老人が、日本の沉没をいち早く察して奔走した田所博士に向かって、日本民族の行く末について语る物语终盘の名シーンが入っている。ここでの老人の言叶は、渡老人の口を借りた、小松自身の日本人へのメッセージといえるだろう。今もなお、というか今だからこそ响く、『日本沉没』の核となる一言一句である。
小松左京はまだ京都大学在籍中だった1940年代後半、モリ?ミノル、もりみのる、小松みのるといった複数の名義でマンガ単行本を何冊か出版していた。この小松のマンガ作品は若き日の手塚治虫に 「すごい新人があらわれた」と言わしめたという。
ここで绍介する『ぼくらの地球』も小松によるマンガ作品のひとつだが、当时の新闻広告で出版社による宣伝记事がみつかっているにもかかわらず、印刷された単行本が一册も発见されておらず、原画だけが残っているといういわくつきの作品。地质学への関心、特にヴェゲナー(ウェゲネル)の「大陆移动説」にかなり详しく触れており、『日本沉没』の原点的作品であるといえる。ケース内は、その贵重な原画と、小学馆クリエイティブから出版されている小松のマンガ家时代の作品の復刻本である。
『ぼくらの地球』の原画から、大陆移动説に触れたシーンを展示した。小松が『日本沉没』を思いついたのは、地球物理学者の竹内均による『地球の科学』(狈贬碍ブックス、1964年)で、ヴェゲナーの大陆移动説が见直され、当时最新のマントル対流説を知ったからであった。大陆移动説自体を知ったのは若いころ亲しんでいた、H?G?ウェルズの『世界文化史体系』からであり、『ぼくらの地球』にはこの説が详细に绍介されている。
同时に展示した书籍は、竹内の『地球の科学』と『世界文化史体系』。『世界文化史体系』は、いくつかのバージョンのうち、おそらくこれが小松が参考にしたものだろうと考えられる、大阪の大鐙社より1941年に出版されたもの。全4巻のうち大陆移动説が绍介されている第1巻である。
搁019と搁020のケースには、『日本沉没』の小説がヒットして间もないころ『週刊少年チャンピオン』で连载开始された、さいとう?プロダクション版『日本沉没』(1973-74年)の原画を展示した。日本沉没の极秘情报を早くに知った若き潜航艇乗り小野寺が、兄を虑るシーンである。
この作品は、早いうちからマンガの分業による制作を提唱していたさいとう?たかをが、その理想とする「プロダクション制」によって作成したものだ。このため、単行本には必ず、監修:さいとう?たかを、構成:K?元美津、構図:石川フミヤス、武本サブロー、甲良幹二郎、そのあと に作画スタッフがズラリと並ぶ映画のような制作スタッフ表が入っている。作画スタッフとしてもさいとう?たかをが 入っているあたりにもさいとうの考える「プロダクション制」のあり方が見える。
『日本ふるさと沉没』は、2006年徳间书店から出版された『日本沉没』にインスパイアされたパスティーシュ/パロディマンガのアンソロジーである。21人のマンガ家が、自分のふるさとが沉没するという设定で短编を描いている。企画のきっかけはマンガ家、鹤田谦二が「『日本沉没』をマンガ化したい」と希望したことから。ケース内の原画は鹤田谦二「沉没ラプソディー」より。この鹤田版における小野寺は女性として描かれている。
参加メンバーは、吾妻ひでお、あさり よしとお、唐沢なをき、遠藤浩輝、伊藤 伸平、西島大介、 鶴田謙二、恋緒みなと、米村孝一郎、ひさうちみちお、トニーたけざき、空ヲ、いしいひさいち、寺田克也、TONO、宮尾岳、安永航一郎、ヒロモト森一、幸田朋弘、ロマのフ比嘉、とり?みき。
R022からR024までは、一色登希彦版のマンガ『日本沈没』(2006-09年)のケースである。一色版は映画公開にあわせて2006年に『週刊ビックコミックスピリッツ』で連載開始した。2006年には第二部、映画、アンソロジー版、一色版、映画版『日本以外全部沉没』などが発表され、さながら『日本沈没』イヤーだった。一色版は2009年まで連載が続き、原作、新旧の映画、テレビ、マンガ、第二部の要素までをも呑みこんで、全15巻で完結した。
一色版の原稿は基本的にデータ原稿である。このケースでは搁023、搁024、単行本11巻表纸の制作过程を画像データでみせる。単行本11巻は、人物は一色、背景の効果は2006年版の映画监督?樋口真嗣の协力によって、映画の美术监督丹治匠が担当したコラボレーション作品である。
搁023-搁024には、一色版の『日本沉没』の中から、このケースの上段2ケース(搁015-搁016)に対応する、物语终盘の渡老人の登场シーンを抜粋した。
原作では日本から脱出しない渡老人と 田所博士とのやりとりなのだが、一色版では、日本に残る渡老人と日本を脱出する若い小野寺とのやりとりになっている。原作にある「おとな民族」の「おとな」とは何かに、一色なりの答えを提示しており、1970年代の小松と2000年代の一色との、時代を超えたやりとりを見るようでもある。
『日本沈没』の小説と映画の成功は、1975年公開のハリウッド映画『ジョーズ』 (原作ピーター?ベンチリー)にはじまるメディアミックス型ブロックバスター映画のヒット形態の、日本における「はしり」のようなものだったといえる。
ここに挙げた新闻広告に见られる刊行后の部数の上昇と话题の拡がりからは、そうしたメディアの拡大以前に、水俣病や四日市ぜんそくなど公害病の顕在化や1973年の浅间山の喷火といった「新しい社会不安」としての环境问题、米ソ冷戦を背景とした核の恐怖からくる终末ブームなどといった当时の不安な世相が『日本沉没』ヒットの背景にあったことがわかる。
ケース内のパネルは、小松家で作られていたスクラップ帐から、部数の伸びの分かるものを选んだ。
製作、配給 東宝
本編監督 森谷司郎
特撮監督 中野昭慶
脚本 橋本忍
出演 藤岡弘、いしだあゆみ、小林桂樹 他
1973年12月公開。カッパ?ノベルスでの小説刊行前から田中友幸プロデューサーによって東宝での映画化企画は進められていた。その後のTVドラマ化も決定しており、映画とドラマの撮影は同時に進められたものだという。この映画版は国内では配収16億4000万円をあげる大ヒットとなり、その後ドイツ、アメリカをはじめ、世界各国で公開された。原作の小松左京だけでなく、『日本沈没』執筆のきっかけをつくった地球物理学者、竹内均も劇中にカメオ出演している。
ケース内は剧场パンフレット、特集が组まれた『キネマ旬报』1973年12月下旬号、サントラ贰笔ジャケット、台本、顿痴顿。
"空前のベストセラーとなった『日本沉没』は、映画?マンガだけでなく、ラジオやテレビなど多様なメディアでコンテンツ展开されたメディアミックス作品だった。1973年10月からは狈搁狈系列でラジオドラマ(主演:江守彻、太地喜和子、全130回)の放送が开始され、1974年10月からは罢叠厂系列で映画と同时に撮影のはじまったテレビドラマ版(主演:村野武范、由美かおる、全26回)の放映がはじまっている。このテレビドラマ版は1996年尝顿-叠翱齿化、2001年には全9巻で顿痴顿化されるなどソフト化もされている。また、1980年には狈贬碍-贵惭で再度ラジオドラマ化(主演:鹿贺丈史、岛村佳江、全10回)された。
ケース右にあるのはイメージソングとテレビ版主题歌の贰笔レコードジャケット。右侧の台本がテレビ版最终话のもの、左侧の台本が1980年版ラジオドラマ第1话から第3话の合本。
わだつみは、10万mを潜れるという設定の有人深海潜水艇。『日本沈没』の序盤を支える人気メカである。小松の『物体O』(1964年)にすでに登場していた。映像 化の際、デザインのモデルになったのは実際の深海潜水艇、初代の「しんかい」(1969年完成/最大深度600m)であった。 初代しんかいは赤いボディだが、わだつみは白いボディ。しんかいの後継艇も白いボディになっており、架空のSFメカと現実の技術に影響関係がみられる。
ケース内中央は、2009年発売のガレージキットによる模型のわだつみ。右は初代しんかいの模型。奥の写真は映画撮影中のスナップで、映っているのは小松と 森谷司郎監督。左の写真は第二回SFショー(1974年)時に、映画の撮影に使用されたわだつみの模型が貸し出された際のスナップ。
配给 东宝
製作 「日本沉没」製作委员会
监督 樋口真嗣
脚本 成岛出、加藤正人
出演 草彅剛、柴咲コウ、豊川悦司 他
1973年公开の映画『日本沉没』が大ヒットしたため、同年末には早くも続编映画の公开が予告されていたが、予定されていた小説続编が出版されなかったこともあり、この企画はけっきょく流れている。阪神?淡路大震灾后の1998年、映画监督の大森一树と小松のあいだで松竹での映画版リメイク企画が立ち上がるが、これは松竹侧の製作费调达の行き詰まりから中止された。その后、罢叠厂や小学馆などの出资による製作委员会方式をとって実现したのが2006年版リメイクである。兴行収入53亿4000万円、アジア圏を中心に海外公开もされている。
ケース手前にある台本は松竹版のもの。模型は2006年版に登场する「わだつみ6500」のモデルとなった「しんかい6500」の、2012年発売のプラスチックモデル(バンダイ)。松竹版台本には「しんかい6500」が実名で登场している。奥は2006年版の顿痴顿とそのジャケット。
小松が、自身も被灾した阪神?淡路大震灾を记録したのが『大震灾'95』(1995-96年)である。毎日新闻土曜版连载、全53回。
ケースには连载の中から「中途阶座屈」に関する箇所を入れた。ケース右パネルは、连载序盘の第9回、被灾したビルの中途阶のみがつぶれる现象に小松が目をとめたが、いくら调査しても原因がわからなかったことが记された记事。ケース中央とその奥は、しばらくして、その现象を以前から研究していた学者?那谷晴一郎から便りがきたことがきっかけで、原因が解明されていく连载终盘の50回目。那谷からの便りのいきさつが记された小松の直笔原稿と、同回の新闻切抜き。左パネルは中途阶座屈现象を扱う最后である连载第51回の记事である。
小松が地上から去った2011年には、东日本大震灾が起こった。
1995年の阪神?淡路大震災時には『震災'95』をはじめ多くのエッセイや取材記事を書いている小松だが、2011年の東日本大震災時には、老齢であったこともあり、ほぼ一切取材を受けていなかった。だが、同年6月ごろ、この震災に関わる二つの仕事を受けた。
ひとつは『毎日小学生新聞』へのインタビューを受ける形で。これは7月16日?23日?30日の三回にわけて掲載されている。もうひとつはSF作家たちによる評論集『3?11未来――日本?SF?創造力』(作品社)の序文。これは、長年小松のマネージャーを勤めていた乙部順子が聞き書きし、小松のチェックを受けまとめできたものだという。
つまり、小松は子どもと若い創作者、つまり未来を担う人たちに向けてのメッセージを残して、地上から去った。
ケースには、毎日新聞の該当号の切り抜きと、『3?11の未来』の書籍を展示した。受付壁の横に、これらメッセージを読める形でパネル化してあるので、よく読みたい方はそちらをご覧いただきたい。