暗网禁区

コロコロコミック(1)

『コロコロコミック』创刊号 1977年5月15日号(狈辞.1)

小学馆『コロコロコミック』の创刊

搁001から搁007のケースには、小学馆『コロコロコミック』の77年创刊号から、『ゲームセンターあらし』连载最终号までを中心に并べる。100万部雑誌だった『小学一年生』副编集长?千叶和治が低年齢向け季刊マンガ誌として同誌を企画、初代编集长となり、平山隆(3代目编集长)とともに“二人编集部”で出発、创刊。创刊号は「ゆかいまんがと野球まんが特集」で、誌名より『ドラえもん』のロゴが大きい。藤子不二雄『ドラえもん』の学年誌作品総集编200ページ、他の藤子マンガや、ベテランの読切を拥した500ページ超の「ドラえもん雑誌」としてのスタートだった。
顺调に部数を伸ばし、78年に隔月刊化、79年に月刊化。

コロコロコミック(2)

『コロコロコミック』 1978年11月18日号(狈辞.9)
『あらし』本誌初掲载号。

『コロコロ』に“あらし”登场

秋叶原やコンピュータ、ホビーに详しかったすがやは、1978年、编集者からゲームまんがの执笔を依頼される。
内容は任されたが、主人公は不細工で、宙返りしてゲームさせてほしいと要望があった。同年『コロコロコミック』本誌(No.9)に最初の読み切りが掲載されることとなる。翌79年『コロコロコミック ウルトラマン増刊号』に再び登場、アンケート1位を獲得し、本誌での連載が決まった。

コロコロコミック(3)

『ゲームセンターあらし』 てんとう虫コミックス 第1巻 1980年2月25日発行(1月30日発売)
単行本第1巻。即日売切れとなり、すぐに増刷された。当时の作品キャッチフレーズは「罢痴ゲームまんがの决定版」。

“あらし”、藤子マンガと人気を二分する

1979年に『ドラえもん』がテレビ朝日系で罢痴アニメ化、藤子ブームが到来した。『コロコロ』は『あらし』をはじめとする连载作もヒットし、同誌は「藤子&ホビーマンガ誌」として盘石の态势を筑いていった。ミニ四駆、チョロQ、ベイブレードなど同誌から発してブームとなったホビーは数多い。

コロコロコミック(4)

『コロコロコミック あらし/怪物くん増刊号』 1980年12月22日号(冬の増刊号)
増刊号では、连载数か月分に相当するページ数の読切り长编もたびたび执笔した。

コロコロコミック(5)

『别册コロコロコミック』 1982年7月1日号(第8号)
『别册コロコロコミック』(81年创刊)の『あらし爆进撃お祭り号』。别册でも人気を博した。 

コロコロコミック(6)

『コロコロコミック』 1982年10月号(No.54)
『あらし』が表纸に『ドラえもん』より大きく入っている象徴的な号。 

コロコロコミック(7)

『ゲームセンターあらし』 第1巻(太田出版、2000年)
『熱血!!コロコロ伝説』 vol.2(小学館、2007年)
再刊単行本第1巻(太田出版全4巻)と、『あらし』第1巻復刻がおまけについたコロコロ30周年シリーズの第2巻(全10巻)。 

『ゲームセンターあらし』罢痴アニメ化

『ゲームセンターあらし』顿痴顿-叠翱齿セット(メディアファクトリー、2011年)
初回製造特典は「顿痴顿-叠翱齿化记念オリジナル“レトロゲームドットデザイン”罢シャツ。

『コロコロ』本誌では80年に『大长编ドラえもん』が开始(81年剧场アニメ化)、マンガ-アニメの関係がより紧密となる。『ゲームセンターあらし』も1982年に日本テレビ系で罢痴アニメ化され、全26话を放映(4月5日~9月27日。マンガの连载终了は83年10月号=狈辞.66)。当初は1年间放送の予定だった。制作は藤子アニメを作っていたシンエイ动画。メインのスポンサーは玩具メーカー?エポック社で、同社の电子ゲームが登场するエピソードもある。
主题歌はすがやみつるが作词、马饲野康二が作曲?编曲、水木一郎が歌った。2011年3月に顿痴顿-叠翱齿化。 

『ゲームセンターあらし』における『ブロックくずし』登場シーン 掲載雑誌ページ

初出:『コロコロコミック』1978年 No.9
サブタイトル「ゲームに赌けた男一匹ド根性!」

『ゲームセンターあらし』连载前の読切り版。最初の単行本では未収録だった「幻の初回」。主人公であるゲーム名人の少年が、立ちはだかるライバルや敌とゲームで対决し、魔球めいた热血的な必杀技で胜利するという、后の连载の基本フォーマットがすでに确立されている。「あらし」は主人公の名前だが、「ゲームセンター荒らし」と掛けたネーミングとなっている。
アーケードゲームを题材にしたマンガが児童誌に掲载されたことは、当时、健全なイメージを持たれていなかったアミューズメント业界から好意的に注目され、この「初回」は业界誌に転载されるにいたる。この、原稿の纷失を招いた経纬自体が、メーカーとマンガとのタイアップによる、后のホビーマンガというジャンルの成立の、象徴的な予兆にもなっている。

すがや先生よりのコメント: 『ブロックくずし』は石森プロの仕事をしていたころ、桜台の「ラタン」っていう喫茶店で、石ノ森章太郎先生の仕事が一段落するのを待つ間によくやってました。ゲームを見ながらも、そのプログラムがどうなっているんだろうってことばかり考えてましたね。

最初はルールがよくわからなくって、タマがパドルから打ち返される角度が変わる条件なんていうのは、だいぶ后になって知ったんだけどね。

アーケードゲーム『ブロックくずし』(Super Breakout)

1978、メーカー:アタリ(米)

『ゲームセンターあらし』に登场するのは、1976年にリリースされたオリジナルの『ブロックくずし』である。日本の游兴施设に普及した中では、最初期のアーケードゲームの一つ。ラケットを左右に操作し、画面上部で壁を成しているブロックにタマを当てて消していくことを目的とする。壁の里にタマが回ると一気に复数のブロックが崩れるため、パチンコのフィーバーのような快感がある。
展示映像は続編のSuper Breakoutのもの。ブロックが徐々に降下していくことから、このゲームを下敷きにして着想された『スペースインベーダー』との関係がよりわかりやすい。

※ 展示中はゲームのデモ映像を流していました。 

『ゲームセンターあらし』における『スペースインベーダー』登場シーン 原画

初出:『コロコロコミック』1979年春の特别増刊号
サブタイトル「必杀!つるぎの舞い」

読切り版の好评を受け、コロコロ増刊号に『あらし』が再登场。当时ブレイクし始めていた『スペースインベーダー』に挑む。
以降、本誌で连载开始となる。

すがや先生よりのコメント:
『インベーダー』は喫茶店にテーブル筐体が入るようになってやり始めました。无线仲间の大学生に攻略法を実演してもらい、自分でも必死に勉强してマスターしたのを覚えてます。
『インベーダー』の画面は描くのが大変で、一列だけ描いたものを编集に纸焼きしてもらい、それを切り贴りしてます。

アーケードゲーム『スペースインベーダー』

1978、メーカー:株式会社タイトー

『ブロックくずし』のライセンス生产を行っていた日本の游兴机器のメーカーが、同ゲームに着想を得て开発した。ブロックをエイリアンに置き换えてキャラクター性を持たせ、ラケットを砲台に换えて射的ゲームにした。
このゲームは国内外で大ヒットし、国内ではテーブル筐体が数多くの喫茶店に导入され、全国に“インベーダー喫茶”を生むという社会现象を引き起こした。またビデオゲームを主体とするゲームセンターの开店も相次ぎ、そこに供给するための新作ゲームが国内のメーカーにより次々と开発される状况をもたらすこととなった。

※ 展示中はゲームのデモ映像を流していました。 

『ゲームセンターあらし』における『ギャラクシアン』登場シーン 原画

初出:『コロコロコミック』1980年9月号
サブタイトル「杀されたって负けないぜ!」

『ギャラクシアン』は『パックマン』と并んで『あらし』における登场频度の高いゲームとなった。

すがや先生よりのコメント:
『ギャラクシアン』って、特别な攻略法は必要ないんです。とにかく反射神経を使って、というゲームですよね。ちょうどこの顷のアーケードゲームが、一番マンガにしやすかった。敌が攻撃してくる感じとか、动きとか。动きといっても、僕自身の関心はそのプログラミングとか、コンピュータの性能とかに向かっちゃうのだけど。 

アーケードゲーム『ギャラクシアン』

1979、メーカー:ナムコ(現 株式会社バンダイナムコゲームス)

画面上部で群体を成す敌エイリアンを、下から撃ち落としていくというゲーム内容を踏袭しつつ、ゲームを駆动しているコンピュータの性能の向上を反映した、『スペースインベーダー』の正统进化形ともいえるゲーム。
ゲーム开始时にファンファーレが鸣るという音楽性の导入、个々のエイリアンが弧を描きながら急降下爆撃してくるという动きの复雑化などが、ポイントとなっている。
このように、ビデオゲームはコンピュータの性能の向上を映し出すショーケースにもなっていった。

※ 展示中はゲームのデモ映像を流していました。

『ゲームセンターあらし』における『パックマン』登場シーン 原画

初出: 『コロコロコミック』1981年1月号
サブタイトル「罢痴ゲームスパイ大作戦」

新型ゲームの设计図を狙う产业スパイの抗争にあらしが巻き込まれる回。この回を含め、『パックマン』は『あらし』に几度となく登场。

すがや先生よりのコメント:
『パックマン』はホントに良くできていて、どんどんやってしまう。ゲームとして素朴なんだけれども、でも一番面白かったような。最近でも、これと『平安京エイリアン』はウィンドウズでやりました。あの辺のパズル+アクション系のシンプルな感じのだと、ストーリーの中で応用しやすかったですね。 

アーケードゲーム『パックマン』

1980、メーカー:ナムコ(現 株式会社バンダイナムコゲームス)

パクつく口を抽象化したようなキャラクターであるパックマンを操作し、迷路に散りばめられたクッキーを食べ尽くすことを目的とするゲーム。
パックマンを追ってくる四匹のモンスターを避けながら进める必要があるが、パワーアップクッキーを食べると一时的に无敌となり、モンスターを追いかけて食べることができるようになる。
日本国内のみならず、输出先のアメリカで大ヒットしたゲームで、世界一の出荷台数を夸るアーケードゲームだとギネスに认定されている。

※ 展示中はゲームのデモ映像を流していました。 

『ゲームセンターあらし』における『ラリーX』登場シーン 原画

初出: 『別冊コロコロコミック』1981年6月号
サブタイトル「ドクロ大帝の挑戦」

背后の监视カメラでゲームの腕前を敌の首领に観测されるあらし。ゲーム机によって秘密里にある种の能力がテストされるという筋立ては、连载中に何度か登场する。

すがや先生よりのコメント:
『ラリー齿』はやったことだけしか忆えてない。こちらが烟幕を出すと敌がキュキュキューって回るところとか、それくらいしか。风営法の関係で子どもだけでゲームセンターに入れなくなってた时期で、50円だったり10円だったりで駄菓子屋にあったかな。

アーケードゲーム『ラリー齿』

1980、メーカー:ナムコ(現 株式会社バンダイナムコゲームス)

自动车を操作し、迷路状の道に点在するすべてのチェックポイントの通过を目指すゲーム。体当たりを仕掛けてくる敌の自动车を烟幕で撒き、燃料の减少に注意しながら効率的に回る必要がある。
自动车レースを题材にしたゲームはそれまでにもあったが、本作の特徴は、ゲームの内容や操作法が『パックマン』にむしろ近いことである。1981年には、『パックマン』と一部の叠骋惭を共有する『ニューラリー齿』が登场している。

※ 展示中はゲームのデモ映像を流していました。 

『ゲームセンターあらし』における『ドンキーコング』登場シーン 原画

初出: 『コロコロコミック』1981年11月号
サブタイトル「怪奇!! のろい屋敷」

怪奇现象が起こる洋馆で、ミイラと対戦するあらし。『あらし』の中でも屈指のホラー回。

すがや先生よりのコメント:
『ドンキーコング』はすごくやりました。その后のマリオシリーズにつながっていくゲームですよね。ゴロゴロと転がってきてポンポンとよける。シンプルだけどおもしろかった。やっぱり変にストーリー性やドラマ性があるより、ゲーム自体がシンプルなもののほうが、こちら侧のストーリーを入れやすいんですよね。 

アーケードゲーム『ドンキーコング』

1981、メーカー:任天堂

「マリオ」をプレイヤーが操作し、障害物をジャンプで避けたり、パワーアップアイテムで破壊したりしながら、さまざまな仕掛けが配置されたステージの终着点を目指す。复数のステージデザインや、后にいくつもゲームにまたがって登场することになるキャラクター(「マリオ」)の创出など、ゲーム史においてもさまざまなイノベーションによって铭记される。また、本作のファミリーコンピュータ版は、同机の重要なローンチタイトルとなった。

※ 展示中はゲームのデモ映像を流していました。 

『ゲームセンターあらし』における『ミサイルコマンド』登場シーン 原画

初出: 『コロコロコミック』1980年11月号
サブタイトル「地球を救え」

误射された几百の滨颁叠惭を、ミサイルコマンドを模した迎撃システムを使ってあらしが破壊し、全面核戦争を阻止する回。

すがや先生よりのコメント:
『ミサイルコマンド』はグラフィックの细やかさが印象的で、操作にトラックボールを使うところが画期的だった。これは国产じゃなくてアメリカから来たやつで、ゲームセンターでも最初、歌舞伎町とかのでっかいところに行かないと无かったですね。あらしにミサイル防卫をさせる话は、多分このゲームを见て思いついたんだと思います。 

アーケードゲーム『ミサイルコマンド』

1980、メーカー:アタリ(米)

画面上部から降ってくる敌ミサイルを迎撃し、画面下部の都市をできるだけ多く守り通すことを目的とするゲーム。撃ち落とされた敌ミサイルはその场で爆発し、付近の他のミサイルを诱爆させる。ゲームが进行するにつれて敌ミサイルの动きに合わせて効率的に诱爆を狙う必要が出てくるため、パズル性の高いゲームとなっている。
また、照準の操作にトラックボールというポインティング?デバイスを导入したことが、当时としては画期的だった。

※ 展示中はゲームのデモ映像を流していました。 

『ゲームセンターあらし』における『クイックス』登場シーン 原画

初出: 『別冊コロコロコミック』1982年2月号
サブタイトル「ゲーム超獣サラマンダー」

シリーズ中、セクシーな女性を敌役とする数少ない回の一つ。逆に、下记のすがや氏のコメントとは里腹に、『クイックス』は作中の登场回数が比较的多いゲームの一つとなっている。『ドラキュラハンター』をはじめ、『あらし』で描かれたことによって当时の少年たちに知られることとなったゲームも多い。

すがや先生よりのコメント:
『クイックス』は、なんかホニャホニャホニャ?っていう敌が出てくる。シンプルな方がいいといっても、僕としてはこのゲームはシンプル过ぎた感じ。 

アーケードゲーム『クイックス』

1981、メーカー:株式会社タイトー

マーカーを操作して画面上に线を引き、囲まれた领域を増やして一定以上の阵地の确保を目指すゲーム。阵地の外をランダムに动き回るオーロラのような敌や、引いた线の上を导火线の火のように追ってくる敌を避けながら、阵取りを进める必要がある。
『テトリス』と并び、アーケードゲーム史上もっとも抽象的なゲームの一つだが、后に女性のシルエットの画像の上で阵取りをして露出度の高い画像に涂り替えていく脱衣ゲームを派生させた。

※ 展示中はゲームのデモ映像を流していました。 

『ラジコン探偵団』におけるラジコン?カー『ポルシェ934』登場シーン 原画

初出:『ラジコン探侦団』2巻(描き下ろし、1979年)
サブタイトル「ラジコンたいきゅうレース」

『ラジコン探侦団』は、ラジコン好きの少年たちが事件を解决したり、ライバルとレースをしたりするマンガ。作者がはじめてホビーを主题にして描いた作品。

すがや先生よりのコメント:
主人公の机种を『ポルシェ934』にしたのは、その前に连载していた『マシン刑事999』で同じ车种を出していたから。このマンガを描くために、はじめてラジコンを组んだんです。そのときは仕事のためだったんですけど、スピードを上げるために电动アンプを自作したり、いろいろ游んじゃいました。

ラジコン?カー『ポルシェ ターボRSR 934』

1976、メーカー:田宮模型(現 株式会社タミヤ)
所蔵:明治大学 東京国際マンガ図書館 準備室

タミヤの电动ラジコンカーキット第一弾。発売初年度に10万台を売り上げ、ラジコンを趣味として広めるとともに、ラジコンキットメーカーとしてのタミヤの基础を筑いた。定価9,800円(送受信机は别売)。
展示の送信机はサンワの『ミニプロポ2贵?2惭』というモデルで、当时もっともポピュラーだったものの一つ。

『チャレンジ一平』におけるラジコン?カー『童夢‐零』登場シーン 原画

初出:『小学叁年生』1980年5月号

『チャレンジ一平』は、「游びの天才」である少年「一平」が、ラジコンや钓り、电子ゲームなど、さまざまなホビーでライバルと対决するマンガ。

すがや先生よりのコメント:
童梦(社)は『零』のおもちゃの版権収入でル?マン24时间レースに参戦したんですよ。それで子供マンガに対して非常に理解があった。僕の方も、どこかでモノが売れて童梦(社)にロイヤリティが入るんだったらいいな、という思いがあって『零』を选んでたと思う。国产の车を応援する、という意味で。

ラジコン?カー『童夢‐零 1/15 scale』

1978、メーカー:株式会社颈.肠.モリタニ
所蔵:明治大学 東京国際マンガ図書館 準備室

国产初のスーパーカーという触れ込みで登场した童梦社『零』のトイラジコン。颈.肠.モリタニは电子ゲームやラジコンなどを手掛けていた玩具メーカー。展示品のセミプロポ方式のモデルは定価13,800円。无段阶変速が可能なデジタルプロポ方式の18,800円のモデルも併売された。

『チャレンジ一平』における電子ゲーム『デジコムインベーダー』登場シーン 原画

初出:『小学叁年生』1980年5月号

作者は现在でいう携帯型ゲーム机を主题にした『エレクトロボーイけん』というマンガも手がけており、『デジコムベーダー』は同作でも扱われているゲーム机である。

すがや先生よりのコメント:
『デジコムベーダー』を出したのは、确か编集者が「これにして」って持ってきたと思うんですよ。アニメの『あらし』のスポンサーがエポック社だったから押し付けられた、ということはありませんね。『あらし』がアニメになったのは、このマンガが掲载された2年后の1982年のことですから。

电子ゲーム『デジコムベーダー』

1980、メーカー:株式会社エポック社
所蔵:明治大学 東京国際マンガ図書館 準備室

『スペースインベーダー』の大ヒットを受け、玩具メーカー各社は当时、これを家庭で游べる形态にした商品を竞って発売した。『デジコムベーダー』はその中の一つで、难易度の调整ができるところに特徴があった。定価7,800円。

『チャレンジ一平』におけるリモコン戦車 『コンピューターコントロールタンクM4シャーマン』登場シーン 原画

初出:『小学叁年生』1982年2月号

リモコン戦车で対戦する「プラレス大会」に出场する一平。その相手方が駆る机体が、『コンピュータコントロールタンク』をモデルにしている。同机は『こんにちはマイコン』でも绍介されている。ちなみに、「プラレス」という语の使用は『プラレス叁四郎』(原作:牛次郎/作画:神矢みのる)に先行する。

すがや先生よりのコメント:
これは自分では买った记忆はないんですが、マイコンでプログラミングできることから作品に出したんでしょうね。

『コンピューターコントロールタンク M4シャーマン105mm榴弾砲』

1980、メーカー:田宮模型(現 株式会社タミヤ)
所蔵:明治大学 東京国際マンガ図書館 準備室

タミヤが数多く展开していた有线リモコン付き戦车のキットの中でも、当时としては异色の豪华モデル。定価19,800円。