ーオヘスヌ

明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム
広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-
本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
明治大学現代GPニュース 第3号 平成18年1月10オ」

PDFPDF版
水野勝之副委員長 挨拶
 現代ウメアハの事業が実施されて3ヶ月がたちスワした。各教職員の努力、学生たちのやる気、地域の方々の協力でどんどん活発ユイ烽チてきスワした。12月からプロジェクト2のアーユ実験事業がツヘスワっていスワす。千代田区の高ム者の方と学生たちがパソコンを通して交流する実験ですが、高ム者の方と学生たちの会話の盛り上がりユはびっくりしスワした。このようユ新しいコソュニストィの形成ユもこの現代ウメアハの事業が役立っていスワす。

プロジェクト1・5・8  地域経済連携支援オコ座」
ツメ オ」時・場ヌソ・内容 】  2005年12月11日(日)
11:00

群ツ」オシス岡市のス岡製糸場見学をしスワした。今井清ヤ郎市長よりご挨拶を頂いた後、今井敦夫館長の解説付きで、スワだ未公開の工場内部を木骨レンガ造り、ヌタ西繭倉庫(104メートル、ヤ層構造)、繰糸工場(104メートル)内を見せて頂くことができスワした。アヲ物が出来てから133年ですが、モヌ設時の原形をほぼ完璧ユ保存していスワした。世界的ユも珍しい近代産業アヲ築物として世界遺産への登録を目指していスワす。

12:30

市長ユ頂いた市街地お食事マップユ掲載されたス岡市中心街の店で食事をしスワした。その後、中心市街を市長ユ説明を頂きイ烽ェら歩いて見学しスワした。人通りが少イ烽ュ、静かイ熾オ囲気でした。アヲ物はスく、屋根イ烽ヌが歪んでいる家もありスワした。ス岡製糸場周辺は、製糸場ユ使われた頑丈イ燒リ材が使われている家屋が各ヌソユあり、明治初期以降、長い年月を経てもしっかりしていスワした。

14:00

エウエ。甘ラアス岡でス岡のネナ業ユついてお話しを聞きスワした。ネナ協は都内外24ヵヌソでインショップ事業をしていスワす。これは、市場を経由せず、各スーパー等ユ毎オ」朝採り野菜を直接届けていスワす。そしてネナ業者の技術レメヌルユキリじて、地域ネナ業全体のレメヌルヌ繝bプと生産者手取りの向上を図っていスワす。

15:00

エウエ。甘ラアス岡本ヌソの敷地内ユある、食彩館(エウエ。の直売場)を見学しスワした。見学者も思わず買ってしスワう魅力的イ熾i揃えであり、他地域から人を呼び込む1つの目玉とも考えられていスワす。

15:30

1400年の歴史のある貫前神社を見学しスワした。貫前神社は、ス岡市一ノ宮ユある国のフ要文化財で、千有余年の歴史をもつ由緒ある神社です。

16:00

群ツ」自然史博物館を見学。ス岡市周辺は遺跡が多い為、自然史博物館が設立されスワした。館内は「自然史」をストーマとし、生命の歴史や群ツ」オシの自然を紹介していスワす。

ツメ 参加者・協力者 】
地域連携支援オコ座受オコ者13名
水野ゼソ学生3年生

 

富岡製糸工場   富岡製糸工場

ツメ 参加者の感チッ 】ス岡製糸工場では、時代背景やアヲ築の構造を今井館長さんユ丁寧ユ解説頂きイ烽ェら、内部の公開されていイ烽「部分スワで見ることができスワした。とても貴フイ熨フ験ユイ烽霓ワした。今後は一般ユ開放されるようイ烽フで、もっと繭から糸が作られる行程が見られたり、その製品を売ったりして、フ々イ熹N代の人がラアしめるようユしても面白いのではと思いスワした。スワた、話上手で子供達の扱いも慣れている現役を退職された校長先生方ユ、ス岡製糸場の解説員をお願いすることも計画されているようです。現在の、市民利用はバイパス沿いの大型店舗ユ集中していスワすが、市の中心地であるス岡製糸場の周りを、世界遺産登録を目指して街づくりをツヘめるということです。ス岡市全体が更ユ暮らしやすく明るい街ユイ烽驤ラユ、どのようイ煌Xづくりをしていくか興味が持て、勉強ユイ烽霓ワした。

ツメ 備考 】
ス岡市見学目的 
 地域連携支援受オコ者・・・ス岡市ユ街づくりを提言すること。
 水野ゼソ・・・ス岡市と習志野市の産直交流のムー究のため。


プロジェクト2  アーユ機器を活用しての広域的コソュニストィ作り」(担当:横井勝彦)

ツメ オ」時・場ヌソ・内容 】
12月20〜21オ」 メヘ学ムー究ヌソ ライブ放マワを実施しスワした。(22オ」は接続不良ユよりストレシロ電話での実施。)
12月19〜24オ」 メヘ学ムー究ヌソ 学部ゼソ生と千代田区在住の参加者とでストレシロ電話を実施しスワした。

ライブ放マワ内容  
20オ」(ーモ) 「ごあいさつ/明治大学ご案内」(メヘ学部教授 横井先生)
横井先生よりプロジェクト2の内容紹介、明治大学の歴史、大学施設の紹介がありスワした。
21オ」(水)

「明治大学メヘ学部4年生ユよる座談会」(メヘ学部 横井ゼソ)
横井ゼソ4年生の自己紹介と今後の進路イ烽ヌユついて、先生と座談会形式で行いスワした。

22オ」(木) 「ゲストを招いての対談」(メヘ学部教授 水野先生)
高ム者センホアー副ヌソ長・岡澤さんを招いて、水野先生との対談が行われスワした。

ツメ 参加者・協力者 】
横井ゼソ3,4年生
村田ゼソ3,4年生
千田ゼソ3,4年生
経営学部4年生

テレビ電話   テレビ電話

ツメ 参加者の感チッ 】 このようイ煖@会を大学ユ与えていただいたことユ感謝していスワす。普段高ム者の方々と接する機会はほとんどイ烽ュ、どのようイ熕カ活をマワっているのか全く知りスワせんでした。実際お話してみると、習い事や仕事をしイ烽ェら元気ユ過ごされている方がとても多く、これからの超高ム化社会を前ユ、学生はこのようイ燻鮪タをしっかり体感すべきだと感じスワした。私は今年度で卒業ですので、来年度以降よりよいプロジェクトユイ烽驍アとを祈っていスワす。



ツメ 横井教授の感チッ 】 趣旨説明が不十分であったこともあって、当初このプログラシユ対して学生は、きわめて消スソ的であった。その後も十分イ熕燒セをしイ烽「スワスワユ静観していると、学生の間で議論がかイ烽關^剣ユ行われるようユイ烽チた。実際ユ12月19オ」からプログラシがツヘスワると、それユ関わっていくイ烽ゥで、学生の姿勢は大きく変化していった。多くの学生が、他ゼソの学生も含めた仲間同士の交流の拡大や千代田区の高ム者との接触を通じて、大変積スソ的ユ取り組むようユイ烽チてきた。

 


 
 
前のページに戻る チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
Copyright (C) 2005 ーオヘスヌ, All rights reserved.