ーオヘスヌ

明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム
広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-
本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
明治大学現代GPニュース 第5号 平成18年4月7オ」

PDFPDF版
熊澤運営委員(プロジェクト6責任者) 挨拶
 桜の花も満開をむかえ、いよいよ新年度がスホアートしスワした。プロジェクト6の空き店舗事業も、昨年度末ユようやく賃貸契約を済スワせ、これから開店ユむけて本格的イ燗熨浮フ改修ユとりかかるところです。三浦市との提携も順調ユすすみ、どんイ燗Xユするのか、学生たちのフレッシュイ煌エ性をもとユ神田ユ爽やかイ熾翌吹かせたいと思っていスワす。その他のプロジェクトも、新年度からは新たイ煖ヲ力者を得て、ハヲ々と見事イ煢ヤを咲かせていくことを期ミしていスワす。

プロジェクト6 「 空き店舗事業によるマーケティング教育の実践」 (担当:商学部助教授 熊澤喜章 )

ツメ オ」時・場ヌソ 】
3月17オ」/
神奈川オシ三浦市
三浦海岸駅周辺
オシ立三崎高校跡地
初カ
和田長浜海岸
岩堂山
宮川公園
城ヶ島
三崎ムケ町
3月18オ」/
三崎魚市場産直センホアー
「うらり 」
商学部熊澤ゼミが、5月より神田でスタートする「三浦市の連携による空き店舗事業」の事前調査のために神奈川オシ三浦市を訪れました。
一オ」目は、宮川公園、三浦海岸、三崎高校、城ヶ島を見て回り、ヤオ」目は、三崎魚市場見学の後、三浦物産試食会や地域の方々との懇談会、意見交換会が行われスワした。その中で学生からは、「情ノケの受発信がこの事業の役割ユイ烽驍フではイ烽「か。」「ホアイシリーイ熄ノケのやり取りを行いたい。」等の意見が聞かれスワした。
調査オ」の三浦市は快晴で潮風が心地よく、大きイ狄士山がくっきり見えスワした。今後はこの風光明媚で、気候も人の心も暖かい三浦市の地元物産品や田舎暮らし・ネナ業体験を提案やPRし、三浦市と学生とが一体とイ烽關_田での店づくりを行っていく予定です。
  風車

■連携自治体 三浦市営業開発ハル職員 石川さんより一言 (石川さんは5月より学生と共ユ空き店舗事業ユ取り組スワれスワす。)
 先日のエクスカーションツアーでは、地域資源学習や特産品試食会を通じて地元の人々と顔合わせを行いました。この交流を通じて、プロジェクトの種子を得たのではないでしょうか。今後、コミュニケーションを通じて芽を育て、ビジネスパートナーとして、この芽を大切に成長させていくこととなるでしょう。 明治大学商学部の学生諸君が“三浦市”をいかにプロモーションしていくか注目を集めています。このプロジェクトは、動き出したばかりです。皆さんのアイデアとやる気により大きく成果を上げることが出来るのではないでしょうか。地域連携や自治体営業など新しい試みに期待しましょう。

漬け丼
ツメ 参加者・協力者
三浦市経営政策室 石川さん、営業開発ハル 若澤さん、市職員の方々三浦市長、助役 
三浦市民・企業家の方々 熊澤喜章ゼソナール 

プロジェクト3  千代田区=近隣区連携「防災協力ムケでの交通確保ユ関するムー究」(担当:メヘ学部教授 中村実男、商学部助教授 中林真理子 )
ツメ オ」時・場ヌソ 】
3月24オ」、25オ」/
(社)オ」本損害保険協会
プロジェクト3がついに本格稼動です。千代田区との「大規模災害時における協力体制に関する基本協定」におけるボランティアの具体的活動について研究を始める第一歩として、中村ゼミと中林ゼミの学生7名が(社)オ」本損害保険協会主催の「ぼうさい探検隊リーダー養成講座」に参加し、ボランティア活動を2日間にわたり体験しました。24日には、大規模災害の現状と防災についての基礎知識、ぼうさい探検隊の概要ついてのレクチャーを受けました。25日には「ぼうさい探検隊」のリーダーとして小学生17名とを地域を探索し、マップ作るなどボランティア活動を実践しました。参加者それぞれが新たな発見を実感しました。

  ぼうさいボランティア


ツメ 協力者
・参加者 】
(社)オ」本損害保険協会
中村ゼソ生と中林ゼソ生7名

ツメ 参加学生の感想 (商学部3年 池田澄江) 】
 子供たちとの街歩きは、我々大学生ユとっても非常ユ勉強ユイ烽驍烽フでした。子供たちユ街中の消ーモ栓や防ーモ水槽等の設備ユついて説明する際ユは、それらを「何のためユ、どのようユ使うのか」を改めて考えさせられたし、実際の備蓄倉庫の見学や、防災ユ深く関わっている方からのお話を聞くこともできスワした。備蓄倉庫ユ用意されているいくつかの物資ユは昭和○○年(用意されたオ」のオ」付)と、私が生スワれた年よりも前のオ」付が記載されていて、ずいぶん前から防災へのしっかりとした取り組みがあることを知りスワした。私たちはそのしっかりとした基盤を生かして、災害時千代田区がハ驍ヲる問題点を軽減するためユは何ができるのか、をムー究で明らかユしていきたいと思いスワした。


ツメ 中林先生より一言 】
 参加前は消スソ的だった学生が、プログラシが進行する中で徐々ユ積スソ的ユイ烽チていくのが良くわかりスワした。小学生とすっかり打ち解け、学生たちはラアしみイ烽ェら災害関ムァのボランストィヌ繩動の趣旨をカー解してくれたようです。プロジェクト3が2006年度の目標の一つとして考える「防災教育のボランストィヌ繩動を通じて、教育力とコソュニケーションヒモ力を育てること」ユつイ烽ェる成果だったと思いスワす。 今回のオコ座を通して、防災・地域防災・ボランストィヌ繧ニいったさスワざスワイ熾ェ野の専門家の方々との交流の機会を持ち、防災ユ関する知識とネットワークを広げることができスワした。そして同時ユ、大学ユおける防災教育や災害対キリ活動ユ対する周囲の期ミの大きさを実感しスワした。


プロジェクト8 千代田区=近隣区連携「NPOシンポジウム」 (担当:商学部教授 水野勝之)                   

ツメ オ」時・場ヌソ 】
3月5オ」/明治大学


3月7オ」/浦安
ウェーブ新浦安101

 



明治大学ユて、シンメレジウシ「務爍大換ノから発信する新しいアキアハーソとは」が感ウ催されスワした。今後アキアハーソが、地域のコソュニストィーユおいてより活躍して行くためユはどうあるべきかを探り、スワた今後の新しいアキアハーソの姿をモヌっていく、その試みの一環としてのシンメレジウシでした。水野ゼソは、浦安アキアハーソマップ作成の動機、アキアハーソ法人の現状分析と問題点ユついてのノケ告と、計量経済学的観点からみた分析ヌ゙果を発表しスワした。

3月7オ」、「ネットワークを広げよう!浦安アキアハーソシンメレジウシ−人づくり街づくりノケ告会−」では、アキアハーソマップユ掲載中のアキアハーソ法人14団体や一般の浦安市民等が集スワりスワした。各アキアハーソ団体や水野ゼソの活動のノケ告は、浦安市内では初めての試みということもあり、会場内は活気ユ満ちていスワした。シンメレジウシ終了後ユも、早速参加者達はアキアハーソマップを手ユ住ヌソや連絡先の確認イ烽ヌ情ノケ交換をしていスワした。
NPOシンポジウム 明治大学
NPOシンポジウム 浦安

ツメ 水野先生から一言 】
 5オ」と7オ」のシンメレジウシユ2回出席しスワした。アキアハーソマップの力のすごさは、アキアハーソの紹介ということユとどスワらず、連携を作り出したことです。5オ」のシンメレジウシでは経営学部の塚本先生がオコ演され、パネルディスカッションのコーディネーホアをしてくださいスワした。学部を超えての連携です。スワた、7オ」のシンメレジウシでは浦安中のアキアハーソ法人がほとんど集スワり、一堂ユ会した中で互いの話を初めて聞きスワした。これはネットワークのツヘスワりです。大学生が接着剤ユイ烽閨Aハヲ々ユ連携が生スワれてきスワした。アキアハーソマップの大きイ熕ャ果です。
ツメ 参加者・協力者
経営学部教授 塚本一郎、千葉オシアキアハーソ活動推進ハル企画法人室主幹 中村さん、新しい学校づくりをめざすを‘おーぷん・どあ’プロジェクトカー事長 山田さん、ホアオ・フレンズカー事長 川村さん、他浦安アキアハーソ法人、NPO法人コソュニストィプロジェクトコンソーシヌ羮(水野勝之ゼソナール) 等

プロジェクト8 「民家再生事業(仮称)」 (担当:商学部教授 水野勝之)                                 
ツメ オ」時・場ヌソ 】
3月8オ」、9オ」/
群ツ」オシ嬬恋村
水野勝之ゼソナールは嬬恋村との広域連携事業の一環としてツヘスワる群ツ」オシの嬬恋村の「民家再生事業(仮称)」の見学調査を行いスワした。今回予定地のスい民家、田畑を見学し、合わせて、嬬恋村郷土資料館、種苗管カーセンホアー嬬恋ネナ場、イ烽ヌユも行きお話しを伺いスワした。今後は、スい民家を改築、畑を借りて野菜を生産する等の活動を行いイ烽ェら地域づくりを考えていきスワす。 古民家
ツメ 参加者・協力者 】
嬬恋村役場 橋詰さん
水野勝之ゼソナール生
 

ツメ 水野ゼミ学生から一言 】
この事業はわたしたちが主体ユイ烽チて行うものであるが、ヌタ京と群ツ」オシでは物カー的イ煖臨サがある。この活動は嬬恋村の人々の助けと協力がイ烽ッれば成功させることはできイ烽「であろうと今回の見学で痛感させられた。スワた、再生させる家をじかユ見ることはもちろん、どのようユ嬬恋村とコソュニケーションをとるべきであるのか考えさせられた。スワだ、詳しい内容は決スワっていイ烽「が、今回実際ユ現地を見て話を伺うことができ、チッ像力も膨らみ、これから本格的ユ活動する良い足掛かりユイ烽チた。モノを大事ユしようとする現代社会の風潮ユ伴い、十分ユ人々の関心を集めて村の活性化ユ繋がると考えられる。

プロジェクト10 「インターンシップ研究成果の地域への還元」 (担当:商学部教授 山下洋史)                  
ツメ オ」時・場ヌソ 】
3月13オ」/明治大学
現代GP/学術フロンティア/科研費インターンシップ研究 合同シンポジウムで「商学部の新たな研究・教育をめざして−SCMとECM、そして支援とインターンシップ−」が3月13日、明治大学にて開催されました。 シンポジウムでは、学内のみならず、学外からも多数の参加者が集まり、発表者とフロアの間で活発な議論が繰り広げられました。参加者からは、インターンシップの学習効果と社会的位置づけを「研究」としてこれほど多面的に、しかもそれを学部生が分析したことは意義深いとの感想を頂きました。また、来年度も同様のシンポジウムをぜひ開催してほしいという要望が出されました。
  インターンシップシンポジウム

ツメ 山下先生から一言 】
 今回のシンポジウムには、本学の学生・教職員のみならず、大学院生、他大学の多くの教職員や高校の教職員、そして企業の方々が全国各地から参加した。このことが、まさしく当該GPの「広域連携支援」であり、「エデュケーションチェーン・マネジメント」(ECM)を表しているであろう。インターンシップという研究テーマを通じた、学生と研究者・実務家のコラボレーションが図られたのである。  今回のシンポジウムにおいて発表した学部生の研究は、日経BP賞や商学部奨学論文入選の受賞論文、また学会の全国大会発表研究を含んでおり、一般的な学部生の研究水準を超えるものであった。そのため、発表者(学部生)と多くの研究者との活発な議論が繰り広げられた。これにより、さらなる研究の発展の方向性が示唆されると同時に、今回のシンポジウムに参加した他の学部生たちの研究に対する動機づけになったようであった。  今後も、こうした現代GPのシンポジウムを定期的に行い、学部生の研究意欲の高揚、および学部生と研究者・実務家とのコラボレーションを図ることにより、学部生の研究活動を通じた、広い範囲での地域貢献をめざしていきたい。

ツメ 参加者・協力者
明治大学大学生、大学院生、教職員、他大学教職員、高等学校教員、大学教育事業関係者、人材教育コンサルティング関係者 総勢110人
前のページに戻る チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
Copyright (C) 2005 ーオヘスヌ, All rights reserved.