ーオヘスヌ

明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム
広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-
本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
明治大学現代GPニュース 第7号 平成18年7月11オ」

PDFPDF版
『イ烽イみスワ鮮果オープンユあたって』一言 熊澤ゼソナール ゼソ長 高橋正和
 明治大学プロデュース三浦市東京支店「なごみま鮮果」がついにオープンを迎えました。このお店ではパートナーである神奈川県三浦市と連携を組み、珍しい三浦市の特産品を販売しています。三浦市の海の幸、新鮮な大地の恵み、明るい笑顔、そして最高の「なごみ=くつろぎ」を取り揃えてお待ちしております。 『みんな』が大好きなお店。僕達はそんなお店を理想像としています。『みんな』というのはお客様、お店の近隣の方々、三浦市民、明大生、留学生などを含め、そして僕達自身をも含めたイメージです。大前提として僕達自身がこの「なごみま鮮果」に誇りを持ち、愛してあげることが必要不可欠なのです。現時点での「なごみま鮮果」は、新品の日記帳のように、まだ「色」が付いていません。このお店は発展途上国ならぬ、発展途上店、今日も進化をつづけていることでしょう。その進化を手伝うのが僕達自身であり、お客様自身でもあるのです。一日一日、1ページ1ページの積み重ねが「なごみま鮮果」に「色」を染めていくのだと思います。『みんな』が大好きなお店を、『みんな』で作っていきましょう。


◎プロジェクト6 「なごみま鮮果」開店しました!(担当:商学部助教授 熊澤喜章 )

明治大学プロデュース三浦市東京支店「なごみま鮮果」の開店式が、6月27日、神田店舗にて開催されました。式は、大勢の学生や大学関係者、近隣住民、新聞やテレビの取材陣が見守る中行われました。明治大学 藤田副学長、福宮商学部長の主催者挨拶に続いて、千代田区 石川雅己区長、三浦市 吉田英男市長からも学生の行動力溢れるチャレンジに期待を込めた祝辞を頂きました。式の最後で熊澤ゼミのゼミ長が力強く開会宣言を行った際には、温かい拍手があがり、近隣の住民の方々からは、「まちが明るくなる。」と歓迎の声が聞かれました。開店式終了後、旧今川中学校で開催された三浦市主催のレセプションでは、25種類もの試食品が一般の参加者に振舞われました。多くの参加者より「なごみま鮮果」開店への祝福の挨拶が述べられ、続いて三浦もてなし大使である上田正樹さんのミニコンサートが行われました。


なごみま鮮果
ツメ オ」時・場ヌソ 】

6月27オ」(ーモ)午前11時より/神田、イ烽イみスワ鮮果店舗

◎プロジェクト6 現代GP広域連携シンポジウム「三浦市から明治大学へのメッセージ」 を開催しました。
  (担当:商学部助教授 熊澤喜章 )
明治大学メヘ学部は、5月27オ」、現代ウメアハ広域連携シンメレジウシ「三浦市から明治大学へのメッセージ」を開催しスワした。これは現代GPプロジェクトのひとつである「空き店舗事業ユよるマーケストィング教育の実践」ユついて、そのパートナーである三浦市がどんイ狄ワちであるか学び、三浦市と大学側で情ノケを共有することで、空き店舗事業の効果的イ燻{策を議論することを目的としていスワす。シンメレジウシの前半では、三浦市が考える地域振興策のコンセプトが明確ユ語られ、「三浦市の営業戦略」ユよってそのコンセプトユそった具体的イ焜Vストィーセールスの紹介が行われスワした。ムー究ノケ告では、各ゼソ代表者らが昨年度の現代GP活動をノケ告しスワした。三浦市来賓の方々だけでイ烽ュ、一般学生も他のゼソがどのようイ煌動をしているのかユ興味深げユ耳を傾けていスワした。後半のパネルディスカッションでは、三浦市長や明治大学の教員を含めて、三浦市の政策ユ明治大学や千代田区がどのようユ関与できるかが議論されスワした。そして、その後の質疑キリ答を通して、フロヌ繿、からも多くの質問意見がだされ、積スソ的イ熄ノケ交換が行われていスワした。


ツメ オ」時・場ヌソ 】

5月27日 午後1時〜午後4時/駿河台校舎リバティタワ
ツメ参加者
協力者 】
三浦市 吉田英男 市長、三浦市役所 木村乃 政策経営部長、若澤美義 営業開発課長
明治大学メヘ学部 大友純先生、原頼利先生、ス野貴弘先生、熊澤喜章先生、学生、大学院生、他130名

  
 シンポジウム パネルディスカッション

【 先生の感想 】 (商学部教授 横井勝彦)
5月27オ」(土)は朝から生憎の雨で、しかもリバストィーホアワーは学会やらムー究集会やらで、何とイ烽ュ朝から慌ただしい雰囲気であった。はたして、どのくらいの来場者が期ミできるか。特ユ学生諸君の参加はどの程度見込めるか。最も気がかりだったのは、当オ」のプログラシの出来よりも、この点であった。だが、さいわいユして参加者はキ゚計150名(うち8割は学部学生)を数えた。一キリ、目標達成である。特ユアィ象ユ残ったのはハヲの3点。(1)シンメレは3時間ユ及んだが、学生参加型の企画が功を奏してか、途中退場者がほとんどいイ烽ゥったこと。(2)三浦市側の参加者の方々ユは公務員のイメージは微塵もイ烽ュ、そのオコ演はきわめてソ激的であったこと。(3)学生のムー究ノケ告もスワた見事イ熄o来映えで、指導教授の面々の努力と学生諸君の力量を再認識したこと、以上であった。こうした学生諸君の積スソ的イ燻鞫gと努力を、イ烽とか学部教育のイ烽ゥで正当ユ評価してやれイ烽「ものであろうか。この点、以前から気ユはイ烽チていたが、今回、その思いをさらユ強くしたハヲ第である。




◎プロジェクト3 防災ヘリコプホアーの調査を行いスワした。
(担当:商学部教授 中村実男、商学部助教授 藤井秀登、商学部助教授 中林真理子 )

6月4オ」、防災ヘリコプホアーの調査ユ向けた、基礎的イ焜wリコプホアー輸マワの学習の為、ヌタ京へリメレートを見学しスワした。ヌタ京都ヌタ京港管カー事務ヌソ港務ハルの担当者より、ヌタ京へリメレートの機ヒモ、歴史、使用料ユついての約1時間半ユわたり丁寧イ熕燒セを受けスワした。

ツメ 先生の感チッ 】(メヘ学部助教授 藤井秀登)
ヌタ京都ヌタ京港管カー事務ヌソ港務ハルの担当者の説明ユより、災害時ユヘリコプホアー輸マワを活用することは思っていた以上ユ困ツーだとわかった。着陸するためユ国土交通省からの事前許可が必要だからである。災害はいつ起こるのか予モヲしがたいユも関わらず、要は緊急時ユおけるヘリコプホアー輸マワ体制を国家レウ・ェルで整備していイ烽「点ユ問題がある。さらユ、ヌタ京へリメレートは埋立地ユアヲ設されたアクえユ、地震発生後ユヘリメレートの液状化現象が起こる可ヒモ性をもつ。一キリ、地盤強化策を実施したとの説明を受けたが、不安は残る。イ烽ィ、危機管カー体制等の詳細はヌタ京都消防庁のご担当とのこと。ここへのヒヌ繝潟塔Oはハヲ回ハル題とイ烽チた。




◎プロジェクト4 『神田』ユ学ぶシロジネス戦略の構築 第1回目の授業が行われスワした。(担当:メヘ学部教授 大友純)

神田地域には、蕎麦屋・甘味屋・古書店など様々な業種で老舗が多数存在します。このプロジェクトは、なぜそのビジネスが時代を越えて今日まで顧客を惹きつけてきたのかについて研究します。その第一弾として、明治学院大学 国際経営学科 神田良教授を講師に迎え、「老舗とは何か〜老舗企業のビジネス特質と老舗研究の方法〜」と題し、授業が行われました。多くの老舗企業の長生きの秘訣を踏まえながら、今後学生がどのように論文作成していくかについて多くのヒントとアドバイスを頂きました。第2回目の講義は、6月30日18:00時より、1880(明治13)年創業 老舗、かんだやぶそば社長 堀田康彦先生を講師に迎えお話を伺いました。

ツメ参加者・協力者】
明治学院大学 国際経営学科 神田良 教授,かんだやぶそば社長 堀田康彦先生,商学部3・4年生

神田先生
ツメ オ」時・場ヌソ 】

6月2日18:00〜/明治大学 リバティタワー  16階 1165番教室


◎プロジェクト9 嬬恋村での農業体験を行いました!  (担当:商学部教授 水野勝之)

5月26オ」、ネナ業を通じての地域活性化の一環として、嬬恋村で田植えと苗付け体験が行われスワした。参加者は水野ゼソ生が中心とイ烽闃w内のア盂ハやメレスホアーの公募ユより集スワった21名です。村では、地元のお母さん方がおいしいおユぎり、キャメヌツの漬物、野菜の煮付け等を作って迎えてくれスワした。昼食を頂きイ烽ェら、村役場やネナ家の方より、稲の植え方等ユついて説明を受けた後、400坪の田畑ユキャメヌツ、とうもろこし、ジャガイモ、米イ烽ヌ5種類のネナ作物の苗付けを行いスワした。今後、学生がいイ烽「間は地元ネナ家が田畑の管カーしてくれスワす。学生らは、草刈やマ瘧n時イ烽ヌ定期的ユ嬬恋村を訪れイ烽ェら田畑の世話や村の調査・イメヌントを実施し、村民との交流を通じて地域の活性化ユついて考えていきスワす。

村長と交流 畑での植え付け 田んぼでの植え付け ツメ オ」時・場ヌソ 】
5月26オ」/群ツ」オシ嬬恋村

ツメ参加者・協力者】
嬬恋村村役場、ネナ家の皆さん、 水野ゼソ、他学部学生等

【 参加学生の感想  】
・今回、嬬恋村の田畑の作付けに行き、反省もたくさんあったが、農業を通しての人と人との交流のよさを実感することができた。実際に私も初めて農業体験をしたが、首都圏で暮らしていると、中々農業を体験することはできない。参加者と地元の方々は共に楽しそうな表情であった。実際に農業体験のツアーを企画し、自らも体験したことで、地域の人と村外から訪れた人が、より自然な形で交流できるのではないかと改めて感じることができた。次回の収穫では、今回集まっていただいた地域の方以外の方々とも交流できるように、嬬恋村での宣伝活動も考えていきたい。 (水野ゼミ 3年 安藤真奈美)
・水が冷たいのに土が温かいことや、トウモロコシの種があんなに小さく少ない種で実を生すことなど、多くの発見や驚きがあった。少子高齢化が進む嬬恋村で、継続して村に訪れる大学生がいる。多くの驚き・発見を若い私達が見つける。村の方たちは、そんな私達の姿を見て楽しんでくださる。このことが「地域活性化」なのだと思った。これからは、私達がより多くの発見、驚きを得られるような企画を考えていくべきだと思う。 (水野ゼミ 3年 白井友海)

前のページに戻る チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
Copyright (C) 2005 ーオヘスヌ, All rights reserved.