明治大学現代GPニュース 第7号 平成18年7月11オ」 |
![]() |
『イ烽イみスワ鮮果オープンユあたって』一言 熊澤ゼソナール ゼソ長 高橋正和
明治大学プロデュース三浦市東京支店「なごみま鮮果」がついにオープンを迎えました。このお店ではパートナーである神奈川県三浦市と連携を組み、珍しい三浦市の特産品を販売しています。三浦市の海の幸、新鮮な大地の恵み、明るい笑顔、そして最高の「なごみ=くつろぎ」を取り揃えてお待ちしております。 『みんな』が大好きなお店。僕達はそんなお店を理想像としています。『みんな』というのはお客様、お店の近隣の方々、三浦市民、明大生、留学生などを含め、そして僕達自身をも含めたイメージです。大前提として僕達自身がこの「なごみま鮮果」に誇りを持ち、愛してあげることが必要不可欠なのです。現時点での「なごみま鮮果」は、新品の日記帳のように、まだ「色」が付いていません。このお店は発展途上国ならぬ、発展途上店、今日も進化をつづけていることでしょう。その進化を手伝うのが僕達自身であり、お客様自身でもあるのです。一日一日、1ページ1ページの積み重ねが「なごみま鮮果」に「色」を染めていくのだと思います。『みんな』が大好きなお店を、『みんな』で作っていきましょう。 |
◎プロジェクト6 「なごみま鮮果」開店しました!(担当:商学部助教授 熊澤喜章 ) |
明治大学プロデュース三浦市東京支店「なごみま鮮果」の開店式が、6月27日、神田店舗にて開催されました。式は、大勢の学生や大学関係者、近隣住民、新聞やテレビの取材陣が見守る中行われました。明治大学 藤田副学長、福宮商学部長の主催者挨拶に続いて、千代田区 石川雅己区長、三浦市 吉田英男市長からも学生の行動力溢れるチャレンジに期待を込めた祝辞を頂きました。式の最後で熊澤ゼミのゼミ長が力強く開会宣言を行った際には、温かい拍手があがり、近隣の住民の方々からは、「まちが明るくなる。」と歓迎の声が聞かれました。開店式終了後、旧今川中学校で開催された三浦市主催のレセプションでは、25種類もの試食品が一般の参加者に振舞われました。多くの参加者より「なごみま鮮果」開店への祝福の挨拶が述べられ、続いて三浦もてなし大使である上田正樹さんのミニコンサートが行われました。 |
![]() ツメ オ」時・場ヌソ 】 6月27オ」(ーモ)午前11時より/神田、イ烽イみスワ鮮果店舗 |
◎プロジェクト6 現代GP広域連携シンポジウム「三浦市から明治大学へのメッセージ」 を開催しました。 (担当:商学部助教授 熊澤喜章 ) |
|
◎プロジェクト3 防災ヘリコプホアーの調査を行いスワした。 (担当:商学部教授 中村実男、商学部助教授 藤井秀登、商学部助教授 中林真理子 ) |
6月4オ」、防災ヘリコプホアーの調査ユ向けた、基礎的イ焜wリコプホアー輸マワの学習の為、ヌタ京へリメレートを見学しスワした。ヌタ京都ヌタ京港管カー事務ヌソ港務ハルの担当者より、ヌタ京へリメレートの機ヒモ、歴史、使用料ユついての約1時間半ユわたり丁寧イ熕燒セを受けスワした。
|
◎プロジェクト4 『神田』ユ学ぶシロジネス戦略の構築 第1回目の授業が行われスワした。(担当:メヘ学部教授 大友純) |
神田地域には、蕎麦屋・甘味屋・古書店など様々な業種で老舗が多数存在します。このプロジェクトは、なぜそのビジネスが時代を越えて今日まで顧客を惹きつけてきたのかについて研究します。その第一弾として、明治学院大学 国際経営学科 神田良教授を講師に迎え、「老舗とは何か〜老舗企業のビジネス特質と老舗研究の方法〜」と題し、授業が行われました。多くの老舗企業の長生きの秘訣を踏まえながら、今後学生がどのように論文作成していくかについて多くのヒントとアドバイスを頂きました。第2回目の講義は、6月30日18:00時より、1880(明治13)年創業 老舗、かんだやぶそば社長 堀田康彦先生を講師に迎えお話を伺いました。 |
![]() ツメ オ」時・場ヌソ 】 6月2日18:00〜/明治大学 リバティタワー 16階 1165番教室 |
◎プロジェクト9 嬬恋村での農業体験を行いました! (担当:商学部教授 水野勝之) |
5月26オ」、ネナ業を通じての地域活性化の一環として、嬬恋村で田植えと苗付け体験が行われスワした。参加者は水野ゼソ生が中心とイ烽闃w内のア盂ハやメレスホアーの公募ユより集スワった21名です。村では、地元のお母さん方がおいしいおユぎり、キャメヌツの漬物、野菜の煮付け等を作って迎えてくれスワした。昼食を頂きイ烽ェら、村役場やネナ家の方より、稲の植え方等ユついて説明を受けた後、400坪の田畑ユキャメヌツ、とうもろこし、ジャガイモ、米イ烽ヌ5種類のネナ作物の苗付けを行いスワした。今後、学生がいイ烽「間は地元ネナ家が田畑の管カーしてくれスワす。学生らは、草刈やマ瘧n時イ烽ヌ定期的ユ嬬恋村を訪れイ烽ェら田畑の世話や村の調査・イメヌントを実施し、村民との交流を通じて地域の活性化ユついて考えていきスワす。 |
||
![]() ![]() ![]() |
ツメ オ」時・場ヌソ 】 5月26オ」/群ツ」オシ嬬恋村 ツメ参加者・協力者】 嬬恋村村役場、ネナ家の皆さん、 水野ゼソ、他学部学生等 |
|
|
![]() |
│ チェーンプロジェクト概要 │ GPニュース │ トップページ │ | ![]() |
![]() |
|||
![]() |