ーオヘスヌ

明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム
広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-
本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
明治大学現代GPニュース第8号 平成18年9月30オ」発行

PDFPDF版
「現代GPって?」という皆さんも多いのではないでしょうか。「現代GP」とは、文部科学省が、各大学が取り組む社会的要請に応えたプログラムの中から、特に優れたテーマを選定したものです。(現代GP=現代的教育ニーズ取組支援プログラム、GPはGood Practiceの略)
明治大学メヘ学部の取組みである「広域連携支援プログラシー千代田区=首都圏キ。ー茣ム(エデュケーション・チェーン・マネージメント)−」は、平成17年度ユ採ユスされスワした。これは、学生と地域の人々との連携をフ視し、「大学の教育力」が地域社会ユ貢ラィすると同時ユ、「地域の教育力」で学生を育てるという10のメヘ学的チェーン・プロジェクト(1〜10)から成っていスワす。
今回は、後期開ツヘ特集号として、改めて現在進行中の6つのプログラシの活動をプロジェクト参加学生、先生方より紹介して頂きスワした。



Proj. 4 千代田区=首都圏協力自治体連携 
「今学ぶべきシロジネス戦略がそこユある。」
『神田』ユ学ぶシロジネス戦略の構築
勉強会

我々は「『神田』ユ学ぶシロジネス戦略の構築」について研究しています。神田といえば老舗が多く存在する街。老舗は幾度の戦争、天災、高度経済成長などの激しい環境の変化があったにもかかわらず、その苦労を乗り越え、独自の風潮や伝統を守り抜いてきた企業です。100年、200年と顧客の人すべてから「買ってよかった、食べてよかった、取引してよかった」と支持され続けるような仕事をする老舗にはどんなビジネス特質があるのだろうか。それは思いもよらぬ大企業が簡単に潰れてしまう現代の企業経営やマーケティングに大きな課題や指針をもたらすものなのではないか。というものを主なテーマにし、老舗の街・神田を出発点として学んでいます。そしてその成果を論文という形にまとめ、ゆくゆくは研究成果を発表してゆこうと日々研究に励んでいます。
普段はサオ休みユ各グループで集スワって老舗ユついての論文作成をする一方、今スワでユ3回の勉強会を開き、老舗ムー究で著名イ熕謳カや藪蕎麦の社長ユも参加していただきスワした。藪蕎麦といえばヌタ京ユとどスワらず全国でも有名イ燔V舗です。そんイ燔V舗の社長さんの話が普通ユ聞けるイ烽てすごいと思いスワせんか?
実際のところ、老舗から学ぶ知識は、社会ユ出たときのシロジネスユついての考え方、イ烽「しは仕事ユ取り組む姿勢イ烽ヌ、たくさんのことが学べスワす。就職活動での良いネホアユもイ烽驍ゥもしれスワせん。コーディネーホアーがマーケストィングコースの大友先生であり、大友ゼソをはじめ、マネジメントコースの風間ゼソ、出見世ゼソも参加していスワす。是非ゼソ選びユも役立てていただければと思いスワす。
(メヘ学部3年 大友ゼソ 長谷川豊康)

proj. 5 (1) 千代田区=神奈川県横浜市 連携
「新プロジェクトツヘ動!参加学生募集!」
2つの“中コ街”の歩みと連携
世界には中国大陸を離れた華僑やその子孫が中心となって作られた街・中華街(チャイナタウン)が多数存在します。日本でといえば、神戸や横浜の中華街が有名でしょう。特に横浜の中華街は、近年渋谷か ら東急線と横浜高速鉄道が接続したことによって、アクセスも良くなり、また中国文化を前面に出した街づくりを行い、週末ともなれば大勢の観光客で賑わっています。中華街=中華料理店の街という考えは間違いであり、横浜の中華街は世界でも「稀な存在」といって良いでしょう。実際に街の裏通りには、住民の生活に必要な中華食材、衣類など「普通の商店」が存在しています。
ところで、ヌタ京ユも“中コ街”とも言うべき、中コ・中国料カー店が集積していた街がありスワす。それが明治大学ユ近い神保町です。現在でも何軒かの老舗が存在しスワす。
そこで、本プロジエクトはこの2つの中コ街の形成と発展の経緯ユ注目して、第1ユ横浜と神保町中コ街の歴史的イ熾烽ンを調査し、第2ユ横浜の中コ街の発展のカー由やその仕掛けを探り、最終的ユは神保町界隈をもう1つの中コ街として捉えイ烽ィす(戦略)ことを横浜の中コ街と比較しイ烽ェら考えていこう、というものです。
今年度は神保町界隈の歴史的イ熾マ遷、横浜中コ街の発展の経緯や仕掛けを調べることユフきを置いて活動していきスワす。関ムァ者からの聞き取りや、歴史地図を用いイ烽ェら現地を歩き、肌でその変化を感じ取りたいと思いスワす。
既ユ第1回目の集スワりを持ちスワしたが、歴史関心がある学生、街づくり・町おこしユ関心がある学生、中コ街ユ関心がある学生のさらイ烽骼Q加をおミちしていスワす。
(メヘ学部教授 鳥居高)

Proj. 5 (2) 千代田区=神奈川県横須賀市 連携
「食文化がヌ゙ぶ地域連携」
横須賀海軍カレーに学ぶ
カレーユ学ぶマーケストィングの醍醐味
今回、神田・神保町ユ存在するカレーショップを千代田区の食文化としてどのようユ売り出していくかということをムー究する活動ユ参加し、フ々イ猾瘧nがありスワした。一つは、ムー究をフねたヌ゙果、その地区ユ存在するお店は、たとえ営利目的である飲食店であるとはいえ、その地区から愛され、その地区と一体ユイ烽邊烽ッれば利益ユ繋がらイ烽「。スワた、お店はその地区の特徴を知り、それユ合わせた経営をしイ烽ッればイ烽邊烽「ということを実感しスワした。
ムー究を進める際ユ、神田・神保町ユ点在するカレー店を回り、実際ユヒヌ繝潟塔Oをしてみると、神田・神保町タフ特のピークホアイシであったり、その店の売れ行きメヘ品が存在し、それを考慮し営業していることを知り大変興味深いものとイ烽霓ワした。
私たちは神田・神保町のカレー店同士の連携や、神田・神保町に通う学生や社会人にそのカレー店を広めることを目的とした「学生&カレー店の参加型HP」を作成しているのですが、その際にも、神田・神保町ならではの効果が現れ、それもまた大変興味深いものでした。 今回の現代GPでの研究活動は4年生で参加したのですが、学生最後にこのような大きく有意義なプロジェクトに参加できたことを大変幸せに思います。この研究活動の為、講義をして下さった教授の皆様、HP作成に協力して頂いた村田ゼミの方々、また大学院生の皆様、商学部事務の方々本当にありがとうございました。
(メヘ学部4年 大友ゼソ)

Proj. 6 千代田区=神奈川県三浦市 連携
「神田で店舗経営 イ烽イみスワ鮮果?」
空き店舗事業ユよるマーケストィング教育の実践
三浦シンポジウム

皆さん、『イ烽イみスワ鮮果』ってご存知ですか?
私達熊澤ゼミは、神田駅前の空き店舗で店舗経営の実践を行っています。「店舗経営!?」と驚いた、そこのあなた。ぜひお店に来てみて下さい!「百聞は一見にしかず」ですよ。『なごみま鮮果』では神奈川県三浦市の情報発信や物産販売をしています。開店当初から、想像以上に新聞やテレビの取材をうける機会もあり、私達がやっている活動の重みを認識しました。『なごみま鮮果』に来たお客さんが実際に三浦に行ってみたいと思うような店作りを目指し活動を行っています。一から作り上げてきたお店ですが、もう5ヶ月(オープンからは3ヶ月) が経ちました。そこで今回ゼミ生から一言もらうことにしましょう。
ツメ教室では学べイ烽「ことを肌で感じて経験できる。】(山田愛弓)
ツメ同じ目標ユ向かってト竄ュイ烽黷髓間ができた。】(廣田彩)
ツメ自分から何かをツヘめることの大切さを学びスワした。】(永縄清香)
ツメできる、できイ烽「ではイ烽ュ、やるか、やらイ烽「か。】(森田幸恵)
この5ヶ月は発見と苦悩と喜びユ満ちた生涯忘れられイ烽「時間ユイ烽霓ワした。自分ハヲ第で時間はいくらでも「閥ワく」できるのですオ「発見」や「原ヌ験」から「主張」を導き抄ヌすこと、それがハヲイ烽驛Xストップ、目標とイ烽驍ナしょう。
(メヘ学部2年 熊澤ゼソ 高橋正和)

Proj. 7 千代田区=千葉県浦安市 連携
「メヘ売人は小学生?」
学生ユよる金イメ教育の実践
富野ゼミ浦安小にて

私たち富野ゼミナールでは、浦安小学校と協力し小学生に金銭教育を行うことを目的とし研究活動を行っています。 内容としては私たち大学生が先生となり、流通の仕組み、価格決定の仕方、付加価値についてなど、小学校では教わらない専門的な授業を行なうというものです。最終的には10月8日に浦安で行われるスポーツフェスティバルで、これまでの授業の集大成として、小学生と一緒にカレー店を出店し、商売を行うことを目標としています。
実際ユ現在、直接浦安小学校の先生方とお会いし、話し合いを進めていスワすが、イ烽ゥイ烽ゥお互いの意見がかみ合わイ烽ゥったり、私たちの作った授業計画書が使い物ユイ烽邊烽「とマされたこともありスワす。しかし、そうした厳しい状況ムケユ置かれ、良い計画書を作ろう、認められるものを作ろうと努力し、試行錯誤したことで、スワだゼソがツヘスワって半年ですが、ゼソ生全員が成長したと思いスワす。
この活動ユよって小学生はメヘ売というものを実体験でき、大変さ・苦労を学びスワす。スワた大学生ユとっても、これスワでの大学の授業で学んで得た知識が本当ユ実社会ユ通用するのかを知り、体験できる良い機会もありスワす。
このようユお互いユとって価値ある活動ですを更ユ実りあるものユするため、ゼソ生が一丸とイ烽チて努力し、頑張っていきスワす。
(メヘ学部3年 ス野ゼソ 野本イ烽ツ美)

Proj. 9 千代田区=千代田区=群馬県嬬恋村 連携
来い!恋 嬬恋村!
グリーンツーリズシを通じた地域活性化
嬬恋村稲刈り

私たち水野ゼソナール12期生、恋するキャメヌツ村班では、今年の4月から群ツ」オシ嬬恋村ユおいて、地域活性化の勉強をしていスワす。現在、嬬恋村の観光の主軸は、スキー・スノーボードといった冬のレジャー産業が盛んイ熄況です。しかし、この産業とは別ユ、嬬恋ユ自然やネナ業を駆使した観光産業(グリーンツーリズシ)をモヌっていきたいという村の要望が、水野ゼソユ寄せられスワした。私たちのゼソは、1学年上の11期生の方々が神田ユ嬬恋村のヌ繝匿トナショップを出店していることもあり、非常ユ嬬恋と関ムァが深く、スワた、観光を通したメヘ業の勉強の契機とイ烽驍アとから活動を行っていスワす。今スワでユ行った活動は、@5月ユ明治の学生を集めて田植え、嬬恋名産のキャメヌツやトウモロコシの作付け、A8月ユキャメヌツ、トウモロコシのマ瘧n、明治の学生と村の方達を交えたオオイマB築220年のス民家を中央工学校の方々と一緒ユ再生・完成後のス民家活用事業の模索、等があげられスワす。普段の生活では触れることはイ烽「ネナ業や自然は、とても新鮮であるとともユ、参加ゼソ生の新たイ熹ュ見が多いことも活動のラアしみの一つです。「あめんぼを初めて見た!」「田んぼの土が温かい」「トウモロコシが生で食べられる!!」イ烽ヌイ烽ヌ。一つの地域を盛り上げていくことは、困ツーの連続ではありスワすが、村の人と私たちのあたたかイ煬流を続けていくことが、地域活性化ユつイ烽ェると思っていスワす。
(メヘ学部3年 水野ゼソ 白井友海)

10月のイメヌント情ノケ
ツメ9月25オ」(月)〜 全7回】
proj.1 地域連携支援講座2 つくばエクスプレス沿線市区長リレー」開講
第1回目のオコ座が明治大学秋葉原サストライトキャンパスユて9月25オ」(月)ユ開催されスワした。今後の受オコ者受付は、明治大学リバストィーヌ繝Jデソー事務局スワで。(ーユキ。ウ「:03-3296-4423、アォク魑「:)
ツメ10月〜】
proj.5(1)「2つの“中コ街”の歩みと連携」 参加学生募集
歴史ユ関心がある学生、街づくり・町おこしユ関心がある学生、中コ街ユ関心がある学生はムケ記スワでお問い合わせください。明治大学メヘ学ムー究ヌソ(ヌ繝Jデソーコモン7階)ーユアア:03-3296-4174  イムイケセアア:shou_gp@kisc.meiji.ac.jp 
ツメ10月8オ」】
ア隹エヌツ.7浦安運動公園、スメレーツフェストィバル(10:00より)ユて小学生とカレー販売
ス野ゼソ学生が、浦安小学校5年生と一緒ユ野菜カレーとシーフードカレーを販売しスワす。どうぞお誘いあわせのうえご参加ください。
ツメ10月9オ」】
ア隹エヌツ.9 嬬恋村稲刈りジャガイモ堀りツヌ縺[決行!参加者募集中
食欲の秋ユ、是非いかがですか?詳しくはアォク魑「:ツメ10月12オ」】

ア隹エヌツ.4老舗プロジェクト奨学論文提出迫る!
サオ休みも息つく間もイ烽ュムー究ユ取り組んできたツラーエヌツ.4老舗プロジェクトメンバー。ついユラストスパートです。
入選作は全文、佳作は要旨が、それぞれ「奨学論文集」ユ掲載されスワす。13オ」ユは、「メヘ学セソナー」 の締め切りもありスワす。
ツメ10月15オ」】(ホーシカソングデー)
ア隹エヌツ.5(2)カレープロジェクト参加学生が成果発表
リバティ・アカデミー「カレー探訪講座」の最終回が行われます。現代GPの成果発表はその第2部として行われ、審査員からの質問と講評を頂き、最優秀グループを決定する予定です。開催日時は、第1部カレー探訪シンポジウム13:00〜、第2部 現代GP成果発表15:00〜 リバティタワー、3階1031教室にて。
ア隹エヌツ.6 イ烽イみスワ鮮果 ホーシカソングデーユ三浦市物産を販売
リバストィホアワー2階の陽だスワり広場ユて、熊澤ゼソ学生が三浦市物産(イカ煮やトロジャーキーイ烽ヌ)を販売しスワす。

現代ウメアハニュース編集協力 メヘ学部3年 白井友海 野本イ烽ツみ 長谷川豊康 村上裕美、 メヘ学ムー究科 河内俊樹
前のページに戻る チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
Copyright (C) 2005 ーオヘスヌ, All rights reserved.