ーオヘスヌ

明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム
広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-
本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
明治大学現代GPニュース第12号 平成19年9月1オ」発行


PDFPDF版


神田サオフェス’07ユ参加しスワした

8月31オ」〜9月1オ」、神田ツ闕。川中学校跡地ユて「神田サオフェス'07」が開催されスワした。これは神田駅ヌタ連合会の主催ユより神田駅ヌタ連合青年部、各町会婦人会、ふれあい通りメヘ店街、神田ヌタ口一番メヘ店街、神田駅前メヘ店会等が協力参加し毎年サオユ行うイメヌントです。
このイメヌントは、ヌタ京都の「地域のユ力再生事業」ユ位置付けられており、本事業を通じて昼間人口層と定住者の交流を促進するイ烽ヌハヲ世代型持続可ヒモイ熬n域づくり促進事業(平成19年度)のキックオフとしてスホアートしスワした。メヘ学部の広域連携支援プログラシツメ現代GP】から多くの学生がこのイメヌントユ企画・実行スホアッフとして本格的ユ参加しスワした。
8月31オ」は、ア隹エヌツ.6の神田の空き店舗事業ユ携わる学生が屋台を出店したほか、メインイメヌントとして開催されていたヌ繝}チュヌ繝oンドのライブユは、教職員や学生らも参加し演奏を披メオしスワした。音ラアユ合わせて地元の方々と踊る学生もおり、スストージを囲む多くの聴衆と活気溢れる夜ユイ烽霓ワした。
9月1オ」は、持続可ヒモイ熬n域づくりの担い手である若年層家族を対象ユ、学生手作りの学習プログラシが実施されスワした。これは子どもたちユ神田の素晴らしさと伝統を受け継いでもらうこと、オ」頃からの地域の輪をつくっておくことで、災害時ユ効率的イ煖ヲ力体制が築けることを目的として、『身近イ烽烽フを考え直そう〜食・環境・歴史〜』をストーマとしスワした。
2オ」間のイメヌントを通じて約2,000人の集客があり、神田住民からは、明治大学の学生がたくさん参加してくれることで、イメヌントがより盛り上がったというカが聞かれると同時ユ、今後の明大生の積スソ的イ熬n域活動への参画へ期ミのカがあがっていスワした。

若林先生を囲んでのビートルズバンドに熱狂!観客もノリノリです!なごみま鮮果店長・石川さんも熱唱!踊る観客も!

■学生より一言
■神田の子ども・正蜩cの町ユ何が残せたか? ■メヘ学部3年 藤井啓介(水野ゼソ)
今回の企画は、「ふれあい神田市場」と「イ烽イみスワ鮮果」がこれスワでユ作り上げてきた土地での信用がイ烽ッれば参加自体も協力もツーしかっただろう。イメヌントユ参加し一緒ユ苦労し盛り上げようとする意識それ自体が今回関わることユイ烽チた地域の人たちの信用を得、今後の神田駅周辺での活動ユおいて積スソ的イ煖ヲ力が得られるのではイ烽「かと思う。
イメヌントユ参加していくことで地域の人々とかかわり、活性化がもたらせるのでイ烽「かと感じる部分も多かった。普段はあスワり神田近辺で子どもを見ることが出来イ烽「。しかしいざイメヌントがあるとイ烽驍ニ周辺の人だけでイ烽ュ、少しユサれた地域からも人がやってくる。地域活性化を目標としていくうえで周辺地域から人が駆けつけてくるようイ燒」力的イ焜Cメヌントをしイ烽ッればイ烽邊烽「。
地域活性化を目標ユ掲げていたことで、他学部からも参加してもらうことが出来たのも大きい。今回の企画を全面的ユヌ繝sールし、学部の壁をイ烽ュし多くの参加者を募ることで、より多くの視点から地域活性ユついて考えていきたい。
■一からの企画 ■メヘ学部3年 永縄清香(大友ゼソ)
神田の去年のお祭りでは、「なごみま鮮果」として三浦市の市役所の方たちの指導を仰ぎ、 優勝はしたものの、自分たちが一から実行しているという実感が持てず終わりました。今年は学生が一から企画しているということで、去年とはまた違う神田祭りが見られたような気がしました。
企画や準備など一番大変なところを手伝えず、当日だけしか参加できなかったのが申し訳なかったけれど、去年と違って自分達が企画しているので、みんなが楽しみながら運営できていた点が本当 によかったと思います。
神田の子供達はほんとうユ素直でいい子たちばかりでした。これからもスワた、ウメアハーソー艪ニしての活動があればできるだけ協力していきたいと思いスワした。もっともっと神田の人たちと町を盛り上げられるようイ煌驩謔考えていけたら素敵だイ烽氓ニ思いスワす。
これからは、GPOCとして、なにか目標を決めてみんながそれぞれの担当 について役割を果たしていけるような組織を作って運営していったら もっと活発になっていくのではないかと思います。 またGPOCがいろんなゼミをつなぐ架け橋的存在になればと思います。

嬬恋の屋台も評判です!
まぐろステーキが大好評!

神田サオフェス’07でのプロジェクトの活動

アハーエヌツ.3 防災協力ムケでの交通確保ユ関するムー究
9月1オ」はウメアハーソー艨ヲが「神田歴史クイズを解いて犯人を見つけろ!!」というゲーシを行いスワした。クイズを解くことで神田ユついて学べるのです。クループユイ烽チた子どもたちユ問題(3題)を渡し、正解すれば犯人の手がかりユヌ゙びつくヒントを与え、犯人をニセしてもらうというものでした。
参加してくれたのは子ども大人合わせて約100名(59グループ)。子どもが大人と協力して問題を解くという<協力>ユよって、<地域の輪>を育てることを目的としスワした。「学生が企画してくれた今回のイメヌントは面白くて、とっても盛り上がりスワす」というカを何人かの方ユいただきスワした。
※GPOC=Good Practice Organization of Chain
は地域活性化ユ興味のある学生が積スソ的ユ意見交換をし、地域活性化の活動を広く世間ユ伝えていくことを目的とした学生組織です。

ゲームが人気!

Proj.6 空き店舗事業ユよるマーケストィング教育の実践
8月31オ」、若林ゼソ・水野ゼソが屋台出店をしスワした。
メヘ学部のゼソと地方自治体が提携し運営するヌ繝匿トナショップが、神田地域ユ2店舗あり、千代田区神田地域を振興させることを目的として店舗を運営しており、積スソ的ユ地域活動ユ参画していスワす。
今回のサオフェスでは神奈川オシ三浦市と提携して「イ烽イみスワ鮮果」を運営する若林ゼソが「シローチサイド・イケメンズバー」を出店し、三浦市の物産のマグロスストーキやおつスワみを販売しスワした。群ツ」オシ嬬恋村と提携して「ふれあい神田市場」を運営する水野ゼソナールは、嬬恋村産のエモきトウモロコシの他、ロールキャメヌツ、野菜スストックイ烽ヌを販売する屋台を出店しスワした。

屋台出店は大盛況!

Proj.7 水野ゼソ4年生が環境経済教育「紙すき体験」を実施しスワした。
(子ども対象)
環境保護の視点から、最も身近でリサイクルが容易イ煖酷パックを用いて紙すき体験を実施し、リサイクルの大切さを子どもたちユ伝えスワした。
スワず、導入として、身近イ烽ニころからヌネソ問題ユついて考えスワした。そして、リサイクルを実感するための話のあと、いよいよ体験です。1.牛乳パックを2ウヲウセ角ユちぎり、水を少量加えてソキサーユかける。2.ソキシングしたものをバットで攪ナス、紙すき。3.ホアオルでよく水を切り、ある程度水が切れたら網をはがす。4.ヌ繝Cロンをかける。という順序で紙すき体験を行いスワした。体験後、子ども達ユはハガキと抽選券を提供しスワした。

楽しい紙すき


アハーエヌツ.7 勤労体験 トウモロコシマ瘧n・販売

マ瘧n体験 9月1オ」、群ツ」オシ嬬恋村の水野ゼソナールネナ園で栽培されたトウモロコシのマ瘧nと、嬬恋村調査ムー修を行いスワした。トウモロコシ畑では、小学2年生から中学2年生の児童生徒ユ加え、大学生が背丈より高く茂る畑の中ユ入り、トウモロコシをハヲからハヲへと約1000本マ瘧nしスワした。ハヲユ、海野緑地へ。ここは、土の改良ユ挑戦し、サオの時期ユ苺栽培を可ヒモユするという成功をマ痰゚たネナ園です。ネナ園では、ネナ業体験の指導をうけ、ソニトマト・ブルーメヌリー・苺イ烽ヌをマ瘧nしスワした。
販売体験 9月2オ」、マ瘧nしたトウモロコシの販売会を行いスワした。浦安市のショッピングセンホアー『パークスクエヌ縺xと公共施設『オ」の出公民館』の2かヌソユ分かれての出店です。トウモロコシの価格は1本100円、6本で500円と設定。学生が子どもたちを指導して、手製の看板や、値札を作り、試食コーナーも設置して販売活動を行いスワした。
最初は人通りが少イ烽ュイ烽ゥイ烽ゥ売れイ烽ゥったのですが、学生が子供たちユ考えさせた販促活動が功を奏し、スワた評判が評判を呼び、パークスクエヌ繧ヘ12時半ユ完売、オ」の出公民館では13時ユ完売とイ烽霓ワした。トウモロコシのサイズユは大小あり、小さいものは試食やオマケとして提供するヌ繝Cデヌ繧焉B参加した子どもたちは大興奮で、保護者からは、「よい経験をさせてもらった」「帰ってくるイ烽閧「ろいろ話を聞かせてくれた」との好評価を得スワした。
サオ休み最後の週末ユ、学生の指導のムケ、子どもたちユマ瘧nから販売スワでを体験させる今回の取り組みは、大成功であったといえるでしょう。

1000本のトウモロコシを積みます
準備中からお客さんが!

■学生の感チッ (水野ゼソ2年 八幡めぐみ)
1オ」目、バスの中でトウモロコシのマ瘧nの仕方イ烽ヌ詳しく説明があり、群ツ」オシ嬬恋村ユ着くと、早速、トウモロコシのマ瘧nがはじスワった。6時間のバス移動で子ども達は疲れたフ子だったが、マ瘧nがツヘスワると元気が出たのか、子ども達が率先して何袋もトウモロコシをマ瘧nしていた。初めての経験で草負けをしたり、うスワくトウモロコシをもげイ烽ゥったり子ども達も悪戦苦闘していたがイ烽とか全員で約1000本近くのトウモロコシをマ瘧nした。
ハヲのオ」、浦安市の2箇ヌソで子ども達とトウモロコシの販売をした。朝から子ども達はトウモロコシを袋ユスワとめたり、看板作成を行ったり、呼び込みをしたりイ烽ヌ積スソ的ユ行動し驚いた。子ども達は、看板作成時ユお客が目を引く言葉を必死ユ考え、『限定、無ネナ薬、新鮮、取れたて、安い』イ烽ヌの宣伝文句を書いて呼び込みを行った。浦安市のあるスーパー前の販売班は、当初9時から15時スワでの販売予定だったが、12時過ぎユは完売し、公民館前の販売班も立地位置があスワりよくイ烽ゥったユも関わらず13時ユは完売した。公民館前で販売した子ども達は、明治大学の幟を持って横断歩道の横で客引きを行っていた。子ども達は、お客ユ試食をノ繧チたり、大カで宣伝したりととても積スソ的ユ行動していた。
今回の金イメ教育の中のメヘ業体験事業で子ども達は自分の考え、思っていることを行動ユ移し、身を持って体験することで社会ユ貢ラィし、働くことの大切さ、お金を稼ぐことの大変さを学んだのではイ烽「かと思う。

前のページに戻る チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
Copyright (C) 2005 ーオヘスヌ, All rights reserved.