ーオヘスヌ

明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム
広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-
本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
現代GP採ユス関連オコ座
市区長・教育長リレーオコ座「子供と地域の街づくり」―街づくりユおける広域連携の枠組みつくリ―
[ノケ告書]  PDFPDF版
開催オ」時:平成17年10月26 日(水) 参加人数:参加人数33人
オコ師:群ツ」オシス岡市教育長岩井ヤヨ壽 ストーマ:自問清掃と人づくり
ス岡市の教育
 ス岡市は群ツ」オシのシ西ユ位置し、「歴史と文化と自然をつむぐ心のスワちとみおか」というのがス岡の未来都市像のキャッチフレーズです。特産のこんユゃくとムケ仁田ネギで有名イ烽ニころで、今、「ツ霓岡製糸場」が国の史跡指定を受け、更ユ国のフ要文化財指定とユネスコ世界遺産登録ユ向けた、調査と活動が進められているところです。
 今オ」はス岡市が行っている自問教育ユついてお話しスワす。私は、人間の基は徳性であり、この徳性を育てるのが教育の基本であろうと考えスワす。しかし今の学校教育では徳性を育てるという道徳教育が疎かユされているのではイ烽「かと思うのです。その徳性を育てる中心とイ烽驫動が自問清掃です。そしてその自問清掃ユよって人づくりをし、もっと大きイ煦モ味でいえば、未来の街づくりをしているのだと思っていスワす。
3つの教育
 まず、富岡市が進めている3 つの教育について説明します。
 1つ目は自問教育。これは心の教育、徳性の教育で、(1)「我慢の心」(2)「思いやりの心」(3)「気付きの心」 (4)「感謝の心」(5)「正直な心」の五つの心を育てれば、どんな社会でもどこの国でも通用する人間になれるだろうと考えています。
 2つ目はタフモヌ教育。これは意(こころ)の教育で、新たイ煢ソ値をモヌ造する力を身ユつける教育です。今、子供たちは学校で学んだ知識や技ヒモを試すところがイ烽「。無限の力やタフモヌ性を発揮する場を子供たちユ与えようと、年ユ3回のタフモヌ展を市民の集スワる生涯学習センホアーホワイエで開催していスワす。開催期間中、生涯学習センホアーユ来館した市民は、児童生徒の作品を見て感動した作品ユ投票し、審査ユ参加する形ユイ烽チていスワす。市民の投票数は審査員の審査ユ生かされ、「感動賞」の選定ユ使われスワす。
 3 つ目が生き方教育です。「志の形成」を最終目標にしています。私どもの教育委員会のキャッチフレーズは「夢と希望と志」を市民に抱かせることです。夢というのは大きいですね。夢の手前にあるのが希望、希望を実現するためにあるのが志だと思います。その志を形成するのが生き方教育です。
 このような3つの教育を通して、人として職業人として社会人として自立をすることを目指しています。 この3つの教育の進め方は、自問教育主任、独創教育主任、進路指導主事を市内の小学校9校、中学校5校全校に配置して、小・中学校9 年間の一貫教育を進めています。また1 つの中学校区内の小・中学校をブロック単位にして、各ブロック別の全体計画による教育指導を進め、父母や地域の連携のもとに地域の子供は地域で育てるよう取り組んでいます。
自問清掃ユよる教育
 自問清掃の活動は学校をきれいユする清掃目的よりも、心を浄め、自らを高める人間成長を主目的とする活動時間です。清掃活動は教師の指示や命令や誘導は一切やめ、子供たちの自発性を信じてミち抜き、子供とともユ学校を愛し抜く時間として受け止めスワす。目標は達成しやすいようユ段階的ユ順ハヲ高ハヲイ燒レ標へとノ纓していスワす。ス岡市の自問教育は、カー念とカー論と実践ユ体系化し、人間の知識や感情や意志イ烽ヌの働きのもとユイ烽チている五つの心(我慢の心、思いやりの心、気付きの心、感謝の心、正直イ熕S)を育成するものです。自問教育の方法は、「耕しの場」「定着の場」「モヌ造の場」を設定して指導しスワす。「耕しの場」は、五つの心の意義や必要性を説得的説明ユよって子供たちのカー解とーレ得を促し、授業ユよってカー解とーレ得の深化を図りスワす。「定着の場」は、耕しの場で獲得したカー解とーレ得を実際の清掃活動を通して、体験的イ犖ー解のもとユ五つの心を身ユ付けスワす。「モヌ造の場」は、自省ユよって自他の良否や差異ユ気付き、自らを変容させる場であるとともユ、新しい自分をモヌ造し、新たイ燻ゥ分との出会いの場としスワす。
 自問清掃の活動中は、先ず人ユ迷惑イ燻ъ黷慎む我慢を身ユ付け、目を働かせて友達の気持ちを汲み取る思いやりの心、余った時間は清掃以外のためユイ烽骼d事見付け通す気付きの心、感謝の気持ちをもって働ける感謝の心、自分の心ユ問い、素直イ煖C持ちで行動できる正直イ熕Sを醸成し、身ユ付けスワす。この三つの場面をスパイラルの長期的イ煬p続ユよって、質の高い自分がモヌ造できるようユしスワす。この自問教育の発展の一つとして、ノー号令、ノーチャイシを実践している学校がありスワす。もちろん、入学式や卒業式をはじめ、朝礼時や普段の授業も一切号令はありスワせん。ノー号令は、号令がありスワせんので相手を見ていイ烽「とホアイソングよく挨拶ができスワせん。ノー号令実践校の子供たちは、自ら考え、自ら判断し、自ら実践できる子供ユ育っていスワす。自問教育で使っている言葉は、小学校低学年ではカー解しユくいので、「我慢の心」は「ヨタり玉」、「思いやりの心」は「親切玉」、「気付きの心」は「発見玉」と呼んでいスワす。
 この自問教育は長野オシの竹内隆夫先生という方が「読売教育賞最優秀賞」ユイ烽チた論文で紹介された教育方法で、人間教育の原点を見据えた道徳教育であり、徳性を磨く一つの方法です。
 もう一つ富岡市が進めている清掃活動があります。それは「教育委員会掃除に学ぶ会」が進めている活動です。10月22日の土曜日で通算221回目になりました。なぜ、この会を作ったかと申しますと、私は教育長ですので、「自分がやらないで自問清掃をやってください。」という命令をするのは、自問教育の精神に反しますので、校長先生にも指示や命令はしていません。校長会には「自問教育の推進は校長会に委託しますので、その費用は渡しますから校長会でやってください。」とお願いして進めて頂いております。その代わり、「教育委員会も自発的に学校のトイレをお借りし、掃除をさせてください。」ということで教育委員会掃除に学ぶ会のトイレ清掃がスタートしました。この会は「日本を美しくする会」の趣旨をそのまま引き継いでいまして、汚れているトイレを徹底的に磨くことによって、結果として心を磨くことをねらいにしています。ですから「五つの心を育てる」ことが目的の自問教育と「掃除に学ぶ会」の目的とは直接的な目的は異なりますが、最終の到達点は同じであります。掃除に学ぶ会の第一の目的は「心を磨く」ことですが、心を取りだして磨くことはできませんので人の嫌がるトイレをきれいに磨くことによって、心も美しくしたいというねらいです。第2の目的は「謙虚な人になれる」、トイレ清掃は「下座の心」を味わうのに大変よい活動です。第3は「気付く人になれる」、世の中で成果を上げている人はよく気付く人ではないかと思います。第4 は「感動心を育む」、人並みのことをやっていたら人に感動は与えられませんね。第5 に「感謝の心」が芽生えます。トイレ清掃をしていると小さなことにも感謝できる感受性豊かな人間になれます。このように富岡市では、学校の進めている「自問清掃」と「掃除に学ぶ会」が進めている公衆トイレ掃除や学校のトイレ掃除を通して人づくりを進めています。
主イ燻ソ問キリ答
Q: 新しい先生が入ってきたときユ自問清掃のカー念を伝えるというのはどのようユされていスワすか?
A: 先ほどもお話したように長野県の竹内隆夫先生の第41 回「読売教育賞」の最優秀賞をとった論文の冊子を新しい先生に配っています。それをもとにして、各学校には自問教育主任がいますので、理念を継承してもらっています。もう一つ、教育委員会主催で「自問教育を語る会」をやっていまして、「耕しの場」「定着の場」「創造の場」のテーマ毎の班編制をして、自分の好きなところの班に入ってに行って好きなだけしゃべるということで学ぶことが多いようです。地域に根付かれるのは子供たちを通して親にさせるのが一番早いと思います。
Q: 今の話を聞きスワして、我々は子供ユ職業人として、「英語が話せたほうがいい、資格を取っておいたほうがいいよ。」と教えるけれども、大事イ烽アとである「時間は守れ、丁寧ユ挨拶をしろ」とは教えイ烽「。ス岡市が進める教育のカー念ユそんイ烽アとで教育長さんの人生観、こういう人間を作りたいというチッいがあると感じスワすが、その辺をお聞かせムケさい。
A: 自問教育ユ私が出会ったのは、オ」本全国でいじめユよって自殺する子が多く、たぶんその年度でも10人位いたでしょうか。ちょうど隣町でもオッの子が自殺しスワした。何とかこの子たちを救う方法はイ烽「だろうか。今スワでの教育でよいのだろうかと疑問をもっていスワしたところ、たスワたスワ教育長ユイ烽霓ワしたので、イ烽チたからユは何かしイ烽ッればと思いスワして、オシ教委からも、文科省からも叱られイ烽「教育ハル程外の活動であれば、注文や文句はイ烽「だろうと、教育活動の中だけれど教育ハル程の中ではイ烽「もの、それが掃除だったのです。そこであれば自分の思いは貫けるだろうということで、自問清掃を進め、更ユ生き方教育やタフモヌ教育イ烽ヌを付け加えていきスワした。
 自問清掃は掃除をしたくない子はしなくてもよいものですから、先生方が一番苦労するのは、子供たちの自発性を教師が信じて「じっと待つ」ことなんです。しかし「掃除をしたくない子はしなくていいよ」と言っても学級の全員が掃除をしないということはありません。何人かは絶対します。そのうちに段々増えてくるのです。それを信じて待つ。教師が子を信じなければ子供は先生を信じない。教育というのは信頼関係の上に成り立っているものだと思うので、そうやって自発性と自主性を育てていけば、子供は必ず自立すると思います。教育の基本は自発と自主と自立の3 つで、この3 つが育っていれば21 世紀を生きていけると考えています。
Q: ス岡市で育った子供たちがどんイ熾臨成長しているか、何かエピソードはありスワすか?
A: 一つの例として、市議会議員さんがある女子高に行ったところ、誰も掃除をしていないのに1 人の子だけが掃除をしていたので担任の先生が「なんで他の子が誰も掃除をしていないのにあなたは掃除をしているんだ?」と聞いたところ、「私は小学校の頃から自問清掃をしてきたので、人が見ていようがいまいが自分に与えられたところを一生懸命掃除するだけです。」と答えたそうです。


前のページに戻る チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
Copyright (C) 2005 ーオヘスヌ, All rights reserved.