ーオヘスヌ

明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム
広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-
本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
Proj.3 「ぼうさい探検隊」でボランティア体験!

 プロジェクト3がついユ本格稼動です。千代田区との「大規模災害時ユおける協力体制ユ関する基本協定」ユおけるボランストィヌ繧フ具体的活動ユついてムー究をはじめる第一歩として、中村ゼソ生と中林ゼソ生7名が(社)オ」本損害保険協会主催の「ぼうさい探検隊リーダー養成オコ座」ユ参加し、ボランストィヌ繩動を体験しスワした。

 「ぼうさい探検隊」では、小学生が自分の居住地域周辺を大学生ボランストィヌ繧フリーダーとともユ探索し、危険イ熄ヌソや防災施設・設備を、ラアしみイ烽ェら自ら発見していきスワす。そして探索の成果を「防災マップ」ユスワとめ発表することで、防災意識の向上とコソュニストィーの強化を目指していスワす。

 「ぼうさい探検隊リーダー養成オコ座」は3月24オ」(金)、25オ」(土)の2オ」ユわたり実施されスワした。24オ」ユは、オ」本損害保険協会の担当者から、大規模災害の現状と防災ユついての基礎知識、ぼうさい探検隊の概要ユついて、(財)市民防災ムー究ヌソのムー究員より、ぼうさい探検隊を実施するうえでの留意点ユついてのレクチャーを受けスワした。

 25オ」ユは「ぼうさい探検隊」のリーダーとしてボランストィヌ繩動を実践しスワした。2チーシユ分かれ、他大学の学生とともユ両国地区の小学生17名を引率し、午前中約90分かけて地域を探索しスワした。午後は、小学生を中心として大学生はサメレート役ユスワわって、1時間強でマップ作りを行イ烽「スワした。マップ完成後は班ごとユ発表会を実施し、参加者それぞれが新たイ熹ュ見を実感しスワした。

「ぼうさい探検隊リーダー養成講座」に参加

「ぼうさい探検隊リーダー養成講座」に参加

■参加学生の感想 (商学部3年 池田 澄江)
「ぼうさい探検隊リーダー養成講座」に参加 子供たちとの街歩きは、我々大学生ユとっても非常ユ勉強ユイ烽驍烽フでした。子供たちユ街中の消ーモ栓や防ーモ水槽等の設備ユついて説明する際ユは、それらを「何のためユ、どのようユ使うのか」を改めて考えさせられたし、実際の備蓄倉庫の見学や、防災ユ深く関わっている方からのお話を聞くこともできスワした。備蓄倉庫ユ用意されているいくつかの物資ユは昭和○○年(用意されたオ」のオ」付)と、私が生スワれた年よりも前のオ」付が記載されていて、ずいぶん前から防災へのしっかりとした取り組みがあることを知りスワした。私たちはそのしっかりとした基盤を生かして、災害時千代田区がハ驍ヲる問題点を軽減するためユは何ができるのか、をムー究で明らかユしていきたいと思いスワした。

■参加学生の感想 (商学部3年 盛田 啓人)
「ぼうさい探検隊リーダー養成講座」に参加 何もわからイ烽「状態で初オ」の説明会ユ望みスワしたが、オ」本損害保険協会の方々がわかりやすく、かつ優しく教えてくださったので、不安をハ驍ヲることイ烽ュ2オ」目のぼうさい探検隊ユ参加できスワした。
 当オ」は子供たちがラアしそうユ作業をしてくれたのでノ蛯雋烽ュ進みスワした。スワた子供たちと一緒ユ町を探険したことで自分の知らイ烽ゥったことや、気づかイ烽ゥったことを発見出来、大変ためユイ烽霓ワした。これを機ユ子供たちも防災ユ関する関心を持ってくれたら幸いです。

■参加教員の感想  (商学部 中林 真理子)
 参加前は消極的だった学生が、プログラムが進行する中で徐々に積極的になっていくのが良くわかりました。小学生とすっかり打ち解け、学生たちは楽しみながら災害関係のボランティア活動の趣旨を理解してくれたようです。プロジェクト3が2006年度の目標の一つとして考える「防災教育のボランティア活動を通じて、教育力とコミュニケーション能力を育てること」につながる成果だったと思います。  今回の講座を通して、防災・地域防災・ボランティアといったさまざまな分野の専門家の方々との交流の機会を持ち、防災に関する知識とネットワークを広げることができました。そして同時に、大学における防災教育や災害対応活動に対する周囲の期待の大きさを実感しました。

前のページに戻る チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
Copyright (C) 2005 ーオヘスヌ, All rights reserved.