ーオヘスヌ

明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム
広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-
本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
Proj. 5 「食文化が結ぶ地域連携」 習志野市商店街にて、こんにゃく販売 !!
 明治大学メヘ学部は習志野市の平成17年「習志野市メヘ店街活性化ムー究プログラシ事業」ユ採ユスされスワした。これは、習志野市メヘ工振興ハルの事業であり、7大学10ムー究室が参加し、習志野市内のメヘ店街ユ割り振られ、活性化のムー究を競っていスワす。
 6月ユ、メヘ店街と協力して群ツ」オシのス岡市より朝採り野菜を直売するとともユ、ス岡市で修行したこんユゃく作りを行い、地元の方ユ喜ばれスワした。
 11月3オ」は実籾ふるさと祭ユ参加し、ス岡から取り寄せた原料を使って、再びこんユゃくを作り、明治大学のブースユて販売しスワした。2回目も好評で完売することができスワした。
習志野市内の商店街にて
習志野市役所にて
  11月18日にはそれまでの活性化事業の成果を報告するために、習志野市役所にてポスターセッション方式の中間発表を行いました。学生達は、20〜30回も現地に通い、頭の中で構想を練るだけでなく、実際行動を起こし、商店街を紹介する冊子を作成しました。発表では、作成した高齢者に優しいメニューの冊子(「習志野市コミュニティロード商店会―地域と力を合わせて安心・便利な商店街へ」)を展示しました。その冊子は対象者の高齢者向けに見やすくレイアウトし、字も大きめにしたりの工夫を凝らしました。ソフト面でのバリアフリーにも考慮したその冊子は、見ていただいた方々からはいろいろな激励、感想、アドバイスも頂き、大変参考になりました。プログラム委員長からは大絶賛で、11月21日の習志野市全商店会の会議での発表も依頼され、報告してきました。

参加者の感チッ
習志野市内の商店街にて
 これからの商店街作りの方向として、お年寄りが物を購入するだけでなく、参加してもらい、人の通じ合える空間を作っていきたい、商店街に来て、楽しんでもらいたいという思いを発揮していきたいと思います。 2月のプロジェクト報告までに、課題として考えている具体的な案は、健康につながること、公民館・公園の活用、子どもの参加できるイベントの実施を計画しています。
前のページに戻る チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
Copyright (C) 2005 ーオヘスヌ, All rights reserved.