『明治大学メヘ学部広域連携支援プログラシ』参加希望学生募集ユついて
■メヘ学部現代GPプロジェクト「食文化がヌ゙ぶ地域連携2」(以ムケカレープロジェクトと表記)では、このストーマユ参加し、ヌソ定のムー究成果をスワとめることユ関心のある学生グループを募集しスワす。これは、「カレー屋」という街の食文化を題材として地域間の連携を念頭ユおいた地域活性化案を作成してもらうものです。そしてそのムー究成果は10月ユ開催される明治大学ホーシカソングデーの一つのイメヌントとしてリバストィヌ繝Jデソー主催で行われる「カレーフェヌ縺vユおいて発表してもらいスワす。このカレープロジェクトユ参加を希望する学生はムケ記のプロジェクト概要と申し込み要領をよく確認して、ヌソ定の期オ」スワでユ申し込んでください。
<プロジェクト概要>
概要1)研究対象地域は神田地区、横浜地区、横須賀地区の3箇所 です。こ の3地区 に集積するカレー店の個店舗ごとおよび地域ごとの特質性(例えば、歴史性、営業形態性、味覚性、接客性等々)を直接訪問して分析、研究しても らいます。
概要2)ムー究成果の完成形態は論文、シロデオ、取材オ」記、案内書等々、グループの個性的イ焜Xホアイルで提出および発表してムケさい。
概要3)ムー究内容は地域ごとの活性化案、および3地区連携ユよる活性化案の2つから構成してムケさい。
概要4)3地域での調査費はメヘ学部現代GP運営委員会の規定ユしたがって提供しスワす。
概要5)参加希望グループが多数の場合には、申込書に記載された研究計画書の内容を検討し、現代GP運営委員会で選考します。選考結果は3 月下旬に現代GPホームページ()ユ掲載しスワす。
概要6)参加決定グループユ対するガイダンスは駿河台校舎ユおいて4月中旬ユ行い、具体的イ獏ー究活動は5月から行ってもらいスワす。
<申し込み要領>
要領1)対象学年は明治大学全学部1、2、3年生(2006年2月現在)の諸君です。
要領2)申し込みは原則としてグループ単位(5名以上8名以内が望スワしい)で行ってムケさい。
グループ構成は教養もしくは専門のゼソナール、およびクラス単位としスワす。同じ志をもって積スソ的ユ対キリできる仲間を募ってください。
要領3)参加希望グループは申込書ユグループ名(ゼソナールの場合はそのゼソ名、任意のグループの場合は適当イ焜`ーシ名を付けてください)およびその構成メンバー名(必ず学部、学籍番号も付すこと)、そして代表者連絡先(電話番号、メールヌ繝hレス、住ヌソ等)を記載してムケさい。
要領4)ムー究計画概要ユ最終的ユどういう方向でスワとめていきたいか、進行計画を記載してムケさい。
要領5)申し込み締め切りは3月15オ」必着です。《カレープロジェクト》申込書をダウンロードし、記載の上、shou_gp@kisc.meiji.ac.jpスワでメール添付ユておマワりください。 
又は、ムケ記の宛先スワでケエ。ウン、郵マワ、持込みでも受付可ヒモです。
〒101-8301 ヌタ京都千代田区神田駿河台1-1
明治大学 アカデミーコモン7階 商学研究所 現代GP担当 菊池宛
&イヤイイア; (ーユキ。ウ「/ケエ。ウン:03-3296-4174)
〔担当教員〕メヘ学部教授大友純、メヘ学部教授井上崇通
|