ーオヘスヌ

明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
Proj. 5 「カレープロジェクト研究成果報告会」が開催されました。

10月15オ」、明治大学ホーシカソングデーユおいて、現代GP成果発表会「歴史と食文化の地域連携及びその比較」が開催され、大友ゼソ・浅賀ゼソ・戸崎ゼソら3チーシがカレープロジェクトムー究成果を発表しスワした。

発表会のプログラムは リバティ・アカデミー「カレー探訪講座」講師である東京カリ〜番長 水野仁輔先生の司会によって進められ、始めにプロジェクト責任者の大友先生が現代GPやカレープロジェト趣旨説明を行った後、各3チームの研究発表・質疑応答へと続きました。最後に、カレー探訪講座講師の先生方や一般の皆さんから各チームへの審査が行われ、フリペーパーによる神田活性化研究をおこなったチーム「カレップ」(大友ゼミ・戸崎ゼミ)が最優秀賞に選抜されました。

それぞれのチーシがタフ自の観点から、カレーを題材とした街の発展のためのプレゼンストーションを行っており、会場からは大きイ熹庶閧ェマワられていスワした。

大友ゼミ・戸崎ゼミ
最優秀賞ユ輝いたチーシ「カレップ」

■ムー究ノケ告

チーシ「カリーズ」(大友ゼソ)は、「食文化がヌ゙ぶ地域連携」〜カレーア盂ハユよる地域愛のモヌ出〜 としてホーシページユよる「カレーのスワち 神保町」の認知度アォアハの提案を行いスワした。これは、神田・神保町がス書店や喫茶店、ラア器店が揃う学生ユよりモヌられた街であるとし、「カレーの食文化を生かした地域活性化の鍵は学生ユある」ということを導き出したものです。学生ユ見てもらえるようユ作成中のホーシページユは、スワだ知られていイ烽「店や変わったメニューがある店を紹介する「特集・企画ページ」、神田ユカレー店が多いカー由を説明した「歴史ページ」、実際ユ各カレー店を食べ歩いて紹介をスワとめた「ブログ」で構成されていスワす。これらは、多くの学生がカレー店ユ足を運びやすくし、神田・神保町ユ愛着をもってもらうことで、永続的イ熬n域の発展を目指すものユイ烽チていスワす。

チーシ「カレップ」(大友ゼソ・戸崎ゼソ)は、千代田区役ヌソ、カレー屋、学生ユヒヌ繝潟塔Oを行ったヌ゙果「神保町=カレー」というイメージは浸ツァしていイ烽「として、認知度のアォアハを目的としたフリーペーパーユよる活性化提案を行いスワした。これは、フリーペーパーの良さである、かさばらイ烽「、限られたスペースユも置ける、1枚ユすべてユ情ノケを掲載でき目を通してもらえやすい等ユ着目したものです。フリーペーパーユはカレー店イムエ。アハを掲載している他、ス書店やラア器店の情ノケ、それらの店主のカレー店ユついてのインホアシロューを掲載し、カレー提供店だけではイ烽「「神田・神保町の街全体のよさを生かしたもの」ユ仕上げていスワす。

浅賀ゼソは、「カレーの機ヒモ性ユ関するムー究」神保町のカレーから、新しいカレーメニューの作製・提案ユ向けてとして、カレーのスパイスや材料の栄養成分の機ヒモイ烽ヌユ着目してムー究を行いスワした。実際ユ抗がん作用、ヌ繝泣cハイマー予防作用、酸化防止作用(老化作用)イ烽ヌが期ミできる「ヌ繝塔`エイジングカレー」の試作を行いスワした。製作のメレイントとして、抗がん作用のあるシーフード、きのこ類、野菜ジュース等を用い、スパイスであるウコンを2倍ユ増やすイ烽ヌの工夫をした他、その調カー法や見た目のよさ、安価ユつくれるようユとデザインしていスワす。冊子の作成もムー究の延長上ユ考え、ヒヌ繝潟塔Oユ協力してくれた店舗へ成果を還元することを目指していスワす。

■ヌタ京カリ〜番長 水野仁輔さんの感チッ( リバティ・アカデミー講師)
どの発表もおもしろいものでした。チーム「カレップ」が最優秀に輝いた要因として情報誌も顔負け・リアルな意見が掲載されており、そのアイデアと実際にヒアリングや制作に汗を書いた感じが評価できました。題目の地域連携とその比較という点に沿った内容で、実際に神田を歩いて知り、「この神田が好きになりました」という一言にやられたと思いました。 皆さんの今後の活動に期待したいと思います。

大友ゼミ
リバティ・アカデミー講師陣
浅賀ゼミ
前のページに戻る
  チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
Copyright (C) 2005 ーオヘスヌ, All rights reserved.