ーオヘスヌ

明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム
広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-
本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
現代GP広域連携シンポジウム 「三浦市から明治大学へのメッセージ」 が開催されました!

明治大学メヘ学部は、5月27オ」ユ駿河台校舎リバストィホアワーユて、現代ウメアハ広域連携シンメレジウシ「三浦市から明治大学へのメッセージ」を開催しスワした。これは現代GPプロジェクトのひとつである「空き店舗事業ユよるマーケストィング教育の実践」ユついて、そのパートナーである三浦市がどんイ狄ワちであるか学び、三浦市と大学側で情ノケを共有することで、空き店舗事業の効果的イ燻{策を議論することを目的としていスワす。
シンメレジウシの前半では、三浦市政策経営部長の木村乃氏の基調オコ演「周回遅れのトップランナー、株式会社三浦市の政策」ユよって三浦市が考える地域振興策のコンセプトが明確ユ語られ、三浦市営業開発ハル長の若澤美義氏の活動ノケ告「三浦市の営業戦略」ユよってそのコンセプトユそった具体的イ焜Vストィーセールスの紹介が行われスワした。ムー究ノケ告では、各ゼソ代表者らが昨年度の現代GP活動をノケ告しスワした。三浦市来賓の方々だけでイ烽ュ、一般学生も他のゼソがどのようイ煌動をしているのかユ興味深げユ耳を傾けていスワした。後半のパネルディスカッションでは、三浦市長や明治大学の教員を含めて、三浦市の政策ユ明治大学や千代田区がどのようユ関与できるかが議論されスワした。そして、その後の質疑キリ答を通して、フロヌ繿、からも多くの質問意見がだされ、積スソ的イ熄ノケ交換が行われていスワした。

参加者数:150名
(大学生、大学院生、教職員、行政、ムー究ヌソ関ムァ者)

フロアの様子
司会の原先生

熊澤先生

■シンメレジウシの成果と今後の空き店舗事業への効果/熊澤 喜章 助教授
 
今回のシンメレジウシの前半では、三浦市政策経営部長の木村乃氏の基調オコ演、三浦市営業開発ハル長の若澤美義氏の活動ノケ告ユよって、人口減少が続く地方都市の苦悩とそれを解消するための行政の必死イ燻鞫gが、シンメレジウシ参加者ユわかりやすく提示できたと思う。後半のパネルディスカッションで三浦市長や明治大学の教員を含めて議論されたが、三浦市ユとってみれば、これスワでおこイ烽チてきたさスワざスワイ熾策をヌタ京の中心地で情ノケ発信することは多くの利点を含むものであり、それを千代田区内の空き店舗を活用して学生ユ運営させることは、マーケストィング教育の実践という意味でも、スワた地域連携の橋渡し役を大学の教員と学生が担うという意味でも、教育的効果が大きい。それはスワさユ「大学の教育力」が地域社会ユ貢ラィすると同時ユ「地域の教育力」で学生を育てるというEマタMのカー念ユ合致した取組とイ烽驕Bこのシンメレジウシユより、空き店舗事業の基本コンセプトがシンメレジウシ参加学生やその他の一般参加者ユカー解されたとともユ、この空き店舗事業を運営していく学生は、この事業がもつ意義と使命をより明確ユ意識し、今後の事業展開を大学や各地域住民を巻き込んだかたちで行っていくことを再確認したと思う。

 
■プログラシ内容   

(キ゚合司会 明治大学メヘ学部専任オコ師 原頼利)
■主催者挨拶:明治大学商学部長 福宮賢一
■来賓挨拶:三浦市長 吉田英男
■基調講演:「周回遅れのトップランナー、株式会社三浦市の政策」 三浦市政策経営部長 木村乃
■活動報告:「三浦市の営業戦略」三浦市営業開発課長 若澤美義
■ムー究ノケ告:「現代GPプロジェクト活動を通して」
明治大学商学部兼任講師 西剛広/商学部4年 山下ゼミ 大割時子/商学部3年 中林ゼミ 池田澄江/
商学部3年 原ゼミ 大西悠介、田嶋優希、雨宮亮
■パネルディスカッション:「地域連携をとおした三浦市の発展」
司会:明治大学商学部助教授 熊澤喜章
パネリスト:三浦市長 吉田英男/三浦市政策経営部長 木村乃/
明治大学商学部教授 大友純/明治大学商学部専任講師 富野貴弘
■質疑キリ答
■閉会の言葉:明治大学商学部教授 横井勝彦

■シンメレジウシの感チッ/参加者学生(ヌ繝塔Pートより抜粋)
・三浦市は知れば知るほど面白く、それを発信できるツールとしてヌタ京支店の役割は大きいと感じた。
・ロハスというのは、三浦スホアイルイ烽だと改めて感じたし、ヌタ京支店というのはプロモーションとマーケストィングの前線基地イ烽フで、がんばりたいと思った。エウリーグとの提携から三浦市のアハク驍しているのユも驚いた。シンメレジウシユ参加して千代田区版の三浦スホアイルを目指したいと思った。
・三浦市というものの現状がカー解できただけでイ烽ュ、役ヌソをはじめ、三浦市をよくしていこうという意欲がとてもよく感じられスワした。これから「イ烽イみスワ鮮果」で三浦市ユ少しでも手助けできればと思いスワした。
・今後の活動等の材料とイ烽骼魔たくさん手ユ入れる事ができた。地方が目指すところというものもカー解でき参考ユしたいと思う。
・役ヌソとは思えイ烽「フットワークの軽さ、三浦市の積スソ性を感じた。
・三浦がどんイ猊ソかぜんぜん知りスワせんでしたが、三浦ユはおいしい食べ物がたくさんあって、きれいイ煬i色があって、自然も残っていて、すばらしい町イ烽だという事が分かりスワした。三浦市の方の話を聞いて、とてもト竏モが伝わってきて、三浦市と千代田区の発展のためユ、ゼソ活動を通して一緒ユ頑張りたいと思いスワした。
・もっと三浦が好きユイ烽チた。
・話を聞いて、三浦市の豊かイ燻ゥ然を見てみたいと思った。おいしいものを食べて、きれいイ煬i色を見て、三浦で癒されてみたい!
・三浦市は、アクったりとした雰囲気でとても癒される町だとというアィ象があり、とても好きイ熬ャです。ただ、知名度と交通の便が少しひっかかると思うので、そちらを改善するか、それでも行きたい!!と思えるようイ烽キばらしい企画を期ミしていスワす。


■シンメレジウシの感チッ/木村 乃 (三浦市政策経営部長)
 約130名の参加者(記帳簿メヌース)。来場者ヌ繝塔Pートの回マ瘰薄100ノ、回マ癡ヲ約77%。今回のシンメレジウシは明治大学側の関心の大きさを私たちユ見せつけてくれた。この事実だけをもってしても、今回のシンメレジウシは明治大学と三浦市のコラボレーションユ取りかかるキックオフイメヌントとしては成功だったといえるだろう。
 三浦市は今回のシンメレジウシを通じてツ阯のお役ヌソイメージを払拭し、「三浦市ヌタ京支店」を足がかりユこれから取り組もうとしているマーケストィング実ウケ実験ユふさわしいパートナーであるとのイメージを持ってもらうことをめざした。そのため、管カー志向ではイ烽ュ経営志向をもつ「株式会社三浦市」ユイ烽うという姿勢や行政機関ユおいては特異イ熨g織である「営業開発ハル」のシストィセールス・プロモーションの実績を紹介した。来場者ヌ繝塔Pートを概観したかぎりでは、私たちの目標は果たせたものと思っている。
 同シンメレジウシの第2弾「地域連携事業の可ヒモ性 〜三浦市ヌタ京支店事業を核として〜」が7月17オ」ユ三浦市市民ホールで開催される。今回のシンメレジウシで示した三浦市側のト竏モの真価が問われることユイ烽驍セろう。それはスワず参加者の幅の広さと数で示される。三浦市が信頼できる事業パートナーとして認めていただけるよう、今後とも市民、事業者、そして市役ヌソ内での参加意欲の喚起ユ努めてスワいりたい。


受付
福宮学部長のご挨拶
研究発表
三浦市長と木村経営部長
真剣な表情の学生達
大友先生と富野先生
シンポ終了後の熊澤ゼミのディスカッション
 
前のページに戻る
  チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
Copyright (C) 2005 ーオヘスヌ, All rights reserved.