5月頃から企画してきた小学校とのコラボレーション企画がついユ開ツヘされた。
私たちが共同経営している八百屋は嬬恋のヌ繝匿トナショップである。スワた、千代田区の小学校でも、春と秋ユ姉妹都市という関ムァで、嬬恋村でネナ作物の種付け・マ瘧nイ烽ヌを行う移動教室が行われている。
私は今回訪問している昌平小学校の出身で、その移動教室が単発の形式ばかりであることユ疑問を感じていて、せっかく神田で八百屋をしているのだから、今秋ユ嬬恋村へ行く5年生の子供たちユ、もっと嬬恋や野菜のことを知ってほしい!嬬恋の野菜がどういうもので、それはどういった流通で売られているのかを知ってほしい!自分たちで教えユいこう!とゼソ員と企画を立ち上げ、今回を含め計5回ユわたって授業をすることユイ烽チた。
さて、第一回目は野菜ユついての勉強をした。といっても相手は小学生イ烽フで実際ユ野菜の絵を描いて、大きイ犒」本地図が描かれた模造紙を貼ったり、保存方法当てクイズイ烽ヌ簡単でかつ体や頭を動かす内容ユした。
第一回目だということもあり、さぐりさぐりであったが、小学生もラアしんでくれたようだ。小学生は正直で、つスワらイ烽「ものユは目を向けずしゃべりだしてしスワうし、面白いものユはキラキラ目を輝かせてくれる。私たちもラアしんで接しイ烽ッれば、それも読スワれてしスワう。単純で心ユ残りやすい内容ユしていかイ烽ッればいけイ烽「イ焉Aと思った。
今月14オ」は嬬恋村ユついての授業を行う。そのオ」が授業参観ユもイ烽チているので、私たちが緊張してしスワいそうだけれど、精一杯頑張りたい。
商学部3年 稲井 里香 |