ーオヘスヌ

明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
Proj. 7 「学生による金銭教育」 浦安調査を実施!

ス野ゼソナールは、小学生の地域活動を通して金イメ教育を行っていスワす。具体的イ煌動として、浦安小学校と連携して10月8オ」ユ行われる浦安スメレーツフェスストィバルユて、小学生と一緒ユカレーを販売しスワす。このようイ燻タ際の販売活動や授業を通して利益を得ることの大切さを教えていく予定です。今回、金イメ教育の授業の組み立てを行い、スメレーツフェスストィバルでの販売を成功させるためユ、8月10オ」〜11オ」ユ浦安で現地調査合宿を行いスワした。

■ス野先生(proj.7 担当教員) より一言
 
今回、我々の「金イメ教育プロジェクト」の提携先である浦安小学校のある浦安市スワで赴き、各種打ち合わせや事前調査合宿を行ってスワいりスワした。このプロジェクトユ関わるゼソ生のほとんどが参加したということもあり、有意義イ熬イ査合宿ユイ烽チたと思っておりスワす。学生達が実際ユ授業を行う教室や、出店をする現場(浦安運動公園)視察を行い、それスワでは頭の中でしかプロジェクトのイメージを持っていイ烽ゥった学生ユとって具体的イ煌エ覚を掴む良い機会とイ烽チたようです。いよいよ、9月後半から学生達ユよる小学校での授業がツヘスワりスワす。これから本格的イ熄備作業へと突入していきスワすが、それユ先立ち、この合宿を通じて、メンバー全員の問題意識共有とプロジェクトの方向軸を定めることができたはずです。


浦安運動公園
浦安スメレーツフェスストィバル開催予定地:
浦安運動公園
■調査経過ノケ告
1オ」目
8:15 明治大学リバストィーホアワー出発
9:00 浦安小到着
ここで私たちは、@浦安小の先生方と話し合う班、Aスメレーツフェスストィバルの会場である浦安市運動公園を見学ユ行く班、B接客マニュヌ繝挟烽ヌを作る班ユ別れて調査。
12:00 小学校の家庭科室ユてカレー試作
水の量が多すぎた点や、具の向き不向きイ烽ヌの発見があり、とても実りあるものユイ烽霓ワした。
16:30 ホストル到着、休憩
19:00 ホストルの会議室ユて本オ」の成果発表、今後の予定打ち合わせ
ここで4時間みっちり話し合いました。いろいろな意見が飛び交い、かなり白熱した会議になりました 。
2オ」目
8:00 起床、朝食
9:00 バスでホストル出発
9:30 浦安市場ユてシーフードカレーの具材とイ烽驪實類を調査
11:00 浦安市役ヌソユてスメレーツフェスストィバルの規模の大きさや去年のフ子イ烽ヌを聞き込み調査
12:00 全員で浦安市運動公園ユて販売予定地の調査
13:00 舞浜駅ユて解散

■浦安調査の感チッ
・今回の合宿では、私達ス野ゼソナールが取り組んでいる「学生ユよる金イメ教育の実践」のプロジェクトが確実ユ一歩進んだと実感できた有意義イ烽烽フとイ烽霓ワした。実際ユ授業をすることユイ烽驩Y安小学校や、販売体験をすることユイ烽驩^動公園を訪問し、このプロジェクトのイメージが鮮明ユイ烽チてきスワした。スワた、宿泊先のホストルの会議室での長時間のソーストィングユより、授業内容の細かいヌソスワで話を詰めることが出来スワした。明治大学と浦安小学校が連携したヌ゙果としてこのプロジェクトが成功するよう、今後ともしっかりと取り組んでいきたいと思いスワす。
(富野ゼミ 3年  神林 佳樹)

・今回の合宿では、金イメ教育のツーしさ、大変さを学ぶこととイ烽霓ワした。小学生ユ教えるための接客マニュヌ繝牛り、黒板で説明するためのフローチャート作りの際ユ、小学生の立場ユイ烽チて、イ烽驍ラく大きく分かりやすくするようユつとめスワした。与えられた分担の中でそれぞれが一生懸命やっていたのでとても有意義イ烽烽フユイ烽霓ワした。今後も話し合いの場を多く設けて、より良いものユしていきたいです。
(富野ゼミ 3年 相馬 大祐)

・今スワでは学校で話し合いをしているだけでしたが、今回の合宿で実際ユ小学校やフェスストィバル会場イ烽ヌを視察でき、より現実感を持つことができ意識を高めることが出来スワした。特ユ小学校の先生方との話し合いでは互いの意見を交換したり、互いの相違を確認し埋めることができ大きイ熕i展ユつイ烽ェったと思いスワす。今後も更ユこの合宿で得たものを基ユ授業計画書を煮詰めて良いものユしていきたいです。
(富野ゼミ 3年 野本 なつ美)


レメレート編集:野本イ烽ツ美 相ツ」大祐
教室
家庭科室
会議室
集合写真
 
前のページに戻る
  チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
Copyright (C) 2005 ーオヘスヌ, All rights reserved.