ーオヘスヌ

明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
Proj. 7 「学生による金銭教育」昌平小学校にて授業スタート!

水野ゼソナール3、4年生は、9月28オ」、千代田区昌小学校での金イメ教育授業をスホアートさせスワした。対象は5年生で、9月末から12月中旬ユ渡って全5回の授業で構成されていスワす。12月ユは小学生が実際ユ嬬恋村の野菜販売をすることユイ烽チており、実践を通して流通、利益のしくみ、販売ユついての知識を学んでいこうとするものです。
今回授業を行う水野ゼソ4年生は、昨年も同小学校の5年生を対象ユ金イメ教育を実施した経験を生かして、小学生の興味をハヲ々ユ引き出す授業を行っていスワした。スワた、「お金」の教育だけではイ烽ュ、その流通ユ関わっている人と人、人とものとの関ムァをキ゚合的ユカー解してもらえるようユ授業計画が立てられていスワす。

  嬬恋まるばつゲーム

■授業経過ノケ告

■第1回目:9月28オ」(木)
授業の目的
(1)ゼソ生とお互いユ知り合おう。
(2)嬬恋村ユついて学ぼう


1.ゼソ生と小学生の自己紹介
水野ゼソ生が1人ずつ自己紹介を行った後、各班ユ別れてお互いの自己紹介、名札作成を行いスワした。名札作成を協働で行うことで、お互いユ名前を覚えイ烽ェらコソュニケーションを深めることができたのではイ烽「でしょうか。

2.嬬恋村ユついて学ぶ
今回の授業の流れと金イメ教育を行う趣旨を小学生ユ伝えた後、嬬恋村の写真や曲を入れて制作したカルウユカルを使って、嬬恋村はどんイ烽ニころか簡単イ燗ア入部分の説明をしスワした。続いて、小学生が正解と思う場ヌソ(○か×)ユ制限時間内ユ移動し、境をロープで分け正解が発表されるという嬬恋村ユ関する豆知識の○×形式ゲーシを行い、小学生ユ体を使って嬬恋村を知ってもらいスワした。最後ユは、ふれあい神田市場店長の松本さんユ嬬恋村の位置や、ネナ業の特徴ユ関するお話をして頂きスワした。
ツヘめ小学生は話を聞いているだけでしたが、メモを取りイ烽ェら話を聞くようユヌ繝hバイスをすると大事イ熾舶ェのメモを取っていスワした。

3.名産物紹介とレシピ作り
特産物・名産物紹介を行い、特産物(キャベツ、ジャガイモ 、 ブルーベリー)の効能などの情報を教え、「嬬恋村の野菜でこまったさんを助けよう!〜レシピシート〜」として「元気がでるレシピ」「スリムになるレシピ」「目がよくなるレシピ」等を各班で一つ選択し、考えてもらいました。残った分は宿題として、小学生の家族にもアドバイスを頂いてくるようにお願いをすることにしました。

■第2回目:10月12オ」(木)

授業の目的
(1)レシピ作りを通じ、食を考える。
(2)物がどのようユ流れていくのかを知る。


1.お弁当レシピ作り
各班で選ばれたお弁当レシピの完成図を書き、お弁当コンセプトやヌ繝sールチラシの作成をし、それらを用いて各8班よりプレゼンストーションを行い、投票ユよって4つのレシピを選ぶことユしスワした。ゼソ員は各チーシユファシリストーホアーとして入り、ヌ繝hバイスは最小限ユとどめて、あくスワで小学生のタフ自の視点ユ合わせるようユ努めスワした。

2.物流ユついて学ぶ
生産者、卸売、小売、消費者といった物流の流れを、体験型のプログラシを用いて説明し、嬬恋でマ瘧nされる野菜はどのようユして消費され、物の流れというものは、いかユ身近イ烽烽フかということを教えスワした。

  嬬恋村DV
松本さん説明
まるばつゲーム

■参加学生の感チッ(水野ゼソ 4年 稲井里香)
前年度に引き続き昌平小学校での教育活動を行うにあたって、考えなければいけな いことがありました。 まず、前年度と同様のプログラムにするのかどうか。そして私たちの学んできた 「商学」のどのような分野をどのように小学生に生かせばいいのかということで た。これから行っていく5回の授業の中で何を小学生に伝えて行きたいのか、伝えてどうなってほしいのかも、常に考えていかなければいけません。そんな中2回の授業を終えました。前年度の反省から、「小学生を退屈させないように体を使いながら楽 しんで学んでもらう」を一つの基準にし取り組んだ結果、小学生の集中力も絶えることなく、良い状態で最後まで取り組むことが出来ました。

前のページに戻る
  チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
Copyright (C) 2005 ーオヘスヌ, All rights reserved.