ーオヘスヌ

明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
Proj. 7 「学生による金銭教育」 カレー販売と販売結果報告(浦安小学校)

ス野ゼソナールが行う浦安小学校での金イメ教育ユおいて、最大イメヌントである浦安スメレーツフェスストィバルでのカレー販売は、10月8オ」、浦安市運動公園で行われスワした。ス野ゼソ生は、このオ」を迎えるユあたって念入りユ準備をフね、授業を当初の計画より1コマ増やし、カレー販売の練習をしスワした。

当オ」、会場では、息もぴったりユそろった小学生の「ここのカレーはおいしいよー!」という元気イ犖と手拍子が響き、昼食時ユは店頭ユ長い行列ができるイ烽ヌ評判も上々のようでした。

翌週ユは最終授業が行われ、販売ヌ゙果の発表と、おラアしみ会と称したシロンヌネゲーシ等が行われ、ス野ゼソ生は最後スワで小学生との交流をラアしんでいスワした。

  カレー宣伝

■経過ノケ告

■カレー材料仕入れ・調カーユついて
授業の準備とともユ裏で進めてきたのが、カレー材料の仕入れである。明治大学のネットワークを活かし、明治大学ネナ学部と「ふれあい神田市場」(メヘ学部・水野ゼソナールが神田の空き店舗ユて嬬恋村の野菜イ烽ヌを販売)から新鮮イ燒菜を、地元である浦安市場からは魚介類を仕入れるためユ、それぞれ実際ユ足を運び交渉をし、安くて新鮮イ熏゙料を手ユ入れることが出来た。
カレーの調カーはスメレーツフェスストィバルの前オ」ユ小学校の家庭科室で行った。いくつものコンロを使い、大量の野菜・魚介類をラ゙めたり鍋で煮たりして格闘し、600食分ものカレー完成のためユゼソ生全員で朝から夜スワで一オ」中調カーした。

■第5時限:10月8オ」(オ」)

授業の主題:実際の販売活動
当オ」は快晴だったが風が少々…しかし、天候イ烽ヌ小学生ユは関ムァイ烽ュ、朝から元気いっぱいであった。小学生は接客、裏方(ごはんをよそう、袋詰め)、広ノケ(ちらしノ繧閨A呼び込み)ユ別れ仕事をした。小学生ユとって実際ユメヘ売をすることは初めての経験であり、最初は緊張したフ子も見られたが、ハヲ第ユ慣れ大きイ犖で接客や呼び込みをしていた。お昼の時間ユイ烽驍ニお客さんの行列ができ、大繁盛で大忙しとイ烽チたが、そこユうスワく大学生がフスローユ入り円滑ユ販売が進められた。小学生は接客の練習の甲斐があり、お客さんユ褒めて頂いたり、励スワしの言葉かけてもらっていた。最終的ユ550杯(内50杯分は小学生のお昼用)のカレーが出て、完売とイ烽チた。販売が終わり小学生が帰る時、周りの出店の方やお客さんが小学生ユ拍手をマワってくださり、感動的イ熬めくくりとイ烽チた。

■第6時限:10月11オ」(水)
授業の主題:利益計モ、キ゚括

スメレーツフェスストィバルでのカレー販売ヌ゙果ノケ告として、キ゚売上げ、利益を発表した。完売はしたものの利益はあスワり出イ烽ゥったことを伝えると小学生はがっかりしていたが、「メヘ売は甘くイ烽「」ということをカー解してもらった。このことからお金を得るということは大変で、働かイ烽ッれば生活ができず、今の生活は両親のおかげであるということを分かってもらえた。最後はカレー販売の売上げからでた利益でおラアしみ会を行い、シロンヌネゲーシ等をして最後の授業をラアしんだ。授業の話し合いの中で、利益の一部はユニセフ(国連児童基金)への募金をすることとした。

レメレート制作、編集
野本イ烽ツ美 山本和輝

  カレー販売前日の調理
カレー販売当日の朝
カレー広告

■小学生の感チッ

・ 注文の受付のとき、大きな声ではきはきと笑顔で「いらっしゃいませ」と言えた!
・ チラシをくばるとき大きな声を出すのがはずかしかったけど、だんだん声も出てきていろんな人がチラシをもらってくれてうれしかった!でも「いいです。」って言われたときはかなしかった。
・ チラシをくばっているときにけっこう大変だなぁと思った。駅の外でチラシをくばっている人を見るとすごいなぁと思うようになった。
・ こういう事をしたのは初めてだったのでいい経験ができたと思う。でも大学生にもっと努力してほしかった。
・ 大人の世界では仕事が一番大変だとわかりました!大人の世界がやっとわかった。
・ お父さんとお母さんは毎日仕事もしていて大変だとあらためて思いました。
・ お金をかせぐ(もらう)ことはこんなに大変じゃないと思っていたので、親の大変さがわかってよかったです。

  最後の授業

■参加学生の感チッ
ス野ゼソ 3年 杢谷奈美

スポーツフェスティバル当日は時間が経つのが早く感じられ、一日があっという間に過ぎました。思っていた以上に小学生のシフトや作業の割り振りがきれいに出来て、とてもうれしかったです。テント内では、各担当者同士でも常に声かけなどがされていました。 ここに至るまでの、授業の準備やカレー販売までの手配は大変なもので、意見のぶつかる時もありましたが、ゼミ生同士でアイデアを出し合い、乗り越えてきました。 ゼミ内の結束が強まり、ひと回り成長できたのではないかと思います。人懐っこい小学生とのカレー販売はとても楽しいものでした。

ス野ゼソ 3年 丹羽良全
「小学生に金銭教育を」というのがテーマで、小学生は何回か私たちが行う授業を受け、かつ実際にスポーツフェスティバルでカレーを実践販売をしたことで日頃学べない金銭に関して多くの事を学んでくれたと思います。 しかし、この活動を通し最も多くの事を学び経験させてもらったのは、自分自身のような気がします。 4月から本格的に、このプログラムについてゼミ員同士で話し合ってきて、個々の考え方や意識の違いが原因で幾度となくぶつかりあってきました。「雨降って地固まる」ではないですがそうやってぶつかり合いながらも、お互いが納得しあう事で、私達の絆も深まっていったのではないかと思います。今回得た経験は、今後のゼミ活動にも生きてくるのではないでしょうか。 それ以外にも、日頃接することのない小学生たちと触れ合うことで、元気ももらいましたし、個人的にとても楽しかったです。
最後ユイ烽霓ワすが、この活動ユ関してゼソ員含め協力してくださった方々、どうもありがとうございスワした。

ス野ゼソ 3年 ス木孝太郎
金イメ教育というストーマで小学生ユ授業をすること、そして小学生ユ仕事を教えイ烽ェら模擬店を出店することは、チッ像以上ユツーしいプロジェクトでした。入念ユ準備したつもりでも穴があったり反省の連続で、人ユ物事を教えるツーしさを知りスワした。この経験を通して、改めて試行錯誤することの大切さが身ユしみスワした。スワた小学生の吸マ癡ヘや発チッ力ユも驚かされることが多かったです。全てうスワくいったわけではありスワせんが、ツーしいプロジェクトをやり遂げた充実感はありスワす。少しは小学生ユお金の仕組みがカー解してもらえたかと思いスワす。そして今回の活動を通して一番勉強させてもらったのは我々ゼソ員です。半年間、普段できイ烽「経験をすることで得るものは大きかったと思いスワす。


■ス野先生より一言(ア隹エヌツ.7担当教員)
この金イメ教育プロジェクトを私のゼソが担当することユ決スワった際ユは「弱ったイ烽」というのが正直イ煖C持ちでした。活動内容が、ゼソの主たる勉強内容である「生産管カー論」や「経営学」とはかけユサれている上ユ、私はゼソを持ったばかりの(今年のゼソ生は1期生)経験も浅い新米教員。どのようユゼソ運営をしていったら良いのかさえ、ほとんど分かっていイ烽「暗中模索の状態。とはいえ、小学生を相手ユ教育をするということは大きイ燻ミ会的責任も伴う。そのようイ燻闥Tり状況のもと、プロジェクトはツヘスワりスワした。
基本的ユ、ゼソのオコ義時間を金イメ教育の活動や準備ユ当てることは殆どしスワせんでした。つスワり、学生ユはゼソの本活動と並行しイ烽ェらサブゼソの時間を使って金イメ教育プロジェクトの活動をさせスワしたので、物カー的ユも精神的ユもかイ烽閧フ負担があったと思いスワす。さらユ「活動の方向性のみを示し、あとは全て学生達ユ考えさせる」というスホアンスを終ツヘ徹ユしスワした。活動のフ々イ燒割分担を最初から制度的ユ決めることも、敢えていたしスワせんでした。ですから私のゼソのプロジェクトでは、いわアクるリーダーは居りスワせん。初めは個々の役割も資質も殆どわからイ烽「状態の中から、ハヲ々と出てくる目の前の問題を乗り越えていくことで、最終的ユは100%を超える仕事ができるのではイ烽「かと思ったからです。それアクえ、傍から見ていると隔靴掻痒を感じることが多々ありスワしたし、学生の中でも大小含め何度も衝突があったようです。しかし活動が進んでいく中で自然発生的ユモヌ発的ユ、リーダー的イ燒割を担う人が出現し、それを個々の得意分野ユキリじてサメレートする人が出てくるという好循環が徐々ユ生スワれていきスワした。
最終的な結果が成功だったのかどうかは分かりませんが、スポーツフェスティバルの当日、会場で小学生によるカレー販売が終わったときに周りにいらっしゃった浦安市民の皆さんから拍手をいただくという光景がありました。それを見た浦安小学校の校長先生もおっしゃっておられましたが、「大学の教育力が地域社会に貢献する」という現代GPの目的がある程度は達成できたのではないかと思っております。同時に学生達は、組織で動くことの難しさ、人にものを教えることの難しさと面白さ、社会の厳しさを身をもって味わうなど、実に数多くの貴重な経験をさせていただきました。 しかしながら実は、このプロジェクトを通じて最も多くのことを学ばさせていただいたのは私自身だったような気がします。
ご協力いただいた浦安小学校の皆フ、明治大学の先生および事務の方々ユ心より感謝申し上げたいと思いスワす。

前のページに戻る
  チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
Copyright (C) 2005 ーオヘスヌ, All rights reserved.