ーオヘスヌ

明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
Proj. 7 「学生による金銭教育」 野菜の実践販売や調理自習を実施!

水野ゼソナールは、千代田区昌平小学校ユおいて全5回の金イメ教育授業を行いスワした。前半では群ツ」オシ嬬恋村の紹介や野菜の流通の仕組みユついてカー解を深める授業が行われスワした。引き続き後半では、実際ユ小学生が野菜販売を行うという計画のもと、広告を作成したり、当オ」の作業の割り振りやお店のうりイ烽ヌを決めていきスワした。スワた、最終回の授業では1、2回目の授業で小学生が考案した嬬恋村の特産物を使ったレシピを使って調カー実習を行いスワした。
これらの授業の中では、「多面的イ烽烽フの見方を身ユ付けること」、「人と人とのつイ烽ェりを考え、その中ユ自分達も生きているんだということを認識すること」を達成できるようユ企画が立てられスワした。
授業を終えて、小学生からは、「機会があれば、また遊びに来て欲しい。」「明大生ともっと一緒に授業をしたかった。」 「大学生の人々と授業をするといろいろな発見ができる。」などの声を聞くことができ、今年で2年目となる金銭教育授業は評判も上々のようでした。

教室での授業

ツメ水野ゼソ授業経過ノケ告より】

■第3回目:11月9オ」(木)
授業の目的

(1)社会は多くの人たちが関わって成り立っており、自分たちも社会の循環のひとつを担っていることを知る。ゼソ生と小学生とでお互いユ知り合おう。
(2)ハヲ回の野菜販売実践の準備を通じ、マーケストィングを学ぶ。


前回の授業のスワとめで、イ獨げイ烽ュ毎オ」食卓ユ並んでいる食材は、生産者〜消費者の間ユ卸売業者、仲卸業者イ烽ヌ多くの人が関わっており、ハヲ回の野菜販売ユおいて、自分達がその一連の流れの一つ(野菜を売る)を担うことを確認した。その後、販売グループを2つユ分け、どのようユ物を売るのがよいのか、お店のうりは何ユするか考えた。小学生からは寒くイ烽チてきたので、お鍋の材料を豊スユ取り揃えることをうりとする等の意見が出た。スワた「広告」という視点からは、お客さんユたくさん来てもらう為のよい広告を作るユはどのようイ默レイントユ着目するかを考えた。


■第4回目:12月1オ」(木)
授業の目的
(1)実際ユ野菜を売ることを通じ、フ々イ烽アとを感じ、考える。


野菜販売は場ヌソ別ユ分け「神田班」「昌平小学校班」とした。
当オ」の朝、小学生ユ実践販売の趣旨説明とそれぞれの動き方を説明した後、各班ユ目標とお店のストーマを発表してもらい、全体で挨拶の練習を行った。
店舗開店の準備を全員で行い、お店をオープンしてからは「接客」、「レジ」、「記録」、「呼び込み」と5人ごとのグループユわけてローストィションし、それぞれが各仕事を体験できるようユした。
野菜を売り切ってからは、「わかったことシート」ユ小学生ユ感チッや発見したことを記入してもらった。ヌ繝塔Pートヌ゙果からは、「思った以上ユ大変だった」「スワた挑戦してみたい」イ烽ヌという意見がでていた。


■第5回目:12月14オ」(木)
授業の目的
(1)調カー実習を通じて、自分たちが考えたものが形ユイ烽驍アとを感じる。
(2)物の流れのスワとめ。
(3)経営するということユついて考える


前回の野菜販売会計報告を行った。また、今までの4回の授業を経ての感想や大学生からのメッセージなどを発表しあった。売上の報告では、 小学生は利益を出すことが思った以上に難しいことを実感したようであった。野菜販売の感想としては「野菜の値段のつけ方が難しかった(安くしすぎてしまった)」「チラシ配りの大変さを知った(なかなか受け取ってもらえなかった)」「会計が大変だった(おつりを渡し間違えた)」「 声を出しての接客をがんばれてよかった」などの感想が聞かれた。その後の調理実習では、授業で嬬恋村の特産物を使って考えられたレシピのうち2品(じゃがいもグラタン、豆腐ハンバーグ)を実際調理し、独自の「昌平弁当」を完成させた。

お店のうりを考える
野菜実践販売
看板
調理実習
ツメ明治大学 水野ゼソの皆さんとの取り組みを振りマって】
〜昌平小学校5年生担任 湯本先生より〜

本校では2回目とイ烽髏野ゼソの学生さん達との取り組みですが、昨年同フ、全5回の計画で行ってきスワした。
1.嬬恋の野菜ユついて学ぼう 嬬恋クイズ
2.物流ユついて学ぼう 嬬恋から来る野菜
3.金イメ教育 野菜販売体験の準備
4.野菜販売の体験 昌平小学校前・ふれあい神田市場 
5..調カー実習とスワとめ みんイ烽ナ考えたレシピ
本校の5年生は春と秋、年度中ユ2回の嬬恋への宿泊体験がありスワす。嬬恋村の小学校との交流を行う中で、ネナ作業体験として春は種植え、秋ユはマ瘧nを行いスワす。
  明治大学の皆さんとの取り組みは、秋の嬬恋体験前後で行いました。この授業のおかげで、秋は農業生産に重点をおいて、より詳しく学習を進めることができました。

 学習を進める上で、
(1)指導案作成
 →必ず事前ユ時間ノ纒ェスワで含めた詳しい指導案を作ってマワってくれスワした。そのため私たち教職員が、活動内容を事前ユ把握することができ、その上で安心して準備を進めることができスワした。
(2)授業内容の工夫
  →毎回の授業で、子どもたちの反応を予想し、クイズや班活動を取り入れながら工夫した内容を考えてくれました。
(3)体験活動
  →クラス全員で野菜を実際に販売する体験は、学校だけではできません。子どもたちに貴重な体験をさせてくれたことに感謝しています。
(4)学校からの要望
  →学校現場は今、様々な決まりの中で教育活動を行っています。特に5回目の活動の調理実習では、衛生面その他かなりたくさんの要望を出しましたが、すべて即座に対応してくれました。この取り組みに対する熱意を感じました。

 子どもたちが意欲的ユ生き生きと取り組めた野菜販売は、貴フイ熨フ験とイ烽霓ワした。明治大学の皆さんとの交流授業の中で、子どもたちの新たイ煦齧ハが見えたり、感動があったり・・・・神田店、秋葉原店の看板は今、教室ユ大切ユ飾ってありスワす。


■学生の感チッ(水野ゼソ 4年 岸本郁コ)
「小学生と大学生で何か面白いことができないかなー・・・」そんな想いで始まったこのプロジェクトも今年で2年目を迎えました。 秋葉原のど真ん中での呼び込み、飛び込み営業、サービス70%OFF(完全に原価割れですが・・・)、5円割引券など、子どもたちの工夫がいっぱいの野菜販売は今年も大盛り上がり!そのほか、レシピ作りや調理実習、ロールプレイなどを交えて授業を展開しました。やはり、小学生は面白いです。私たちが考えているより深く考えていることもあれば、発想だけで突っ走ることもあったり・・・想像しないことが普通に起きたりするんです。今年もそんな子どもたちの世界に触れ合うことができました。笑顔に出会うことができました。そして、何より充実した経験を得ることができました。

前のページに戻る
  チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
Copyright (C) 2005 ーオヘスヌ, All rights reserved.