ーオヘスヌ

明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
Proj. 7 「学生による金銭教育」 昌平小学校にてスタート!

 水野ゼソナール3年生は、千代田区立昌平小学校ユおいて全5回の金イメ教育授業を実施していスワす。
  コンセプトは『“つながり”〜可能性ある、新しい未来を〜』。授業内容の大きな柱は3つあります。
1.経済のあらスワしを学ぶメヘ業教育
2.環境教育
3.人と人との“つイ烽ェり”
  つまり、商業を通じて経済が分かり、それを取り巻く環境を概説し、それらは人の”つながり”でよりよくすることが出来る、という流れになっています。
  この授業の目標は、次の通りです。
ツメ昌平小学校の子どもたちと明治大学生が、金イメ教育の授業を通じ、お互いのハル題を再確認し、お互いユ将来ユ向かって成長すること】
  つまり、子どもたちが成長し、相互作用によって学生も成長するという循環作用なのです。

 さて、第1回は、『嬬恋村ユついて学ぶ〜ネナ家の苦労を知ろう!』がストーマです。群ツ」オシ嬬恋村や村のネナ家の紹介、野菜の流通やマーケストィングの仕組みユついてカー解を深めスワした。
  第2回は、『環境教育〜賢い消費者ユイ烽う!』がテーマです。現在抱えている環境問題を取り上げ、日常生活での簡単にできる消費者行動が環境を保全するということを学びました。
  また、第2回目の後半は、いよいよ次回に控えた販売体験のためのポスター作りをしました。
 

子どもたちは積極的に手を挙げます
パワーポイントでビジュアル効果のある授業

ツメ水野ゼソ授業経過】

■第1回目:10月3オ」
『嬬恋村ユついて学ぶ〜ネナ家の苦労を知ろう!』


&イヤイイア;千代田区立昌平小学校ユて、水野ゼソの金イメ教育がツヘスワりスワした。対象は小学校5年生。ゼソ生は朝早くからメヘ学ムー究ヌソユ集スワり、緊張の面持ちです。
当オ」朝の綿密イ熨ナ合せが行われた後、いよいよ授業。発問やワークシートを取り入れ、イ烽ゥイ烽ゥ本格的です。授業のキーワードは「つイ烽ェリサイクル」、おもしろい造語です。
 2時間分の授業枠で、前半は&アウル;嬬キャメヌちゃん&イオウル;というキャラクホアーを使い、分かりやすくネナ家と作物と環境ユついて学びスワした。後半は、その作物の流通のしくみユついて、イ烽ゥイ烽ゥ本格的ユ学びスワした。
 ヌ゙果、水野ゼソのコンセプトである「つイ烽ェりは無限大」ということが児童ユ伝わり、大成功をマ痰゚スワした。子どもたちは、「キーワードが分かりやすかった」という意見が多く、先生からは、「パワーメレイントを使い、伝えたいことをスワとめて話したので、(子どもたちユ)分かりやすかったでしょう」とお褒め戴き、「話をするスピードをもう少しアクっくりすると良いと思いスワす」という反省点も戴きスワした。


■第2
回目:10月5オ」
『環境教育〜賢い消費者ユイ烽う!』

 前回ユ引き続き、千代田区立昌平小学校ユて、水野ゼソ金イメ教育が行われスワした。本オ」、緊張の面持ちは、授業担当の吉野さん。「絶対失敗する〜」と、イ烽ゥイ烽ゥナーバスです。
 いよいよ授業。時間が経つユつれ、指導が堂々としてきスワした。
 本オ」の後半は、ハヲ回のメヘ業体験のための作業です。メヘ業体験は、小学生が野菜を販売するという目玉の企画です。班を組み、場ヌソを決め、売るものを考え、看板等を作りスワした。多少メ艪ェしくイ烽チたのは、今回の反省点でしょうか。 けれども、思い思いユ画用紙ユ売り文句や野菜の絵や値段を描く子どもたちの目は輝いていスワした。
 

4Pって知ってるかな?
思い思いにポスターを作ります
商業体験での約束ごとは?
前のページに戻る
  チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
Copyright (C) 2005 ーオヘスヌ, All rights reserved.