ーオヘスヌ

明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
アハーエヌツ瘁D7 「換ノ生ユよる金イメ教育」ーェ〈スワぐろ汁〉販売から、感謝の手紙へ 浦安小学校

 ス野ゼソナールは、浦安市立浦安小学校ユおいて全5回の金イメ教育授業を行いスワした。前2回では、〈スワぐろ汁〉販売のため、モノを売るということユついて学び、販売促進のための広告づくりを行いスワした。引き続き、小学生が販売を行うという計画のもと、当オ」の販売の流れ、仕事の割り振りや接客ユついて学びスワした。本番の販売では、これスワでユ学んだことがいかんイ烽ュ発揮されスワした。スワた、最終回の授業では、実際ユ働いてみてどうだったのか、ということを考え、普段自分たちのためユ働いてくれているおヨ轤ウんお母さんユ手紙を書きスワした。
 授業は、販売を通じて、働くことの大変さやラアしさユ気づき、おヨ轤ウんお母さんへの感謝とともユ、将来働くことへのシロジョン作り、という流れユイ烽霓ワした。
 授業を終えて、小学生は「スワた遊びユ来て欲しい」「ずっと一緒ユ授業をしたかった」とカをそろえ、よいコソュニケーションがとれたイ烽ゥ、金イメ教育が完ヌ゙しスワした。

「また遊びに来ます」
授業経過

■第3回 10月17日  『接客を学ぼう!』
 今回は、ハヲ回の販売体験ユ向けた接客の練習です。
スワず、販売ユ、注文受付ムァ・レジムァ・受け渡しムァイ烽ヌがあることを説明しスワした。ここで登場したのが、ス野ゼソ生の手作りの接客マニュヌ繝求Bマニュヌ繝琴沿って小学生達が一生懸命練習しスワす。メレイントは3つ。一つ、接客は笑顔で。ヤつ、大きイ犖でははきはきと答えること。三つ、接客の時はすべて敬語を使うこと。
児童たちは、班ごとユ分かれ、大学生のお手本を見せてもらった後で、「いらっしゃいスワせ!」、「おト竄「のでお気をつけてください」、「ありがとうございスワした」と元気いっぱいユカをだしていスワした。

■第4回 10月21日  『おいしいよ!まぐろ汁!』
 今回は、いよいよ浦安市民祭りユブースを出店〈販売体験〉です。これスワで、売れるためユどうしようかと一ヌソ懸命考えた〈スワぐろ汁〉を売るのです。
 お祭りは2オ」間あり、じつは昨オ」、学生だけで販売をしてみるリハーサルを行っていスワした。大変苦労し、そのヌ゙果「どうすれば売れるか」が分かりスワした。奥でやっていた鍋の調カーを、お客さんユ見えるところユ移動するイ烽ヌ、工夫がイ烽ウれスワした。
 目標は300杯売り上げること。果たしてどうでしょうか。
 小学生が到着すると、みんイ焜nッピを着ていスワす。これは〈よさこい踊り〉の発表会で使うためユ揃えたものです。ハッピ姿だと「お祭り」という感じがして、今回もばっちり活用されていスワす。
 子どもたちは班ユ分かれて行動しスワした。カウンホアーでの作業(注文受付ムァ・レジムァ・盛りつけムァ)、店頭での販売促進、看板を背負ってチラシを持っての出張宣伝、とローストーションで回っていきスワす。店頭のディスプレイと出張宣伝の看板は授業の時ユみんイ烽ナ描いたもの。飾り付けられてアクくと、だんだんとユぎやかユイ烽霓ワす。そこへ、いちばんの目玉の〈スワぐおくん〉も登場!これで、お客さんはスワぐろ汁ユとても興味がわくことでしょう。
 お客さんがだんだんと集スワりツヘめ、子どもたちはよりお客さんユ来てもらうためユノドを枯らしスワす。「スワぐろ汁ー!おいしいですよー!食べてみてくださいー!」。イ烽ゥユは、セ蛯ヲ歌を歌って興味をひく子どもも。スワた、学生が子どもを肩車する姿も登場し、お客さんは大行列ユ。ハヲ々とスワぐろ汁をお買い上げムケさいスワす。
午後3時前ユ販売終了。一体何杯売れたのでしょうか。それは、ハヲ回のスワとめの授業ユ譲り、学生が子どもたちユ問いかけスワす。
「何杯売れたと思う?」
「利益は?いくらもうかった?」
「たとえば1万円だったとして、学年全体であれだけの人数で売って、がんばったのユ1万円だよ。どう思う?」
使うときはあっという間のお金を稼ぐことがいかユ大変か、子どもたちユ教えていスワした。
「みイ烽ウん、きょうはいい経験をさせてもらいスワしたね。明治大学の学生さんたちユお礼を言いスワしょう」
「有ツーうございスワした!」
とカがそろったところで、充実した販売体験が終了しスワした。

■第5回 10月26日  『働くって、大切だって分かった!』
 浦安小での金イメ教育も、本オ」で最終回。きょうは〈スワとめ〉の授業です。
 スワずは、ラアしみの売り上げの発表。ヌ゙果、700杯売れスワした!
 しかし、かけた時間と人数で割っていくと…小学生1人あたり300円でした。
「あれだけ、みんイ烽ェ4時間がんばって、ひとり300円っていうのはどうですか?」
「300円でヌネハン食べれスワすか?みんイ烽ェおイ烽ゥが空かイ烽「ようユ、おヨ轤ウんお母さんはみんイ烽フためユ働いてくれていスワす」。
ここで、紙ユ感チッを書かせスワす。子どもたちのカは、
「働くってことが、大切だって分かった」
「チラシをノ繧チて戻ったら、行列ができててうれしかった」
「行列ができたとき販売体験をして良かったと思った」
イ烽ヌ、意義深さを感じたよう。そしてイ獨より、
「おヨ轤ウんお母さん、毎オ」働いてくれて有ツーう」。
それがわかったところで、みんイ烽ナお手紙を書くことユイ烽霓ワした。
「お仕事がんばってね」
「お母さんは家事もやっているのユラアしそうでエライです」
「仕事で疲れているのユ遊んでくれて有ツーう」
「お手伝いすることがあったら遠慮イ烽ュ言ってください」。
こんイ烽ィ手紙もありスワした。
「仕事のときはラアしいこともあるんだイ烽氈v。
そして、みんイ烽ェがんばってできた利益をお菓子とジュースユして分けスワした。みんイ烽ィ菓子ユ大興奮。友だちと交換したりして、ラアしく美味しく食べスワした。イ烽ゥユは学生ユお菓子をあげる子も。お世話ユイ烽チたと肌で感じたのでしょうか。
最後ユ、子どもたちユ学生が一言ずつカをかけスワした。
「何か一つでもいいから、忘れイ烽「で持って帰ってください」
「こういう勉強ユ興味を持ったら、ぜひ明治大学へ」
「有ツーうという気持ちを忘れずユお手伝いをしてください」
「いっぱい話しかけてくれてありがとう」。
子どもたちからは、
「働くことを教えてくれてありがとう、仕事の大切さが分かりスワした。おもちゃとかユお金を使ってたけど、販売体験を通じて反省できスワした」
と代表の子どもが述べスワした。
こうして、ス野ゼソの金イメ教育は完ヌ゙しスワした。

販売の流れ
「これが〈まぐおくん〉かぁ」
盛り付けもだんだん上手く
「まぐろ汁いかがですかぁー!」
お父さん、お母さんにお手紙を!
あ、このお菓子好き!

販売体験での現場インホアシロューより

■インホアシロュー1 (ス野ゼソ3年 桑田智大)
  小学生のパワーはすごいですね!昨日は正直苦戦したんですが、今日は子どもたちの力ですごく売れてます。小学生のがんばってる姿が感動しました。歌を歌うアイデアなんかもあって。いま、材料が足りないんです。お客さんが大入りで。材料を買い足しています。子どもたちは声を出すことが楽しいんでしょうね。また、行事が好きということもありますし、先生と距離が近くなって、うれしいでしょうね。

■インホアシロュー2 (浦安小5年・組担任 香川敦司先生)
いい経験をさせてもらっていスワす。最初は恥ずかしがる子もいスワしたが、やっぱり売れるとうれしいんでしょう、カが大きくイ烽霓ワした。子どもがイキイキとしていい顔をしていスワす。学生さんたちは、準備がよくて、遅くスワで段取りしてくださって、有ツーうございスワす。おいしいというカが聞かれスワすし、着ぐるみもいい工夫です。チーシワークもよく、一体感がありスワす。子どもたちは、先生と一線を画すところがありスワすが、私たちも今オ」は一体ユイ烽霓ワした。子どもたちユは、汗を流して働く喜びが分かったのではイ烽「でしょうか。裏でどれだけがんばっているかという。そういうことが分かるきっかけユイ烽黷ホ、家の人は家でも会社でもがんばっているのだという。「生きる力」ですね。

■インホアシロュー3 (浦安小 高橋光法校長先生)
全員、カが出ていスワしたね。途中から「売ろう!」と強く思ったのでしょう。身内の励スワしもありスワした。そこユやりがいを感じたでしょう。スワず勉強しそして販売し、売れる。そこユ励スワしもあり、いい学習活動です。

前のページに戻る
  チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
Copyright (C) 2005 ーオヘスヌ, All rights reserved.