ーオヘスヌ

明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム
広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-
本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
現代GP/学術フロンティア/科研費インターンシップ研究 合同シンポジウム
「商学部の新たな研究・教育をめざして−SCMとECM、そして支援とインターンシップ−」が開催されました !

現代GP/学術フロンティア/科研費インターンシップ研究 合同シンポジウムで「商学部の新たな研究・教育をめざして−SCMとECM,そして支援とインターンシップ−」が3月13日,明治大学にて開催されました。
シンメレジウシでは,学内のみイ烽轤ク,学外からも多数の参加者が集スワり,発表者とフロヌ繧フ間で活発イ煖c論が繰り広げられスワした。参加者からは,インホアーンシップの学習効果と社会的位置づけを「ムー究」としてこれほど多面的ユ,しかもそれを学部生が分析したことは意義深いとの感チッを頂きスワした。スワた,来年度も同フのシンメレジウシをぜひ開催してほしいという要望が出されスワした。

参加者数:110名
(大学生、大学院生、教職員、他大学教職員、高等学校教員、大学教育事業関ムァ者、人材教育コンサルストィング関ムァ者)

当日の様子

■取組の成果と今後の事業への反映/山下 洋史 教授
 今回のシンポジウムには、本学の学生・教職員のみならず、大学院生、他大学の多 くの教職員や高校の教職員、そして企業の方々が全国各地から参加した。このことが、まさしく当該GPの「広域連携支援」であり、「エデュケーションチェーン・マネジメント」(ECM)を表しているであろう。インターンシップという研究テーマを通 じた、学生と研究者・実務家のコラボレーションが図られたのである。
 今回のシンメレジウシユおいて発表した学部生のムー究は、オ」経オアハ賞やメヘ学部奨学論文入選の受賞論文、スワた学会の全国大会発表ムー究を含んでおり、一般的イ煌w部生のムー究水準を超えるものであった。そのため、発表者(学部生)と多くのムー究者との活発イ煖c論が繰り広げられた。これユより、さらイ烽鰉ー究の発展の方向性が示唆されると同時ユ、今回のシンメレジウシユ参加した他の学部生たちのムー究ユ対する動機づけユイ烽チたようであった。
 今後も、こうした現代ウメアハのシンメレジウシを定期的ユ行い、学部生のムー究意欲の高揚、および学部生とムー究者・実務家とのコラボレーションを図ることユより、学部生のムー究活動を通じた、広い範囲での地域貢ラィをめざしていきたい。

   
■プログラシ内容   

1.2005年度学術フロンティア関連博士論文 概要紹介 司会:松田
1) 渡邊「集団と個人の情報処理過程におけるハロー効果の研究」(代理:山下)
2) 西「コンティンジェンシー・フレームワークを基礎としたガバナンス機能に関する研究」
3)臼井「戦略的マス・カスホアマイゼーションムー究」

2.現代ウメアハ/学術フロンストィヌ纃同2005年度学部生ムー究発表 司会:臼井
1)諸上ゼソエ。班(石K・宮ムケ・津田・伊藤・笹岡・竹内・工藤)
「製品モジュール化度と企業間取引方式選ユスの関ムァ性
  〜取引方式選択が経営成果に与える影響についての実証研究〜」
2) 諸上ゼミB班(高尾・石森・王尽・小宮・佐藤・鈴木・董・森村・王浩) 「海外帰任者活用システムと職務態度に関する一考察 〜国際人的資源の活性化に向けた戦略的アプローチ〜」
3) 諸上ゼミC班(M田・生貝・安藤・池上・門田) 「製品コンセプト駆動型開発組織の実現とその成果に関する実証研究」
4)村田ゼミ3年(岩永・荒川・大塚・畠山・木越) 「ColPat ― P to P技術を利用したミュージシャン支援システムの提案」

3.各プロジェクト趣旨説明  司会:折戸
1)風間 商学部教務主任 挨拶
2)横井 商学部現代GP運営委員会委員長 挨拶
3)水野 現代GP代表者 趣旨説明
4) 金子 科研費インターンシップ研究代表者 趣旨説明
5) 松丸 支援基礎論研究会主査 趣旨説明
6) 山下 学術フロンティア研究代表者 「ECM」趣旨説明

4.現代ウメアハ/科ムー費ムー究合同2005年度学部生インホアーンシップ実習ノケ告とムー究発表  司会:西
1) 商学部3年 中元麻衣 「ヒューマンテック経営研究所」実習報告
2) 商学部 風間ゼミ(4年 笛木正司,3年 中元, 和田, 2年 中島, 星野)「カレー・プロジェクト(現代GPプロジェクト5-2)」活動中間報告
3) 商学部4年 山本彩子(代理:ワシム)「インターンシップに対する学生評価の分析モデル」
4) 商学部3年 大割時子(山下ゼミ)「インターンシップのRH(ランク・ヒエラルキー)的ジレンマとインターネット活用」
5) 商学部3年 柿沼英樹(山下ゼミ)「大学教育市場の二重構造とモチベーション・モデル」

5.現代ウメアハ/科ムー費ムー究合同2005年度インホアーンシップムー究ノケ告 司会:平井
1) 金子「インターンシップ導入大学の増加要因と相互準アウトソーシング」
2) 山下「インターンシップに関する準インハウスソーシング・フレームワーク」
3) 松田「採用活動におけるインターンシップとインターネット −採用活動の二極化傾向フレームワーク」
4) 浅井「企業の採用活動における二極化フレームワークと組織の多様性」

6.現代GP/科研費研究合同 パネル・ディスカッション 「各大学におけるインターンシップの特徴と問題点」
コーディネータ:山下   
パネリスト:●明治大学メヘ学部 石井
       ●オ」本大学生産工学部 小田部
       ●オ」本大学法学部 松田
       ●山梨学院大学経営情ノケ学部 金子
       ●愛知淑徳大学シロジネス学部 上原

当日の様子
当日の様子
当日の様子
当日の様子
当日の様子
■発表者の感チッ(メヘ学部4年 笛木正治司)
私は、現代ウメアハ学術フロンストィヌ纃同シンメレジウシユ参加し、メヘ学部の教育への新たイ熬ァ戦の1ページを直接感じることが出来スワした。 インホアーンシップの活用、学生・大学・地域イ烽ヌが連携したキ。ー茣ムの取組みイ烽ヌ、これスワでの大学教育の垣根を越えた教育の場がモヌり出されていると思いスワした。 ぜひ今後もそうした活動を通して、大学教育のさらイ烽驫性化を明治大学メヘ学部がイニシヌ羶トィブをとって行っていってほしいと考えスワす。
当日ポスター
前のページに戻る
  チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
Copyright (C) 2005 ーオヘスヌ, All rights reserved.