イベントレポート
11月23日、明治大学骏河台キャンパスにおいて「明治大学アカデミックフェス2017」が开催されました。“「知」の最先端を、体感する。”をテーマに、讲演、ディスカッション、ワークショップなどを通じ、様々な分野における知见や体験をお互いに披露し、これからの日本を一绪に考えようという本学初の试み。イベント当日はあいにくの空模様にも関わらず1000人以上が来场、会场は热気に包まれました。このページでは、そんな学生、教员、公司担当者、有识者が一体となり创りあげた“知の一日”の様子をお届けします。
EVENT PICK UP!!
10:20~ 対談(隈研吾、土屋恵一郎)
蔼アカデミーコモン
対谈:隈研吾&补尘辫;土屋恵一郎/シンポジウム「知」のリブランディング
アカデミーホールで行われた午前中のイベント、そのオープニングを饰ったのは建筑家の隈研吾氏。江戸时代末期の浮世絵师、歌川広重と自身の设计である「広重美术馆」を例に、日本と西洋のアートの交流、现代のテクノロジーだからこそ実现できた伝统的な表现など“交错”が生む新しい知の可能性についてお话いただきました。その后の土屋学长との対谈では隈氏の仕事に共通する普遍性、提唱している“负ける建筑”という考え方が生まれた背景など、建筑を轴にした様々な话题について活発な议论が交わされました。
イベント后半では「知のリブランディング」と题したシンポジウムを开催。4人の本学専任教员に加え、评论家の宇野常寛氏が登坛。それぞれの活动や研究を通じ、大学が発信すべき知の形についての意见交换が行われました。
15:00~ 学生企画コーナー
@RoomE
学生企画コーナー
本学の学生が主体となって行われた学生企画コーナーでは「大学での学びを考える」をメインテーマに在校生向けのワークショップが実施されました。参加者は少人数のグループに分かれ、「インターンと就活」「奨学金」「学习」「勉强と成绩评価」についてそれぞれディスカッション。初対面ばかりで构成されたグループが多いにもかかわらず、どのテーブルも议论は白热。その后の発表の场では提示されたテーマへの结论に留まらず、勉强することの意味や働く理由、海外に出ることでわかる日本の良さ、さらには大学侧への要望(?)まで柔软に话题は広がり、活気と和やかな笑いが溢れる空间が生まれていました。参加者のみならず、観覧者にとっても、大学での“学び”とは何かを改めて考えることができる建设的な时间となりました。
13:00~ オープンイノベーションスペース
@RoomF
オープンイノベーションスペース
オープンイノベーションスペースのテーマに选ばれたのは「厂顿骋蝉(エス?ディー?ジーズ)」。厂顿骋蝉とは17の大きなゴール(脱?贫困、クリーンエネルギーの実现、働きがいと経済成长の创出等)と、それらを达成するための具体的な169のターゲットで构成されている国际的な取り组みのことを指します。ディスカッションコーナーではこの厂顿骋蝉に积极的な4公司と本学の教授阵が登坛。公司の活动と明治大学の有する技术とのコラボレーションの可能性を模索する场に。“100年后の子ども达のためにやらなければならない”という言叶が印象的でした。プログラム后半では明治大学の研究成果である「折纸工学」の特性を活かして、厂顿骋蝉の目标を达成するプロダクトを开発するアイディアコンテストを开催。教育现场での活用を想定した纸で作るスピーカーや、机能的なブロックソファー型の防灾グッズなど审査员达も思わず唸る斩新なアイディアが披露されました。
分野别プログラムの详细はこちら
イベント后记
地方创生から女子力まで、ありとあらゆるジャンルの学びの场が生まれた「明治大学アカデミックフェス2017」。フェスという名にふさわしく、全身に热い知识のシャワーを浴び続けた一日となりました。すべての会场に共通して见られたのは登坛者と参加者が积极的に议论を交わす様子。一方通行ではないインタラクティブな场となったことで会场にいたすべての人が何かを得ることができたのではないでしょうか。大学発信イベントの新たな可能性を提示した「明治大学アカデミックフェス2017」。来年はどんな形になるのか、今から开催が楽しみです。