イベントレポート
魅力ある社会をつくるための明治大学の次の一手を発信し、新しい「知」のあり方を探る「明治大学アカデミックフェス2019」が11月23日、骏河台キャンパスを会场に开催されました。3回目となる今回は、学生、研究者ら1000人以上が来场しました。同时间帯に复数のテーマでディスカッションが催されるなど、明治大学の「知」の最先端に多くの来场者が触れる机会となりました。
メインステージとなったアカデミーホールでは、冒头、土屋恵一郎学长が登坛し「明治大学の先进的な研究に触れ、热気に溢れた1日を过ごしていただきたい」とあいさつがあり、続いて、専门职大学院4研究科の合同企画「アカデミック×プロフェッショナル—理论と実务の架桥教育を求めて—」が実施されました。ジャーナリストの池上彰氏による基调讲演と、池上氏、土屋学长、さらに専门职大学院4研究科の研究科长を交えたパネルディスカッションが行われました。
池上氏は、现在、多くの大学で教坛に立ちながらフリーランスのジャーナリストとして世界各国を渡り歩き、事件や出来事の现场に足を运んでいるというエピソードを绍介しながら、社会に出て経験を积んだ后だからこそ学び直すことに意味があると言及し、「学问的な根拠や、最新の学説を知识として身につけると、自分自身の仕事の本当の意味を知ることができる。视野が広がり、それが自信につながり、ひいては生きがいを感じられるようになる」と、社会人教育の意义を力説しました。
ディスカッションでは4研究科の教育上の取り组みや、ねらいなどが热く议论されました。土屋学长は、一つの境地に到达してからまた元の境地へ立ち戻ることを指す「却来」という禅の考え方を绍介し、「明治大学専门职大学院の多様な学びが、日本社会全体にとって有効な却来の场であり続けるよう努力し続けたい」と语りました。さらに、会计専门职研究科长でもある吉村孝司専门职大学院长が「明治大学専门职大学院の教育を一言で表すのであれば、『プロフェッショナルの养成』につきる。ただひたすら迈进したい」と缔めくくると、会场からは大きな拍手が送られました。



EVENT PICK UP!!
数理科学する明治大学
- 14:00~17:00
- アカデミーコモン3贵 メインステージ
- コーディネーター:山口 智彦
平成28年度に文部科学省に採択された私立大学研究ブランディング事业「数理科学する明治大学」では、新しい文理融合の姿を探求している。本企画では、本事业のこれまでの成果の一端を绍介しつつ、数理科学する「心」について考えた。
第1部「数理科学する心」では、生命の进化轴に沿う形で研究事例が绍介された。生き物の本质や起原、旧人から新人への交代、そして础滨?人工知能との望ましい関係性という広范なテーマが数理科学で支えられている。続く特别讲演で『科学する心』の着者?池泽夏树氏は、“使い道を考えることを强いられて、今は科学がそわそわしている”、“世界像も次第にぶよぶよになってきた”、などの印象的な警句を挟みつつ「サイエンスマインドの现代的展开」と题する科学论を展开した。座谈では、数理科学を社会的课题の解决に役立てようという本学の研究ブランディング事业の立场が小川副学长から説明され、池泽氏は“纯粋科学にある発见の喜び”に言及しつつ、それを共有し伦理観をもって役立てることが社会とつながることになるのだろうと応じた。

第2部「折り纸工学の世界」は、折り纸のもつ3つの侧面「アート、ゲーム、折り纸工学」の特长を浮かび上がらせる5つの讲演で构成された。パワーポイントと作品モデルを併用して内容に具体性と厚みを持たせる工夫が随所にみられた。「数理科学」をベースにしつつ、折り纸工学の现状と课题、多様性と面白さがバランスよく演出されており、聴众は身を乗り出して聴くなど大変兴味深く受け止めている様子が伺えた。

公司トップの考えるダイバーシティ?マネジメント
- 15:00~18:00
- グローバルフロント1贵 グローバルホール
- コーディネーター:牛尾 奈緒美
ダイバーシティ?マネジメントとは、人种や性别、性的指向、障がい、年齢、能力や経験などによる违いを认めながら、公司経営や人材管理などを行う考え方で、昨年に引き続き同じテーマでの企画开催となった。今回は、先进的な取り组みを行う公司のトップ経営者として、㈱りそなホールディングス取缔役兼代表执行役社长の东和浩氏、野村证券㈱専务执行役员の鸟海智絵氏、メリルリンチ日本証券㈱代表取缔役社长の笹田珠生氏の3人が登坛。牛尾奈绪美情报コミュニケーション学部教授がコーディネーターを务めた。

日米比较に考える日本野球の未来像 -公司?地域?学校の関係-
- 13:00~14:40
- アカデミーコモン2贵 搁翱翱惭-贵(础4会议室)
- コーディネーター:川口 啓太
日本のプロ野球は、ビジネス改革によって観客动员数を大きく伸ばしてきたが、同様の改革で市场规模を6倍に伸ばしたメジャーリーグに比べると、微増にとどまっている。また、日本の野球人口は减少を続け、深刻な问题として议论されている。本学野球部の出身で、中日ドラゴンズとアトランタ?ブレーブスで活跃した川上宪伸氏と、スポーツジャーナリストの二宫清纯氏を招いて、日米比较を通じて日本野球の未来像を展望した。川口启太商学部准教授がコーディネーターを务めた。

マンガ?アニメ?ゲーム?特撮のミュージアム计画
- 13:00~18:00
- グローバルフロント1贵 多目的室
- コーディネーター:森川 嘉一郎
マンガ?アニメ?ゲーム?特撮の展示?保存?アーカイブ构筑に関わる専门家を招き、拠点となるミュージアム施设の设置に向けたさまざまな角度からの検讨を行った。アニメ特撮アーカイブ机构による『机动戦士ガンダム』や『超时空要塞マクロス』の原画等资料の保存や活用の事例など、具体的な资料や课题にフォーカスして议论が展开された。コーディネーターは、森川嘉一郎国际日本学部准教授が务めた。

スポーツにおけるジェンダー差を问う【展示会】
- 10:00~16:30
- アカデミーコモン1贵 展示スペース
- コーディネーター:高峰 修
ジェンダー平等を謳うオリンピック开催を翌年に控え、现在の世界や日本のスポーツ界におけるジェンダー差について検讨する企画展示。コーディネーターは、政治経済学部の高峰修教授が务め、政治経済学部「専门演习」の受讲生によるパネルが展示された。アカデミーコモン1阶の会场では、多くの来场者が足を止め、展示を眺めている様子だった。

分野别プログラムの详细はこちら
- 10:00~16:30 企画展示「デジタルにつくる、建筑模型」―寺田仓库との协働プロジェクト―
- 12:00~14:00 学生企画「大学をより良くするサービスを創造せよ!」(Coming Soon)
- 12:00~18:00 九尾の狐カフェ Nine-Tailed Fox Café 2019
- 13:00~14:30 明治大学共创教育ネットワーク
- 13:00~14:30 学生?POLARIS(ポラリス)?大学 —若者は先端科学を超えるか—
- 13:00~14:30 法学部水田ゼミ辫谤别蝉别苍迟蝉:「厂顿骋蝉だョ!全员集合」
- 13:00~14:40 日米比較に考える日本野球の未来像 ―企業?地域?学校の関係―
- 15:00~16:30 Fly to the World【大学の世界展開力強化事業報告会】
- 15:00~16:30 気候変動から考える持続可能な社会とは?! ―低炭素社会とESG投資の潮流から読み解く―
- 15:00~16:30 明大生スペイン语スピーチコンテスト
- 15:00~17:00 ドイツのサッカークラブにみる「市民参加」型社会 ―なぜブンデスリーガにひとが集まるのか―
- 15:00~18:00 ハーバードの大学研究者との共同研究プロジェクト シンポジウム「东京の魅力は何か?」
- 10:00~16:30 スポーツにおけるジェンダー差を问う【展示会】