No.00
※第1期?ケース狈辞.00と同じ
《魔夜峰央作品ギャラリー》
狈辞.01~08
※第1期?ケース狈辞.01~08と同じ
《「パタリロ!」特集》
No.09
「パタリロ!」
1978年『花とゆめ』24号-连载中
常春の国マリネラの国王パタリロ?ド?マリネール8世は10歳。人间离れした优秀な头脳と身体能力を持つが、その能力は、お金储けや度を越したいたずら(仕掛けられた侧が死を覚悟しなければならないほど)にもっぱら浪费されている。
【魔夜峰央コメント】
ギャグに初挑戦した「ラシャーヌ!」のあと、『花とゆめ』本誌で描くようになったんです。「ラシャーヌ!」の仕事を持ってきた碍さんという编集さんからの依頼でした。「パタリロ!」の一本目「美少年杀し」は全然ウケなかった。半年后くらいにまた碍さんから前后编の仕事が来たので、「美少年杀し」のキャラを使っていいですかと言って、今度はパタリロを主人公に、バンコランをライバルにして描いたのが「墓に咲くバラ」。その时はひとりで描いてました。『花とゆめ』本誌は月2回刊なので、计68ページをひと月で描いて死ぬかと思いました。最后の方はもう目がダメになってきてボヤーっとしか见えなかった。
【展示品】
『パタリロ!』9巻 単行本用トビラ
花とゆめCOMICS 1981年10月25日、白泉社
No.10
【魔夜峰央コメント】
「少年爱もの」について
このイラストは「ポーの一族」(萩尾望都/1972年-不定期シリーズ连载)のパロディですね。「风と木の诗」(竹宫惠子/1976-84年)とこの作品は、どちらも出てすぐに読みました。その时思ったのは、同じ道を先に行く存在、ということでした。もともと同じ道にいて、私より先に见事に表现してくれていた。
私は男ですけど、男性の同性爱を扱った作品を読むことも全然いやじゃなかった。むしろ、これがもっと当たり前の世の中になってもいいんじゃないか、と思いました。ただし、私自身は同性爱者ではないです。爱する奥さんがいますので、ゲイポルノの写真集とかを送ってくるのは、やめてください。本当にそういうことがあったんです。
【展示品】
霧のロンドンエアポートVOL.Ⅴ トビラ
1981年『花とゆめ』23号
花とゆめCOMICS 12巻単行本用トビラとして使用
No.11
【魔夜峰央コメント】
うしろの烟のような描き文字ですが。私は空间恐怖症なので、空いたスペースは埋めたいんです。
なんでもいいから适当に描いていったらこういうものが出てきたのです。深い意味はありません。
【展示品】
『パタリロ!』11巻 トビラ
花とゆめCOMICS 1982年3月25日、白泉社
No.12
【展示品】
『パタリロ!』15巻 単行本用トビラ
花とゆめCOMICS 1982年11月25日、白泉社
花とゆめCOMICS 37巻単行本用トビラとして使用
No.13
【展示品】
『パタリロ!』22巻カバーイラスト
(上:表1、下:表4)
花とゆめCOMICS 1984年9月22日、白泉社
No.14
二つ名の秘密
「パタリロ!」のトビラ絵右枠外に书かれている文字に注目してみよう。掲载誌の着者名に添えられたキャッチ(二つ名)が、着者によるものだということがわかる。他のケースのトビラ絵の枠外にも注目してほしい。
【魔夜峰央コメント】
当时読者はみんな担当编集がつけているものと思っていたみたいですが、すべて自分でつけていました。
【展示品】
ヒューイットおおいに悩む 後編トビラ
1988年『花とゆめ』11号
花とゆめCOMICS 38巻単行本用トビラとして使用
No.15
【魔夜峰央コメント】
蔷薇の秘密
蔷薇は初期以降は自分では描いていないです。苦手だったので。池田理代子さんの蔷薇が好きで、洋风で鋭角的なバラを描いているのを参考に「これ描いて」とアシスタントに指示をしていました。イラストの构図决めはもちろん自分でやりますし、他の不思议な生き物などは下描きまで自分で描きますが、蔷薇は「バラ」って文字で指定すると入ります。
【展示品】
薔薇の友 後編 トビラ
1989年『花とゆめ』10号
花とゆめCOMICS 41巻単行本用トビラとして使用
No.16
「パタリロ!」には本编以外にスピンオフが何作かあり、単行本タイトルになっているものに「パタリロ西游记!」「パタリロ源氏物语!」そして「家政夫パタリロ!」から始まる一连の家政夫シリーズなどがある。
【魔夜峰央コメント】
「パタリロ源氏物语!」の诞生
「パタリロ西游记!」を8巻まで描いて、编集から「もう终わりにしよう、10巻越えると売れなくなるから」と言われて终わりにしました。次に何を描こうかと话していて、とっさに「源氏物语」って言っちゃったんですね。「源氏物语」を読んだこともなかったし、平安时代は描いたこともなくて水干の描き方すらわからないのに。そしたら企画が通っちゃったので、そこから自分なりに研究しました。别案として中国の「金瓶梅」も考えていたんですが、「源氏物语」の方が受け入れられやすいかなと思いこちらにしました。
【展示品】
「パタリロ源氏物語!」 トビラ
2005年『メロディ』2月号
花とゆめCOMICS 2巻カバーとして使用
《美少年美青年特集》
No.17
7年后のパタリロ
「つぶれあんまん」「去年の大福」などと评されることも多いパタリロだが、案外美しく成长するではないか、ということが作中のところどころで示唆されている。このケースにはそうした例をはじめ「きれいなパタリロ」を集めた。
【展示品】
「パタリロ!」
「パタリロの1日」 本文原稿
1980年『花とゆめ』20号
No.18
素颜のタマネギ
タマネギ部队は、マリネラ国国王直属の武官部队。マリネラ全军の中から选抜されたエリート军人である。番号のつけ方はある时期から任意であるらしい。全员タマネギのような髪型、メガネ、ひし形の口、制服も同じでほとんどクローンのようだが、その姿は変装であり、素颜はほぼ全员美形。メガネを取ると美人、という少女マンガのお约束の男性バージョンといえる。
【展示品】
「パタリロ!」
「スターダスト」 本文原稿
1980年『花とゆめ』15号
No.19
タマネギ44号
霊感体质の美青年タマネギ。除霊する能力もあり、霊的事件が起こるたびに非番でも駆り出されるため、素颜での登场が多い。毎回「僕は非番なんです」と叫びながら登场する。タマネギの中では珍しく异性爱者。また、タマネギの中では最も多く登场していると思われる。自室にはたくさんのぬいぐるみがある。
【魔夜峰央コメント】
気に入っているキャラクターです。彼こそ、まともで真面目な青年です。ちょっと霊感は强いですが。
【展示品】
「パタリロ!」
「霊障事件」 本文原稿
1985年『花とゆめ』12号
No.20
タマネギ16号
パタリロのフランス革命取材に同行するためにタイムトラベルし、そのまま18世纪フランスにとどまった心优しい青年タマネギ。「忠诚の木」1话のみにしか登场しないがとても印象的なタマネギである。
【展示品】
「パタリロ!」
「忠誠の木」 本文原稿
1981年『花とゆめ』11号
No.21
タマネギ八百万(やおよろず)号
小金储けが好きで「始末屋」のあだ名を持つ、どケチなタマネギ。カツラは売ったため、タマネギ头は地毛。多くのタマネギはメガネをはずすと美形、という设定なのに対して、この八百万号はメガネのまま美形に描かれているのが珍しい。
【展示品】
「パタリロ!」
「始末屋」 トビラ
1999年『别册花とゆめ』2月号
No.22
美青年化したスーパーキャット
スーパーキャットはスーパーパワーをもつ猫。人间の少女に恋をし。一度だけパタリロの手によって人间になり、スープラと名乗った。猫の时もだが、人间になっても语尾に「ニャ」がつく。
【展示品】
「パタリロ!」
「哀愁のスーパーキャット」本文原稿
1988年『花とゆめ』19号
No.23
フィガロ?バンコラン(=大天使ミカエル)
フィガロはバンコランとマライヒの息子。その正体は大天使ミカエルである。
【展示品】
「パタリロ!」
「バンコランVSベールゼブブ」 後編 本文原稿
1999年『别册花とゆめ』11月号
No.24
海音寺隼人(左)、一条京也(右)
等级グループ総帅の美青年?海音寺隼人は古风で硬派な男色家。西部ウエスタングループ当主の美青年?一条京也は女性が大好きで软派なプレイボーイ。経済界をリードする若きライバル同士の二人は何かと反発しているが……。叠尝誌『丽人』に连载された「サプライズホテル」(1997年-99年)に登场した。
【展示品】
「サプライズホテル」
EPISODE:1 トビラ
1997年 『麗人』7月号
No.27
クリムゾン
美少年雪月卓也の心が事故をきっかけに猫のロビンに乗り移ったことから、横须贺で猫と人间を巻き込んで大騒动がおこる「横须贺ロビン」。クリムゾンは、猫界の大物ビッグデーモンのボディガードで、杀し屋の美形猫。
【展示品】
「横须贺ロビン」
1981年『ララ』2月号
No.28
兴(おき)様
興様は「横须贺ロビン」の登場人物で、本名は藤原興風。卓也の祖父を訪ねてきた北陸の実業家。訪問の理由は、父の恩返しのため。山火事で被害を受けた祖父に30億ポンと渡してしまい無一文になる、人間の美青年。
【展示品】
「横须贺ロビン」
1981年『ララ』8月号
No.29
美少年サンタのイヴ
魔夜が2002年から年一回、クリスマスにあわせて连载している「眠らないイヴ」の主人公。サンタクロースの孙である。
【展示品】
「眠らないイヴ」
2005年『月刊まんがライフ』1月号(雑誌)
狈辞.30~32
※第1期?ケース狈辞.30~32と同じ
《美少年美青年特集》
(上段?右から顺に壁01~09、下段?右から顺に壁10~19)
【魔夜峰央コメント】
美少年美青年を描く理由
美少年美青年をなぜ多く描いてきたかというと、好きだからですね。现実の美少年美青年に兴味があるわけではないけれど。自分は女性が描けないので男性に置き换えて女の子の心を持った男の子と美青年の関係を描いた。その组み合わせが一番きれいだと思って始めました。きれいな女性同士ではなまめかし过ぎる。
美しいかどうか、美学があるかどうかというのが価値判断の大きな基準です。というかそれしか无いですね。
一时期体调を崩したりなんだりで美形を描かなくなってしまって。でも元気になったので、これからは美形ももっと描いていきますよ。楽しみにしていてください。
壁01
バンコラン(少年时代)
フルネームはジャック?バルバロッサ?バンコラン。イギリス情报局秘密情报部(惭滨6)所属の凄腕エージェント。杀人许可証を持つ、いわゆるダブルオーナンバーの一人。パタリロとはくされ縁的関係。生涯の伴侣はマライヒと决めているが、10代后半の少年が大好きで、浮気癖がある。その眼力は少年たちをメロメロにする力があり「美少年キラー」の名をほしいままにしている。「眼力」は力を调整して少年以外に発挥することも出来る。时代剧には、邪鬼游稚児丞万古兰(じゃっくゆちごのじょうばんこらん)などの名前で登场するほか新撰组では近藤勇、忠臣蔵では大石内蔵助として登场。「パタリロ源氏物语!」では光源氏、「パタリロ西游记!」では盘古罗汉というオリジナルキャラクターとして登场している。
【展示品】
「パタリロ!」
「霧のロンドンエアポート」Ⅳ トビラ
1981年『花とゆめ』22号
壁02
バンコラン(时代剧バージョン/近藤勇)
「パタリロ!」には初期からスピンオフ作品がある。时代剧、西游记、源氏物语など古典のパタリロバージョンも多い。原画は幕末を舞台にバンコランが新撰组の近藤勇に扮したバージョン。
【展示品】
「パタリロ!」
「猫間天狗」 本文原稿
1979年『别册花とゆめ』春の号
壁03
バンコラン
【魔夜峰央コメント】
バンコランの名前の由来は、ジョン?ディクスン?カーの小説、「夜歩く」(1926年)などのシリーズに登场する、探侦アンリ?バンコランです。好きなシリーズものだったので。投稿时代に「ヴァンコラン」(発表は1980年)という作品があり、その主人公の名も同じ小説からです。当时のヴァンコランは凄腕なところは同じですが、髪が短く、异性爱者です。
【展示品】
「パタリロ」
「墓に咲くバラ」 前編 本文原稿
1979年『花とゆめ』8号
壁04
バンコラン
【展示品】
「パタリロ!」
「墓に咲くバラ」 前編 トビラ(左)
1979年『花とゆめ』8号
壁05
バンコラン
【展示品】
「パタリロ!」
「パタリロ危うし!」 本文原稿
1979年『花とゆめ』14号
壁06
マライヒ
フルネームは不明。元は国际ダイヤモンド输出机构という谜の组织に所属する凄腕の杀し屋だったが、バンコランのパートナーとなる。ものすごく嫉妬深い。男性でありながら、一度の流产を経てバンコランとの子どもフィガロを出产。番外编の时代剧では菊之助(弁天小僧)や摩雷妃(まらいひ)として、源氏物语では紫の上、西游记では叁蔵法师として登场する。
【展示品】
『パタリロ!オリジナル?アルバム』 PARTⅡ
ピンナップ用イラスト
(キングレコード/1982年)
壁07
マライヒ
【魔夜峰央コメント】
マライヒの名前の由来は、モーリス?ルブランの「アルセーヌ?ルパン」シリーズに登场したマルライヒ兄弟と、贰?贰?スミスの「レンズマン」シリーズに登场したアイヒ族をあわせて、ちょっと不気味なムードを持つ感じにしました。最初はチョイ役ですぐ杀すつもりでいたのですが、生き延びた。生命力の强いキャラクターです。
【展示品】
「パタリロ!」
「プリンス?マライヒ」 トビラ
1980年『花とゆめ』9号
壁08
マライヒ
【魔夜峰央コメント】
マライヒの赤ちゃん
少年であるマライヒに赤ちゃんができるのは、バンコランとの関係を発展させたら自然とそうなった感じです。厂贵が好きなので、厂贵的発想ですね。科学が进めば単性生殖も当たり前になってくるでしょうし、「パタリロ!」はなんでもアリですからね。
【展示品】
「パタリロ!」
「マライヒの赤ちゃん」 トビラ
1981年『花とゆめ』10号
壁09
マライヒ
【展示品】
マライヒ
「パタリロ!」
「マライヒ?マライヒ」 トビラ
1980年『花とゆめ』2号
壁10
ビョルン(=ジュニア)
国际ダイヤモンド输出机构の干部ナンバー9の息子。そのことからジュニアと呼ばれる。「スターダスト」に登场するアンドレセンとは瓜二つである。ナイフ投げが得意。ルージュを引いている。
【展示品】
「パタリロ!」
「墓に咲くバラ」 後編 本文原稿
1979年『花とゆめ』9号
壁11
フィリップ
ソビエト(当时)の谍报机関KGBの消耗部队のリーダー。消耗部队とは外国人で构成された実行部队で、フィリップは元イギリス人。弟の命を守るため寝返り、杀される。
【展示品】
「パタリロ!」
「走れパタリロ」 本文原稿
1981年『花とゆめ』9号
壁12
キーン?バンコラン
バンコランの叔父。眼力はバンコランを上回る。バンコランとの确执があり、対决に败した后、姿を消した。
【展示品】
「パタリロ!」
「散る薔薇咲く薔薇Ⅵ」 本文原稿
1983 年『花とゆめ』17号
壁13
ザカーリ
美貌のタロット占い师。彼の未来予测は外れない。元になったのは初期短编「タロット」(1980年)の同名キャラクター。容姿や性格は异なる。
【展示品】
「パタリロ!」
「タロット輪舞曲(ロンド)」 前編 トビラ
1982年『花とゆめ』5号
壁14
アーサー?ヒューイット
アメリカ中央情報局(CIA)の凄腕調査員。狙撃の名手。病的なほどのロリコン。時代劇版の名前は呂利紺飛雄糸之介(ろりこん ひゅーいっとのすけ)。「パタリロ源氏物語!」では頭中将。
「パタリロ西游记!」では十六罗汉の一人、飞雄糸。
【魔夜峰央コメント】
ヒューイットは描いていておもしろいですね。彼はイジリ甲斐がある。ロリコンであるということ以外は、きわめて普通の人间だと思います。登场回数は多いですが、人気があるかどうかは私にはわかりません。描きたいから登场し続けているんですね。
【展示品】
「パタリロ!」
「ヒューイットの災難」 トビラ
1984年『花とゆめ』24号
壁15
デュモン
世界的犯罪者。推理の天才であるパタリロを何度も出し抜いたことがある、完璧主义者。密室トリックが得意。
【展示品】
「パタリロ!」
「デュモン登場」 トビラ
1985年『花とゆめ』23号
壁16
ラシャーヌとおじ様
手前は「ラシャーヌ!」の主人公ラシャーヌ。失恋ばかりしているインドの大金持ちの息子。奥はラシャーヌの29歳の叔父。
【魔夜峰央コメント】
ラシャーヌのおじ様は好きなキャラクターですね。彼は29歳は中年じゃないと主张してますし、ミーちゃんも永远の28歳ですが、私は若さにはあまりこだわりません。それよりも美しさです。いつまでも美しくあろうとする心持ちはとても魅力的ですね。美容整形の话ではありませんよ。美を心掛けて生きていれば、それなりの颜になるということです。
【展示品】
「ラシャーヌ!」
「おじ様 恋の冒険行」 トビラ
1981年『花とゆめ』19号
壁17
ミロール
美貌の花屋。「怪奇生花店」(1978年)の主人公。「パタリロ!」にも「めずらしい纯白の花が咲く」(1980年)の回で登场。
【展示品】
「怪奇生花店」 トビラ
1978年『花とゆめ』17号
壁18
アスタロト
非情なる悪魔。ベール、ルキフェル、ベールゼブブと并ぶ魔界の四大実力者の一人。アスタロト公爵としては2代目で育ちがよく、実力でのし上がってきたライバル?ベールゼブブとは対照的。作者のデビュー前に作られたキャラクターで、媒体を変え何度もシリーズ展开している。
【魔夜峰央コメント】
アスタロトは、美青年…なのかな? 設定では2万歳ですけど(笑)。思い入れのあるキャラクターですが、魔法で何でもできるので動かしづらくて。「何でもできる」ということは「何もできない」んですよね。何があってもドラマにならない。ベールゼブブという対抗馬が出てきてから話が作りやすくなりました。
【展示品】
「アスタロト」第1話 トビラ
1991年『别册プリンセス』狈翱.4
壁19
麻実丽(=西园寺丽)
アメリカ留学から戻り、东京の名门校に転校してきた容姿端丽、都会的物腰、文武両道の男子高校生?麻実丽。その正体は、埼玉で一、二をあらそう大地主?西园寺家の子息。差别される埼玉県民解放のため立ち上がる。
【魔夜峰央コメント】
麻実丽は高校生ですけど大人っぽい。だから今度の「翔んで埼玉」映画化で骋础颁碍罢さんが演ってもおかしくないんですよね。先日、骋础颁碍罢さんとお话しする机会があったのですが、骋础颁碍罢さんの圧がすごかった。美の圧というか存在感というか。彼の美に対するこだわりをとても感じました。
【展示品】
「翔んで埼玉」PARTⅡ トビラ
1983年『别册花とゆめ』春の号
《特别コーナー 美少年(?)美青年(?)特集》
(上段?右から顺に叠壁01~03、下段?右から顺に叠壁04~06)
叠壁01
【展示品】
「彼は道化」
未発表作品
1974年1月制作
叠壁02
原薫
「夜だけのミストレス」の主人公?原薫は男装の丽人である。
【魔夜峰央コメント】
女性を描くのは苦手なんですが、男装の丽人は描けるんですよね。男装というのが大事なのかもしれません。
【展示品】
「夜だけのミストレス」 トビラ
1979年 『ララ』2月増刊号
叠壁03
マリネラ国警察长官
マリネラ国の警察长官。メガネを外すとダンディなおじ様。普段は牢に闭じ込められ家にも帰れず、本来はパタリロの仕事である书类の処理をさせられている。その実、マリネラの极秘防谍「文化広报局」のチーフでもある。マリネラの対外向け情报部の初代长官になり、カムチャッカに本拠地を构えて以后行方不明に。
【展示品】
「パタリロ!」
「パタリロ! 気分?紀文?奇聞」 本文原稿
1983 年『花とゆめ』19号
↑
普段の警察长官(手前)
『パタリロ!』14巻より
叠壁04
イヨマンテ?サンダース
惭16部长。バンコランの直接の上司。エージェントとして现场で活跃していたころには「稲妻のイヨマンテ」の呼び名を持っていた。銃を抜く速度は稲妻のごとく早いが、弾が目标にあたったためしがない。好物は天丼。初期は渋い老绅士だったのだが。
【展示品】
「パタリロ!」
「パタと部長と女社長」 本文原稿
1985年『花とゆめ』8号
↑
バンコランに変装するサンダース部长
『パタリロ!』15巻より
←
サンダース部长
『パタリロ!』1巻より
叠壁05
バット
叠础搁东カリマンタンのやり手ママ。本名はモス=マクドナルド。个性的すぎるホステスたちによってお店は大繁盛している。マライヒのダイヤモンド输出机构时代の仲间で今も友人。机构に所属していた当时は男性として生きていたが、今は女性として生きている。
【展示品】
「パタリロ!」
「悪魔の下僕」 本文原稿
1999年『别册花とゆめ』12月号
叠壁06
おクマ
「家政夫パタリロ!」シリーズに登场する、アラファト家政妇派出协会所属の家政妇、波多利郎の同僚。外人部队出身で肉体は屈强な男性だが、精神と服装は完全に女性。本名はクマナーニャ。「パタリロ!」本编「青い帆立贝」のブルースカロップのママや、别作品「サプライズホテル」のゴンザレスなど、よく似たキャラクターが登场している。
【展示品】
「ビストロ温泉パタリロ!」 トビラ
2006年『シルキー』6月号
↑
ゴンザレス
『サプライズホテル』より
←
ブルースカロップのママ
『パタリロ!』14巻より
《パタリロ!特集》
(右から顺に罢01~03)
T01
【展示品】
「忠誠の木」 トビラ
1981年『花とゆめ』11号
T02
【魔夜峰央コメント】
感动ものについて
「パタリロ!」10巻前后の顷は、読者を泣かせてやろうと思っていた时期ですね。以前、土田よしこさんの「つる姫じゃ~っ!」に、日本流のお涙ちょうだい的な话があって、それが印象に残っていて。长い连载の味付けとしてこういったものもあっていいだろう、と描いてみた。やってみたらまあ难しい。泣かせる、感动させるという话をどうやったらいいか分からなかった。何本も何十本もストーリーを作って、自分で少しうるっとくる话だけを残した。ものすごい数の话を考えて、组み立てては崩しを繰り返して一本一本ができた。ストーリーを考えるだけで3日くらいかかりました。普段はネームも切らないのに、このあたりの话はネームを描きましたね。この顷のネームはずっと保管しています。それだけ思い入れがあるんですね。
【展示品】
「忠誠の木」 ネーム
未発表
T03
【展示品】
ラフイラスト
未発表
※第1期?映像と同じ