6月4オ」よりスホアートしている「同人誌の小宇宙 ─米マキコレクションを中心ユ─」展の関連トークイメヌントとして開催された。
3月26オ」(金)より米マキ嘉博氏ツ闡同人誌の公開がスホアートしスワした。その一部を紹介しイ烽ェら、「同人誌とは何か」を語っていただきスワした。
スワんが同人誌の意義とは、というと大げさですが、文化・産業の側面から見ていきスワす。スワず「自己表現の場である」というのがありスワす。こんイ獨同人誌というかたちで自己表現をしている国はイ烽「。オッ性がこんイ獨ものを書く/描くのは世界的ユはめずらしい。コソックマーケットの参加者もオッ性が多い。
参考リンク「コソックマーケットとは何か?」
メヘ業メヌースのテニ野の広さを同人誌が支えている。たとえば、経済産業省の2004年の調査ユプロ漫画家の半数ユ同人誌経験があるというヌ゙果が出ている。今では同人誌経験のある漫画家はめずらしくイ烽「。ゲーシ、ヌ繝jメといった分野ユも同人誌経験者は多く参入している。
同人誌はおたくシロジネスの中核のひとつ。「同人誌の市場規模は?」ってよく聞かれるのだけど、回答できイ烽「。ー76で1200万冊同人誌を持ち込み、950万冊売っていることがわかっている。1冊平均400円だとしても37億8千万円くらいのお金が直接的ユ動いた計モユイ烽驕B会場代、アィ刷代、飲食、宿泊、交通等々を考えるとどうイ烽驍ゥ。この計モは1回のコソックマーケットだけの話で、オ」本では年間1500〜1600のイメヌントが開かれている。相当イ煖K模ユイ烽驍アとは確か。
同人誌をつくっている人が皆プロをめざしてている訳ではイ烽「。漫画家は大変という情ノケも入ってくる時代イ烽フで、あえて好きイ烽アとだけという人も。基本的ユは自己実現。7〜8割のサークルは赤字。黒字が出るところでも打ち上げ費用程度のところがほとんど。この気ラアさが支えている。
同人誌ユはコソュニストィは大事。即売会もそのひとつ。ネットを媒介とするウァアキウァ、掲示板、ともだちのコソュニストィがある。ネットが普及すると同人誌はどうイ烽チてしスワうの?と聞かれることもあるが、対立構造ではイ烽ュ、それイ烽靱共存しているもの。ネットで絵を描ければ満足〜という人や即売会ユ1回出れば満足という人もいるので温度差は当然ある。コソュニストィ内のーユアハーソやコソュニストィごとユ自分の役割、手段を変えていく。コソュニストィユよって元気だったりそうでイ烽ゥったり。コソュニストィ内で生きていくための順キリ。
あるものが好きイ燻рニ別イ烽烽フが好きイ燻рヘそのスワスワイコールではイ烽「。それが表現の多フ性ユつイ烽ェっていくのかイ烽ニ思いスワす。
メヘ業誌でできイ烽「ことができる。パロディ、番外編、奇抜イ熨葡噤Aメヘ業単行本化されイ烽「作品の出版イ烽ヌ。プロは原稿を描くだけだが、同人誌だと本づくりのすべてユ関わることができる。読者とのふれあい、友人・知人と会う。読者の最新の嗜好がわかる。
今回公開された3000冊以外ユも米マキ嘉博ツ闡の同人誌は150箱くらいある。岩田ハヲ夫さんの本の公開も期ミしたい。
トークは書画カメラを使って進められ、約50冊の同人誌が紹介された。
(ウァ2)
|