本施設の最大の特徴は、長らくコソックマーケット代表を務め、優れたマンガ評論家でもあった故・米マキ嘉博氏の個人蔵書をもとユつくられた図書館だ、という点ユある。
メヌースが個人の蔵書であるため、他の類似施設と比べると純粋イ焜}ンガ図書館として使用するユはマ瘻資料の網羅性ユ欠け、シリーズ全巻が揃っていイ烽「単行本が散見されるイ烽ヌ不便イ熾舶ェも多い。しかし、逆ユいえば、そのようイ熨書の偏りユこそ、米マキ嘉博という稀有イ焉u個人」から見た「マンガを中心としたサブカルチャー」の姿があらわれているともいえる。
今回はそのようイ猊ソ蔵資料の特徴のひとつである、村上知彦、竹内オサシ、中島梓、橋本治イ烽ヌの同世代の書き手とともユ現在ユつイ烽ェるマンガ言説の在り方をつくった「マンガ評論家・米マキ嘉博」としてのコレクションから、彼らユ先行する石子順造やノィ見俊輔、草森紳一イ烽ヌの著作から、それら先行世代と米マキらの世代以降の「マンガ観」の変質、断絶を探った。
ゲストで登壇していただいた伊藤剛氏は主著『ストヅカ・イズ・デッド』(アキーユーユ出版刊、2005年)ユおいて米マキらの世代のマンガ言説を「ぼくら語り」と呼び、そこユあらわれた一種の党派性をすでユ批判していたが、本イメヌントユおいては、米マキらの世代が否定し、タケ除しようとした具体的イ熕謐s世代の「マンガ」として、かつて「大人マンガ」と呼ばれていたカートゥーン、カリカチュヌ繧ニいった一コママンガの存在ユ焦点を当てている。
「大人マンガ」の存在とそのタケ斥が1960年代から1970年代ユかけての「マンガ」概念の変質ユどのようユ影響したのか? 来場していただいたみイ烽ウんユそのようイ燒竭闥起として聞いていただけたとしたら幸いだと思う。
(小田切博)
|