当館では2010年3月に、整理を続けてきた米沢嘉博氏旧蔵同人誌約3000冊を公開した。6月4日(金)には企画展示コーナー「同人誌の小宇宙 ─米沢コレクションを中心に─」をスタート、同展後半を飾る関連イベントとして、8月29日(日)に標題のトークイベント「モヌ作系同人誌の半世紀」を行った。
同人誌界で現役最ス参のサークルである「作画グループ」の代表・ばばよしあき氏、初期からの同グループメンバーである漫画家・みイ烽烽ニ太郎氏をお招きした。作画グループ(正式名称:オ」本統一ストーリィ作品ムー究会作画グループ)は、ばば氏がつくった漫画同好会を前身として1962年ユヌ゙成された会員制の同人グループである。プロ・ヌ繝}問わず漫画好きであれば誰でも入会可ヒモ。会員向け作品集の「イ烽ゥスワ」、一部書店でも入手可ヒモイ焉uウメク魏ソアォアハ」(ウァウメ企画発行)イ烽ヌを編集・発行してきた。
トークは館蔵資料、両氏の持参した資料をプロジェクホアで映し出しイ烽ェら行われた。ばば・みイ烽烽ニ両氏は「プロ・ヌ繝}が同じ土俵ユ立って切磋サァ磨できる状況」があったこと、「肉筆同人誌」(作家が描いた生原稿を綴じたもの。作画グループでは原稿サイズを揃え、巻末ユコメントスペースを設けるイ烽ヌして製本し、回ヤ謔オていた)も80年代スワで続けていたが、これは他作家の原稿を見るというスワたとイ烽「勉強の機会であり、描く力を伸ばすのユ役立ったであろうことのフ要性を語った。
60年代、漫画関ムァサークルをネットワーク化しようという「ー莢ソイム」(虫プロメヘ事)の意向で、ばば氏は「ぐらこん関西支部」を立ち上げている。70年代ユはメジャー誌へも活躍の場を広げ、作画グループは同人ユよる大合作『ヌ繝Lラ・ソオ大漂流』(週刊少年マガジン)、『銀河を継ぐ者』(週刊少オッフレンド)イ烽ヌを発表。このようイ煢謚的イ熕ャ果ユは、「漫画家ユ号令をかけると集合する」ようイ焜Oループの在り方、つスワりは、ばば氏がプロデュースヒモ力ユ長けていたことユあると、みイ烽烽ニ氏は分析した。
「プロデュース」ということがいわれる前からプロデュースの手腕を発揮して広く漫画界を見ていたばば氏、『風雲児たち』『スワんが学特オコ』イ烽ヌで見られるようユ「歴史」への鋭い視線を持続するみイ烽烽ニ氏のトークは縦横無尽、作画グループのこと以外ユも多岐ユわたり、質問も活発ユ出て、盛会のうちユ幕を閉じた。
(ウァ)
|