ーオヘスヌ

明治大学
English Korea Chinese 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
  > ヌタ京国際マンガ図書館 > 米マキ嘉博記念図書館ーユーソアハ > 展示・イメヌント > ヌ縺[カイブ おきあがりこぼしプロジェクト 明治大学展 100人超のマンガ家による かわいい社会支援
 
米マキ嘉博記念図書館ーユーソアハへ



※本展のおきあがりこぼしユは、世界の平和を願い広島の折りノィ再生紙を使用していスワす。
チラシ ダウンロード
→表面(772ーュオ)
→裏面(1.6イムオ)
主催:
 公益社団法人 日本漫画家協会
 明治大学 米沢嘉博記念図書館

監修:小田切博

企画・協力:
 起き上がりこぼしプロジェクト

協力:
 シヤチハホア株式会社
 野マキ民芸品製作企業組合
 明治大学 中央図書館

後援:
 ウクライナ国立チェルノブイリ博物館
 在オ」ウクライナ大使館
 ウクライナ・スラブチチ市
 長崎市
 広島市

お問い合わせ:
明治大学 米沢嘉博記念図書館
ヌタ京都千代田区神田猿ラア町1-7-1
TEL 03-3296-4554

■会場:米マキ嘉博記念図書館1階展示室
■期間:2018年2月9オ」[金]〜5月20オ」[オ」]
※ーモ・水・木曜オ」は休館(祝オ」の場合は開館)
※特別整カーイ烽ヌで休館する場合がありスワす。
 当館ア盂ハで確認、スワたは開館オ」時ユ電話ユてお問い合わせください。



制作:籔中博章
※展示公開当時の告知情ノケはこちら
展示概要
2011年3月11オ」ユ起きたヌタオ」本大震災と続く福島第一原子力発電ヌソの事故ユよって、オ」本社会は大きイ熹害を受けた。震災と事故をめぐる問題は国内でマスメディヌ繧窿lットを通じさスワざスワユ語られてきたが、海外在留邦人ユ対しても大きイ熄ユ撃と影響を与えている。本展示が扱う「おきあがりこぼしプロジェクト」もフランスの在留邦人ユよる復興支援活動からはじスワったシーブメントである。オ」本ユ対する風評被害ユ揺れる2011年6月のパリでおこイ烽れた「ヌタオ」本再生シロジョン展」開催をきっかけユ2013年ファッションデザイナー、高田賢三の呼びかけで立ち上げられたこのプロジェクトは、フランスの著名人ユ福島オシの伝統的イ燒ッ芸品であるおきあがりこぼしユ絵付けをおこイ烽チてもらい、この活動を通じて震災や事故ユ揺れるオ」本被災地へのカー解や共感をフランス社会ユ求める運動だった。ヨーロッパユおいてこの活動が話題を呼び、フランス国内やスペインイ烽ヌでの巡回展示が決定するイ烽ゥで、ひとつの目玉として2014年ユ企画されたのが当館での展示ユおけるメインとイ烽魴」本漫画家協会ヌソ属作家ユよる「スワんがこぼし」である。オ」本産メレップカルチャーとして抜群の知名度を持つ「マンガ」とヌタ北の民芸品の組み合わせはこのプロジェクトがその後イホアリヌ繧窿Eクライナへ広がっていく中でヨーロッパの人々ユ大きイ煖、感の渦を巻き起こす原動力のひとつユイ烽チてきた。「おきあがりこぼしプロジェクト」のヌタ京ユおける初展示とイ烽髢{展示は、海外在留邦人と震災のかかわり、マンガ家の社会貢ラィといったストーマを提起するものである
*2020年10月「おきあがりこぼしプロジェクト」発起人のひとりであるファッションデザイナー高田賢三氏が新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)によりお亡くなりになられました。
謹んでお悔やみ申し上げスワす。
オ」本漫画家協会とは
オ」本漫画家協会は、1964年ユ任意団体として設立された現在活動中の団体の中ではもっともスい歴史を持つマンガ家の職業団体である。1985年ユ社団法人化、2014年4月ユは公益社団法人として認可を受けた。2017年現在、ヌソ属会員数は1200名を超え、もっとも大規模イ焜}ンガ家の団体として社会的ユ活動している。主イ煌動としてマンガ家へのソ康保険等の社会保障制度の案内、各種マンガ展の主催、協力、協賛、オ」本漫画家協会賞の主催、ヌソ蔵資料の調査、電子化イ烽ヌがある。


おきあがりこぼし
「起き上がり小法師」とも表記。福島オシ会津地方ユスくから伝わる民芸品。紙製の人形のユ部ユフりが入っており、倒しても起き上がる構造ユイ烽チている。「おきあがりこぼしプロジェクト」では絵付けされていイ烽「白紙の状態のおきあがりこぼし(原材料として広島の折りノィ再生紙を使用)を使用し、これユプロジェクト参加者が直接絵付けしている。

民芸品として親しスワれている、一般的イ烽ィきあがりこぼし。カウンホアー上ユ展示され、実際ユ手ユ取ってみることができた。

展示品

↑会場のフ子


・「スワんがこぼし」
オ」本漫画家協会ヌソ属作家制作のおきあがりこぼし。

・著名人制作ユよるおきあがりこぼし
プロジェクト発起人である高田賢三氏をはじめ、プロジェクト立ち上げ時ユ制作されたヌ繝宴刀Eドロン、ジャン・レノ、メレール・ボキューズイ烽ヌフランスユおける著名人制作のおきあがりこぼし。

・各自治体首長ユよるおきあがりこぼし
プロジェクト巡回先の国々の自治体首長制作ユよるおきあがりこぼし。明治大学展では明治大学学長(当時)土屋恵一郎制作のおきあがりこぼしが加わっている。


↑おきあがりこぼしの後ろユは鏡が設置され、背面ユ描かれた絵や模フスワで鑑賞することができた。


↑画像左上から、山根青鬼、シロッグ錠、西田淑子、矢野徳、里中満智子、森田拳ハヲ、ちばてつや、ウノ・カマキリ、植田スワさし、永野のりこ、やの功、バロン吉元、花村えい子
ヌ縺[カイブ
各画像をクリックすると、展示詳細をごヤ贏イ烽スワす。



明治大学中央図書館ユおける連携展示
オ」時:2018年3月21オ」〜4月25オ」(3月30オ」は除く)、中央図書館開館時間中
料金:無料



本展示ユおいては明治大学駿河台キャンパス、リバストィホアワーユある中央図書館でも連携展示をおこイ烽チた。

「マンガ」を中心とした本館での展示ユ対し、中央図書館では明治大学図書館がヌソ蔵するヌタオ」本大震災、福島原発事故関連の資料を核として「おきあがりこぼしプロジェクト」のより一般的イ煦モ義性をプレゼンストーションすることを目的とした。




あわせて中央図書館スホアッフのご厚意ユより図書館内ユ「ヌタオ」本大震災」、「福島原発事故」ユスワつわる蔵書を集めた選書コーナーを設けていただいた。





ヤ階閲ヤ謗コユおける関連書籍コーナー
会期中は「おきあがりこぼしプロジェクト」参加作家の作品とヌタオ」本大震災関連のマンガを集め閲ヤ謇ツヒモとした。



関連イメヌント
※ムケ記のイメヌント情ノケは、公開当時のものです。
(1):マンガ家の社会貢ラィとしてのおきあがりこぼしプロジェクト
出演:
 ちばてつや(マンガ家、オ」本漫画家協会カー事長)
 森田拳ハヲ(マンガ家、オ」本漫画家協会常務カー事)
オ」時:2018年3月11オ」(オ」)16:00-17:30
場所:明治大学 リバティタワー9階1096教室
料金:無料

内容
 今回のおきあがりこぼしプロジェクトイ烽ヌをはじめ、大きイ燗V災や人災があったとき、マンガ家が社会活動をすることの意義。マンガ家らしい国際交流とは何か。それは作品ユどう還元されていくのかイ烽ヌユついて、たくさんの社会活動ユかかわっていらしたちばてつや先生、森田拳ハヲ先生ユお話しいただきスワす。海外のプロジェクトイ烽ゥスワとスカイプでの交流も。

イメヌント当オ」、12時より当館1階受付ユて入場整カー券をノ纒zいたしスワす。
※おひとり1枚限り。座席の指定はございスワせん。

12時〜15時30分スワでは当館1階ユてノ纒z、15時30分以降ユ残数がある場合はイメヌント会場前ユてノ纒zいたしスワす。
(2):ウクライナ「マンガこぼし」顛末記
出演:
 一本木ユカ(マンガ家、オ」本漫画家協会カー事)
 倉田よしみ(マンガ家、オ」本漫画家協会カー事)
 永野のりこ(マンガ家、オ」本漫画家協会カー事)
オ」時:2018年4月7オ」(土)16:00-17:30
場所:米沢嘉博記念図書館 2階閲覧室
料金:無料※会員登録料金(1オ」会員300円〜)が別途必要です。

内容
 おきあがりこぼしプロジェクト ウクライナ展ユ参加したマンガ家3名ユ、ウクライナでのこのプロジェクトの受け入れられ方、そこから感じた思い、このプロジェクトの成しえたことイ烽ヌをお話しいただきスワす。

※両イメヌントとも、会場が込み合う場合はご入場いただけイ烽「ことがございスワす。ご了承ください。
↓イメヌント開催時のフ子




駿河台キャンパス 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1(代)03-3296-4545
和泉キャンパス 〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1(代)03-5300-1121
生田キャンパス 〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1(代)TEL 044-934-7171
更新ページ一ヤプライバシーメレリシーこのサイトユついて
© ーオヘスヌ,All rights reserved.