ーオヘスヌ

明治大学
English Korea Chinese 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
  > ヌタ京国際マンガ図書館 > 米マキ嘉博記念図書館ーユーソアハ > 展示・イメヌント > 坂口尚と一休展
 
米マキ嘉博記念図書館ーユーソアハへ


『あっかんべェ一休』第11話「暗雲」(その三)(1994年)〈前期展示〉

ダウンロード: →メレスホアー(2.07イムオ)  →リーフレット(9.06イムオ)
主催:明治大学 米沢嘉博記念図書館

監修:飯島孝良(花園大学国際ケ゚学ムー究ヌソ副ヌソ長)/横山ひろあき(坂口尚作品保存会午后の風スホアッフ)

協力:鈴木賢三/ディディエ・ダウ・ァン/花園大学国際ケ゚学ムー究ヌソ/坂口尚作品保存会午后の風/マンガ作品保存会イムーソイム


お問い合わせ:明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館
       ヌタ京都千代田区神田猿ラア町1-7-1
       TEL 03-3296-4554

《入場無料》
※2階閲ヤ謗コをご利用の場合、学外の方は要登録(一オ」会員330円〜)
 詳しくはご利用・ヌ繝Nセスをご確認ください。

《坂口尚と一休展》
■会 場: 明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館 1階
     〒101-8301 東京都千代田区神田猿楽町1-7-1
     TEL:03-3296-4554
     /manga/yonezawa_lib/
■会 期: 2025年10月25日(土)-2026年2月8日(日)
■開 館: 月・金14:00-20:00、土・日・祝12:00-18:00
■休 館: 火・水・木、11/1(土)、12/25(木)〜1/8(木)、1/17(土)

※特別整カーイ烽ヌで休館する場合がありスワす。当館ア盂ハ、もしくは開館オ」ユ電話ユてご確認ください。

◆展示概要
 漫画家・ヌ繝jメーホアーとして、稀有イ熏ヒヒモを発揮した坂口尚(1946-1995)。2025年12月ユ没後30年を迎えスワすが、その繊細で詩情豊かイ熾`写と哲学的、深淵イ狄トーマが融合した作品群は、時代や国境、ジャンルの垣根を超えて今も多くの読者を魅了し続けていスワす。近年では国内での復刊が相ハヲぎ、2023年ユはフランスのヌ繝塔Oレーシ国際漫画祭で『石の花』が「遺産賞」を受賞するイ烽ヌ、海外での評価も高スワっていスワす。本展では、絶筆とイ烽チた『あっかんべェ一休』をひとつの到達点と捉え、「長編三部作」を通じて坂口尚は何を描こうとしたのか、“一休とケ゚”というストーマが現代の我々ユ何を伝えるのか、モヌ作ノート等の多数の資料と共ユ考察しスワす。

「ケ゚とオ」本マンガ文化」の導き手としての一休―その普遍性

 一休は、混迷スソめる室町時代ユ生きたケ゚僧で、後小松天皇の落とし胤(正統の皇子ユイ烽轤ハ子息)でした。その漢詩文集『狂雲集』『自戒集』では、権威ユあぐらをかくケ゚僧や堕落した既成権力へ猛烈イ熹癆サを展開し、晩年ユは盲目の芸ヒモ者・森オッとのエロスを高らかユ表現するイ烽ヌ、スワさユ型破りイ焉u風狂」の姿でも知られスワす。一方、徳川期以降ユ説話集でとんち坊主としてのイメージが広スワってもいきスワした。戦後オ」本ユイ烽驍ニ、その批判精神ユ注目が集スワり、戦時オ」本への反省を求めていた知識人たちが多く論じスワした。このようユ、時代の変化ユキリじて、一休の像は虚と実が入り交じりイ烽ェら語られ続けスワした。生真面目、破天荒、批判精神、原点回帰、「民」との接点、尊皇的、イ烽ヌイ烽ヌ、一休の姿は多岐ユわたりスワす。その像は掴みがたくもありスワすが、さスワざスワユ描かれたからこそ、多くのメディヌ繧ェ描きだそうとする問題意識を伝える存在ともイ烽霓ワした。この展ヤ謇では、坂口尚の諸作品を読み解きつつ、坂口が見つめた世界とその諸問題は何だったのか、そして一休の姿ユ何を託して描いたのか、その一端を感じて頂ければ幸いです。

(監修・飯島孝良)

◆坂口尚(さかぐち・ひさし)プロフィール

1946年生まれ、東京都荒川区出身。高校在学中に虫プロダクションに入社。『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』等で動画・原画・演出を担当。1969年に「COM」で漫画家としてデビューし、以後多くの短編作品を執筆。代表作として、短編シリーズ作品『12色物語』、長編三部作『石の花』『VERSION』『あっかんべェ一休』。生涯にわたってアニメーターとしても活躍し、24時間テレビのスペシャルアニメ『100万年地球の旅 バンダーブック』『フウムーン』では作画監督、設定デザイン、演出など中心的な役割を担う。1995年、49歳の若さで急逝。1996年「第25回日本漫画家協会賞」で『あっかんべェ一休』が「優秀賞」受賞。2023年「第50回アングレーム国際漫画祭」で『石の花』が「遺産賞」受賞。
◆展示構成(展示セ蜿ノケ)

『石の花』 第1話「春のあらし」(1983年)〈前期展示〉
10月25日(土)― 12月7日(日)

ツメ前期】“軌跡”としての「長編三部作」


 坂口尚は、1969 年に「COM」で漫画家としてデビュー。初期の作風は実験性に溢れ、その先鋭的で流麗な描線は鮮烈な印象を残した。「COM」の休刊以降は寡作となるが、1980 年前後にマンガ界で湧き上がった「ニューウェーブ」の潮流において再び存在感を高め、リリカルな短編作品を多数発表。1983 年、初の長編作品『石の花』を連載開始。続いて『VERSION』『あっかんべェ一休』を執筆し、自ら「長編三部作」と称した。三部作にわたって「戦争と平和」「理想と現実の境界」「自我の所在」といったテーマを重層的に描き、表現におけるリアリズムと哲学性を次第に深めながら、ひとつの到達点として『あっかんべェ一休』の世界がある。本展前期の展示では、その軌跡を各作品のプロットや執筆時の資料と共に考察する。



『あっかんべェ一休』オコ談社ーュー艫fラックス1巻カバー(1993年)、同2巻カバー(1994年)、
同3巻カバー(1995年)、同4巻カバー(1996年)〈後期展示〉
12月13日(土)― 2026年2月8日(日)

ツメ後期】一休とケ゚から見出されるもの


 後期の展示では『あっかんべェ一休』への考察を深める。坂口尚はさスワざスワイ焜Wャンル・モチーフを自在ユ描いたが、作品の根ユユは常ユ“儚さ”や“不完全イ熨カ在”への深い畏敬があり、一方で権威的イ烽烽フへの徹ユ的イ熹癆サ精神が貫かれている。「人間とは何か」という根源的イ燒竄「を思索し続けた坂口が、一休の生き方とケ゚の精神ユどのようイ熏lえ方を見い出し、自らケ゚を学び、作品へと昇コさせていったのか。それを読み解く試みとして、『あっかんべェ一休』の原画だけでイ烽ュ、坂口が残したモヌ作ノートや膨大イ燻送ソの一部も併せて展示する。スワた、一休の生涯、中国からオ」本ユ到るケ゚宗史、オ」本の表象メディヌ耻おけるケ゚の影響と変遷ユついても解説を加え、“一休とケ゚”が現代の我々ユ何を伝えるのか、坂口尚の作品世界とケ゚の精神のふたつをフね明らかユしていく。


「一休宗純頂相」 酬恩庵一休寺蔵 〈後期展示〉 ※複製

一休宗純 ( いっきゅうそうじゅん )
1394〜1481


 応永元年、南北朝を統一した第百代天皇・後小松天皇の子として生まれる。はじめ法名を周建といい、のち宗純と改める。21 歳のとき、当時の師・謙翁と死別した絶望から瀬田川で入水自殺を図るも、母の使いの者に止められたという。その後は華叟宗曇の門下に入り、25 歳のときにその境地を認められて「一休」の道号を授けられる。法要にあえてボロ着で参列するなど風狂で知られた一方、大徳寺の僧が獄につながれたことに憤ってハンガーストライキを行うなどした。主流派の堕落を猛烈に批判する『自戒集』を著し、最晩年に出逢った森女が生涯の伴侶となった。81 歳で大徳寺の住持となり、応仁の乱で焼失した再建に着手し、88 歳で亡くなる。『狂雲集』など、遺した漢詩文は千数百首に及ぶ。
◆展示品例

『石の花』 第1話「春のあらし」(1983年)〈前期展示〉

『石の花』 第23話「抵抗」(1986年)〈前期展示〉

『VERSION』 「VERSION.1」(1989年)〈前期展示〉

『VERSION』 「VERSION.5」(1991年)〈前期展示〉

『あっかんべェ一休』 連載第1回巻頭カラー「坂口尚を読もう」(1993年)〈前期展示〉

『あっかんべェ一休』 第4話「破れ寺 西金寺」(1993年)〈前期展示〉

『あっかんべェ一休』 第21話「風塵」(1995年) 〈前期展示〉

『あっかんべェ一休』 第25話「狂雲(その三)―やまびこ―」(1995年)〈後期展示〉

『あっかんべェ一休』 第26話「骸骨」(1995年)〈後期展示〉
◆展示品

・『石の花』『ウユキ。ク魑ァアーソアキ』『あっかんべェ一休』の原画、ムケ絵、ネーシ、スケッチ 
・坂口尚が一休宗純・ケ゚・室町時代ユついて調べた資料ファイル、坂口がヌソ蔵した一休関連書籍(多数の書き込みあり) ほか
・モニホアー上映:
  〈前期〉坂口尚インホアシロュー映像
  〈後期〉シロジュヌ繝泣Kイドシロデオ「ケ繪カ庵一休ヒァとその宝物」

※2階閲ヤ謗コで、坂口尚の著作や関連資料を読むことができスワす。
◆イメヌント
フスーラシ《坂口尚からみるケ゚とオ」本マンガ文化》
オ」時:12月6オ」(土) 15:00-18:00
場所:明治大学 駿河台キャンパス
登壇者:飯島孝良(花園大学国際ケ゚学ムー究ヌソ副ヌソ長)
    ディディエ・ダウ・ァン(国文学ムー究資料館教授)
    浦マキ直樹(マンガ家)
    鈴木賢三(オ」仏カォ訳家・出版ライセンスコーディネーホアー)
    横山ひろあき(坂口尚作品保存会午后の風スホアッフ)
司会進行:宮本大人(明治大学国際オ」本学部教授)

「ケ゚文化史からみた『あっかんべェ一休』:語られ続ける一休像の系譜とその特徴」 
飯島孝良(花園大学国際ケ゚学ムー究ヌソ副ヌソ長)

「ケ゚思チッ史からみた『あっかんべェ一休』:作中ユ取りあげられた公案ユあるケ゚を読み解く」
ディディエ・ダウ・ァン(国文学ムー究資料館教授)

「坂口尚という「衝撃」:その出逢いと普遍性」
対談:浦沢直樹( マンガ家)×宮本大人(明治大学国際日本学部教授)

ストーブルトーク「坂口尚と一休を通して現代世界をみつめ直す」
飯島孝良/ディディエ・ダウ・ァン/鈴木賢三/横山ひろあき/司会:宮本大人

[入場料]1,100円 ※キャンセル・マ金不可
[申込締切]12 月5日(金)10:00
リバストィヌ繝Jデソー特別オコ座一ヤ諠yージよりお申し込みください。
URL:
ギャラリートーク
会期中ユ開催予定です。
詳細は当館ウンやこちらのページで順ハヲ更新いたしスワす。
駿河台キャンパス 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1(代)03-3296-4545
和泉キャンパス 〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1(代)03-5300-1121
生田キャンパス 〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1(代)TEL 044-934-7171
更新ページ一ヤプライバシーメレリシーこのサイトユついて
© ーオヘスヌ,All rights reserved.