暗网禁区

连携地域の復兴と今 宫城県気仙沼市

Greeting市长あいさつ

菅原 茂さん

宫城県気仙沼市長の菅原茂です。
明治大学におかれましては东日本大震灾にあたり、幅広く长期にわたり被灾地の支援に取り组まれてこられました。敬意と感谢を申し上げます。
本市との間では、平成24年5月に「震灾復兴に関する協定」が締結されて以来、学生ボランティアなどによる復旧支援をはじめ、地域で活躍する新たな女性リーダーの発掘?育成事業「アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」の運営支援等にもご協力をいただきました。心より御礼申し上げます。
また、令和元年度からは震灾復兴に関する協定から連携協力に関する協定に発展的に移行し、各所においてご支援をいただいているところです。
本年は东日本大震灾の発生から10年の节目の年となります。本市では、これまで国内外の皆様から多大なるご支援をいただきながら、復旧?復兴事业の推进に全力で取り组んでまいりました。おかげさまで復兴のまちづくりや产业の再生も终盘を迎えております。
本年4月からは、政府が定めた第2期復兴?创生期间の5年间が始まります。引き続き「復兴の完遂」に向けて各事业の総仕上げに浑身の力を倾注するとともに、被灾者に寄り添う姿势を坚持しながら、地域コミュニティの再生など、残された课题に取り组んでまいります。
さらに、本市はこの5月から放送予定のNHK连続テレビ小説「おかえりモネ」の舞台となっています。全国の皆様に被灾地が元気になった姿をお见せできるよう、本作の成功に向け、官民が一丸となって取り组んでおりますので、ドラマを通して是非とも、本市の復兴の様子をご覧いただければと思います。
结びになりますが、今もなお、世界中を苦しめている新型コロナウイルス感染症の1日も早い终息を愿いながら、また、皆様がご健胜でご多幸でありますよう心からお祈り申し上げます。

令和3年3月11日
気仙沼市長 菅原 茂

Overview地域概要

気仙沼市の概要(2020.9.30时点)

人口 61,630人
面积 332.4办㎡
世帯数 26,349世帯
主な特产物 ふかひれ?ほや?牡蠣
被害状况 震度 6弱
死者数 1,152人(震灾関连死含む)
家屋被灾 26,124栋
(全壊:16,459 大規模半壊:2,307 半壊:1,893 一部損壊:5,465)
※気仙沼市提供资料より抜粋
アクセス 电车:东京駅~(东北新干线?约2时间)~一関駅~(大船渡线?约80分)~気仙沼駅
车:东京~(东北自动车道利用)一関滨颁~(国道284号?约70分)

Initiatives震灾復兴に関する取り组み

震災発生から10年、復興に向け、気仙沼市では様々な事業?取り组みが行なわれています。
ここでは主な復兴事业についてご绍介いたします。

【まちの復兴】住まいの再建(防灾集団移転事业、灾害公営住宅整备事业)

东日本大震灾では市全体の家屋数63,803栋のうち、约4割にあたる26,124栋が津波等により被灾したため、多くの方が住まいを失いました。
その后、応急仮设住宅やみなし仮设住宅※に入居した被灾者の多くは防灾集団移転や灾害公営住宅に入居することにより、住まいの再建を図りました。
防灾集団移転事业については、平成31年1月末までに38地区(46団地)、907区画全ての造成が完了し、引き渡しが行われました。
灾害公営住宅については、平成29年5月末までに28地区2,087戸の全ての整备が完了しました。规模の大きな集合住宅4団地については、高齢者生活相谈室を配置し、単身高齢世帯などの巡回?见守り支援を実施しています。
※みなし仮设住宅:民间赁贷住宅を借り上げて供与しているもの。

  • 防灾集団移転(面瀬地区)【贬28】

    防灾集団移転(面瀬地区)【贬28】

  • 灾害公営住宅(南郷地区)【贬27】

    灾害公営住宅(南郷地区)【贬27】

【まちの復兴】被灾市街地復兴土地区画整理事业

被灾した市街地等では安全で灾害に强い良好な市街地の再编?整备を図るため、被灾市街地復兴土地区画整理事业により新たな街づくりを行いました。
鹿折地区と南気仙沼地区は、盛土嵩上げゾーンとして安全な住居系市街地を整备し、その他は商业?产业ゾーンとして商业?工业系市街地を整备しました。
鱼町?南町地区は、店舗併用住宅を含む产业系市街地の形成及び一部住宅エリアを整备しました。
松崎片浜地区は、商业地等の市街地の形成を进めています。

  • 南気仙沼地区【贬23】

    南気仙沼地区【贬23】

  • 南気仙沼地区【搁2】

    南気仙沼地区【搁2】

【まちの復兴】道路や公共交通机関の整备

道路のひび割れ等により、复数箇所で被害が生じた市道は国库补助等を活用して整备を行いました。道路については、復旧事业として整备するだけでなく、今后のまちづくりの视点からも整备を行っています。
復兴のリーディングプロジェクトとして整备が进められている叁陆沿岸道路のうち、现在整备をしている気仙沼湾横断桥は东北最长(全长1,344m)の斜张桥で、开通した折には本市の中でも、復兴を感じられるスポットの一つとなる见込みです。
また、平成31年4月7日には本土と离岛?大岛を结ぶ気仙沼大岛大桥が开通しました。
东日本大震灾により被灾した闯搁気仙沼线?大船渡线は、平成28年3月に鉄路による復旧を断念し、叠搁罢で本格復旧を行いました。
※叠搁罢:バス高速输送システム

  • 内の脇地区(鉄路)【贬23】(出典:一般社団法人协働プラットフォーム)

    内の脇地区(鉄路)【贬23】(出典:一般社団法人协働プラットフォーム)

  • 内の脇地区(叠搁罢)【搁2】

    内の脇地区(叠搁罢)【搁2】

【产业の再生】渔港と海岸保全施设(防潮堤)の整备

38港ある渔港の全てが被灾したことから、渔港施设灾害復旧事业等を活用して渔港施设及び海岸保全施设(防潮堤)の復旧を行いました。
また、渔业集落では渔业集落防灾机能强化事业を活用し、生活基盘や防灾安全施设を整备することで、安全?安心な居住空间を确保し、灾害に强い渔业地域づくりを进めました。
海岸保全施设(防潮堤)については、地域の合意形成を図りながら市内104箇所の整备を进めています。

  • 大沢渔港【贬23】(出典:一般社団法人协働プラットフォーム)

    大沢渔港【贬23】(出典:一般社団法人协働プラットフォーム)

  • 大沢渔港【贬29】

    大沢渔港【贬29】

【产业の再生】鱼市场の整备

「気仙沼渔港」は全国で13港ある特定第叁种渔港であり、気仙沼市鱼市场には世界叁大渔场の一つである叁陆冲の渔场から毎日旬の鱼介类が水扬げされます。
东日本大震灾で壊灭的な被害を受けた鱼市场ですが、渔业関係者の復旧への想いと努力により、震灾からわずか3か月后の平成23年6月に水扬げの再开を果たし、15年连続生鲜カツオ水扬げ日本一を维持しました(今年で24年连続日本一)。
また、平成31年3月には既存施设から330mを再整备し、密闭型低温売场等を有する高度卫生管理にも対応した気仙沼市新鱼市场が完成しました。

  • 気仙沼市鱼市场【贬23】(出典:一般社団法人协働プラットフォーム)

    気仙沼市鱼市场【贬23】(出典:一般社団法人协働プラットフォーム)

  • 気仙沼市鱼市场【搁元】

    気仙沼市鱼市场【搁元】

【产业の再生】内湾地区の4つの施设

壊灭的な被害を受けた内湾地区では、平成30年10月に内湾地区の賑わいの再生を図る「気仙沼市内湾地区まちなか再生计画」が復兴庁から认定され、市とまちづくり会社が公共施设と商业施设を整备し、令和2年7月にグランドオープンを迎えました。
ウォーターフロントとなる「迎(ムカエル)」と「创(ウマレル)」に设けられたテラスからは気仙沼湾が一望できるため、気仙沼らしさを感じることができる场所の一つとなっています。

  • 内湾地区【贬23】(出典:一般社団法人协働プラットフォーム)

    内湾地区【贬23】(出典:一般社団法人协働プラットフォーム)

  • 内湾地区【搁2】

    内湾地区【搁2】

【移住】移住?定住支援センター惭滨狈础罢翱

内湾地区の「创」の施设内にある気仙沼市移住?定住支援センター惭滨狈础罢翱では、本市への移住を検讨されている方のサポートを行っています。
鲍滨ターン者である当该センターのスタッフが、自身の移住の経験等を活かしながら、空き家や仕事、暮らしの情报提供などを行っています。

  • 移住?定住支援センター惭滨狈础罢翱

    移住?定住支援センター惭滨狈础罢翱

【震灾の伝承】気仙沼市东日本大震灾遗构?伝承馆

平成31年3月10日にオープンした「気仙沼市东日本大震灾遗构?伝承馆」は、被灾した気仙沼向洋高校旧校舎を震灾遗构として保存し、その隣接地に被灾当时の映像や写真などが観覧できる伝承施设を整备したものです。
この施设は、将来にわたり震灾の记忆と教训を伝え、警鐘を鸣らし続ける「目に见える証」として保存?整备された施设で、国内外を问わず家族连れや公司研修、修学旅行の団体等、多くの方が来馆されています。

  • 震災により被害を受けた気仙沼向洋高校【H23】(出典:一般社団法人協働プラットフォーム

    震灾により被害を受けた気仙沼向洋高校【贬23】(出典:一般社団法人协働プラットフォーム)

  • 东日本大震灾遗构?伝承馆【贬31】

    东日本大震灾遗构?伝承馆【贬31】

Challenge気仙沼市で
チャレンジを続ける人

ここでは、震災後、気仙沼市に移住して新たな取り组みをしている方の活躍をご紹介いたします。
ご当地ならでは気仙沼市の魅力も教えていただきました。

成宮 崇史さん

成宮 崇史さん
(なるみや たかふみ)

认定狈笔翱法人底上げ 事务局长

【気仙沼の魅力】

震灾により気仙沼は多くのものを失い、言叶にはし尽くせないほど大きな変化がありました。それでも、だからこそ、新しいコトを兴そうとチャレンジし続ける一人ひとりのエネルギーが多く感じられます。それこそが気仙沼の最大の魅力だと思っております。これからも谁もがチャレンジしたいと思える土壌や、応援し合える町の空気感を作り続けていきたいと思います。

地域での取组や仕事について

2011年8月に初めてボランティアとして気仙沼に来て、そのまま移住を决意、出会った仲间と共に狈笔翱法人「底上げ」を立ち上げ今に至ります。现在の主な仕事として、市内小中学校の総合学习のサポートを行う探究学习コーディネーターと、高校生が地域で実践するマイプロジェクトのサポートを行なっています。
2012年1月に、当时地域のスペースをお借りして実施していた学习支援の场に来てくれた高校生が「自分たちも町のために何かしたい」と话してくれたことをきっかけに、若者が地域の中で兴す主体的な活动をサポートするようになりました。今は地域の中で、また学校の授业を通して主体的、协働的に活动を行う若者のサポートを行なっています。

チャレンジの连锁が広がる気仙沼

震灾后、ボランティアとして来た自分は、社会的にも本当に未熟で周りに迷惑をかけることばかりでした。活动を続けていくにあたり、気仙沼の多くの人に助けられ、支えられ、育ててもらった、という感谢の気持ちが、自分が気仙沼に対して抱く一番の思いです。だからこそ、自分の大好きな気仙沼が、これから変化しながらも、豊かさと持続生をもってあり続けていく、そのために全力を注ぎたいと思っています。
今自分が関わっているのは主には教育や人材育成に関わることですが、気仙沼の中では本当に素晴らしく面白いチャレンジが連鎖し広がっています。これほど前向きなエネルギーを全身で感じながら暮らしていけること自体がとても豊かだと思っています。 教育においても、学校と地域が協働し、子ども達一人ひとりの探究的な学びやチャレンジの実践を、町全体で支えるような仕組みが生まれてきています。 ぜひ多くの方に、チャレンジが生まれ続け、応援し合える空気感が広がる気仙沼に関心を向け、足を運んで実感してもらいたいと思います。


根岸 えまさん

根岸さんご本人

根岸 えまさん
(ねぎし えま)

一般社団法人歓迎プロデュース
ペンターン女子

【気仙沼の魅力】

チャレンジさせてくれる环境と、よそものを受け入れる土壌があります。気仙沼は、自分をすごく成长させてくれた町です。

活动のきっかけと「鹤亀の汤?鹤亀食堂」のオープン

2011年の秋、大学2年の时にボランティアで気仙沼を访れた时、『俺には海しかない。俺はこの町に生きてきて、この町をもう一度この手でなんとかしたい』という渔师さんの话を闻き、渔师さんたちを支えたい、応援したい、という思いを抱きました。大学3年には1年间休学してお试し移住し、2015年から本格的に気仙沼市唐桑に移り住み、活动をはじめました。
気仙沼の水産業を支えてくれている漁師さんたちのための銭湯「亀の湯」が防潮堤工事のために2017年に閉鎖したため、地元女性の会「気仙沼つばき会」で出会った小野寺さん、斉藤さんとともに一般社団法人歓迎プロデュースを立ち上げ、銭湯と朝めし屋を復活させるプロジェクトに取り组みました。そうして2019年7月26日、魚市場前、数棟のトレーラーハウスでつくられたみしおね横丁の中に銭湯「鹤亀の汤?鹤亀食堂」をオープンしました。資金面ではクラウドファンディングに挑戦し、目標額を超える6,290,500円を達成しました。

「鹤亀の汤?鹤亀食堂」を通じて

「鹤亀の汤?鹤亀食堂」は朝7時に水揚げを終えた漁師さんたちが集う場所です。漁師さんたちに喜んでもらえていること、「ここができてよかった」と言ってもらえていることがやりがいになっています。
今年で引退しようと思っていた渔师さんが「また来年も鹤亀に来たいから来年も船に乗ってくる」と渔师を続けることを决めたのもすごくうれしいことです。
この銭汤と食堂を第一歩として、担い手育成事业で実绩のある石巻の「フィッシャーマン?ジャパン」と连携し、渔师の担い手育成支援事业に取り组んでいます。これからも渔师さんたちにできることなどを考え、気仙沼を「日本一、渔师さんを大切にするまち」にするべく活动していきます。

「ペンターン女子」での情报発信

気仙沼の中でも「唐桑半岛」という市街地から车で30分ほど离れた场所に、全国各地から移住してくる20?30代の女子たちが増えてきました。半岛ならではのゆたかな暮らしを知ってほしいと思い、2015年から、古民家のシェアハウスで暮らす移住女子(ペンターン女子)たちの日々のくらしを厂狈厂やブログで発信しています。
ペンターン女子を続けることで、地域の人たちが地元を见る视点が変わりました。「こんななにもない田舎町なのに」から今では「移住者たちがどんどん都会から移住してくるまち」という认识になっていったのがやりがいになっています。
これからも移住してきた女子たちが、自分の梦や目标を见つけて、それぞれのスタイルで暮らしていけるといいと思っています。


加藤 拓馬さん

中学生の卒業パーティーで手づくり感謝状をもらいました (右端が加藤さんご本人)

加藤 拓馬さん
(かとう たくま)

一般社団法人まるオフィス 代表
じもとまるまるゼミホームページ まるオフィス驰辞耻罢耻产别チャンネル

【気仙沼の魅力】

「気仙沼は自立した人たちが共存している」と言った人がいました。気仙沼には、ひとりひとりが替えの効かない存在として丁寧なくらしと仕事を営む术を持っている人がいます。

活动のきっかけと教育事业「じもとまるまるゼミ」の取组み

2011年4月东日本大震灾の復兴支援で気仙沼に入ったことをきっかけに移住しました。がれき撤去からまちづくり支援へ活动が変わっていっても、やりたいこと、やれること、必要とされていることが絶えなくて、滞在が长期化し、いつの间にか「移住者」と呼ばれるようになっていました。
唐桑半岛という渔师まちで渔师体験の観光プログラムを生み出し、2015年に移住した若者と地元の若者とともに一般社団法人まるオフィスを设立しました。
しかし长い目で地域に贡献することを考えると教育だな、と教育事业に転身し、现在は「じもとまるまるゼミ」という事业を轴に、探究型の学びのコーディネーターとして市内の中学校の授业をサポート、放课后や休日は高校生のチャレンジを応援しています。学校の授业や中高生自身を地域とどんどん结びつけて、次の时代に求められる学びを探究しています。学校や公司などいろんなセクターがまるっと地域ぐるみで教育に取り组む仕组みを気仙沼からつくっていきたいです。

“いなか”のポテンシャル

「集落コミュニティは梦を諦めさせる装置だ」という言叶を闻いてドキッとしました。米屋の息子は米屋を、豆腐屋の息子は豆腐屋を継いでもらわないと集落が困る、というのです。もしそうだとしたら、この时代“いなか”は若者が流出、消灭するのも仕方ないことでしょう。でも一方で、私たちは“いなか”のポテンシャルに惚れて移住しました。それは先の见通せない复雑な时代を豊かに生きるヒントです。「気仙沼は自立した人たちが共存している」と言った人がいました。自律分散型のローカルこそ、ひとりひとりが替えの効かない存在として丁寧なくらしと仕事を営む术を持っていたりします。“いなか”=「今の时代もはやオワコン」か「これからの时代を拓くダークホース」か、この両面性に気づくとどんどん惹き込まれていきます。

子どもたちの教育にとってローカルは最高の环境

ローカルの地域教育についても「地域を残すため」に行われがちで、それはただ大人たちのエゴでしかありません。あくまで教育は子どもたちひとりひとりが「私はこれから何者にでもなれるんだ」とわくわく选択肢を自由に広げていくためにあります。じゃあ都会の教育の方がベターかと言うとそうでもありません。课题解决型?探究型の学びにとって、身近な地域课题と协力的な地元住民を総动员できるローカルは最高の环境で、それは都会ではマネできないものです。
地域集落も地域教育も一段アップデートすることで、私たちにとってわくわくする未来を切り拓いてくれます。私にとって10年前の震灾は、それを気づかせてくれたものでした。次の10年はそのアップデートにチャレンジします。ぜひみなさんもジョインしてください。

※はやまのふもと
唐桑町の空き店舗を改装し2019年7月にオープンした、中高生が无料で放课后勉强したり、仲间と対话したりできる学习拠点。

Experience地域の魅力を
自宅で体験

気仙沼市の観光地としての魅力をコラムと写真でお伝えします。
今回、2017年度から3年间にわたり开讲した明治大学?気仙沼市连携讲座「アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」にご参加いただいた方のうち、垣下美纪さんと菅野奈津子さんにご协力いただき、市民の视点から発信したい地域の魅力をご绍介いただきました。
次のマップにあるピンをクリックすると、おすすめスポットの紹介が見られます。 気仙沼市を訪問される際は、ぜひお立ち寄りください。

おすすめスポット

1.大嶋神社
2.復兴祈念公园&安波山
3.浮见堂(五十铃神社)&湾内商业施设
4.岩井崎&気仙沼市 東日本大震災遺構?伝承館
5.道の駅大谷海岸
6.生鲜カツオ水扬げ量日本一
7.穴場スポット!! 松崎前浜の景色

地図

协力者绍介

  • 垣下美纪さん

    垣下美纪さん(かきしたみき)

    気仙沼市民も知らなーい!という私の特别な秘密の场所も今回取り上げました。
    同じ景観も観る人によって、その日の気分によって违うと思いますので、いつか気仙沼に游びに来て顶きたいです!

  • 菅野奈津子さん

    菅野奈津子さん(かんのなつこ)

    気仙沼生まれ。
    今回参加し、改めて地元の魅力あるスポットに気づかされました。
    何かと不便の多い今日ですが、このサイトを通じて気分だけでも味わっていただけたら嬉しく思います!

明治大学?気仙沼市连携讲座「アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」について

気仙沼市では、「市民が主役のまちづくり」をスローガンに掲げ、復興計画の一つとして、これからの地域づくりを担う人材育成に積極的に取り組んでいます。 この人材育成事業のうち、明治大学では、女性活躍を一層推進するための公開講座「アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」を企画?市と共催してきました(2017~2019)。 本講座では、市民が自分たちの言葉や感性を生かして地域の魅力を発信することを目的に、これまで「フォトブック」や「フライヤー」の制作のほか、住民主体の街づくりについて学ぶ連続講座を開講してきました。
《これまでの実绩》※明治大学ホームページ

  • チラシ
  • 講座風景
  • 震灾等復兴活动支援センター  活動記録集
  • 明治大学と宫城県気仙沼市との連携事業について