全学ビジョン达成のための重点施策

4. 社会連携?社会貢献における重点施策

本学が保有する人的资产や図书馆?博物馆などの知的资产を活用し、社会および地域との连携を深め、「知の拠点」となります。また、社会や产业界に贡献し、教育?研究のみならずスポーツや文化活动においても交流を深め、持続可能な社会の実现に向けて「前へ」と进めるために、以下に掲げる事项を実践します。

明治大学が持つネットワークを最大限に活用し、国内外の地域连携活动を推进します

  • 学内で取り组む地域连携活动について情报を集约するとともに、自治体をはじめとする地域社会からの要望などとのマッチングを図り、全学的な地域连携事业のハブ的机能を果たします。また、ハブ的机能を果たすために构筑するサイトを充実化し、学内外に対して积极的に情报発信します。
  • 创立者出身地域およびキャンパス所在地域自治体との连携を推进するとともに、地域ブロックにおける地域连携拠点の确立を目指します。
  • 国内外で活跃する校友と连携して、各种事业を展开し、人材育成の観点から大学の知的财产を活用した事业に取り组みます。
  • 持続可能な17の开発目标(厂顿骋蝉)の目标达成のために、海外の高等教育机関などと连携した事业を実施します。
  • 国际社会に贡献するための海外ボランティアや、现地公司と连携した海外インターンシップを推进します。

地域社会に开かれたリカレント教育を含む生涯学习の拠点として、学びの机会を提供します

  • リカレント教育を含む生涯学习机関としての质的向上および运営体制?财政基盘の强化を目指し、既存讲座の充実と见直しを図るとともに、多様なニーズに応える讲座カリキュラムを展开します。
  • 「本学と社会をつなぐ智の架け桥」としての役割を明确化し、连携事业の取组方针を定めて「学び直し」のブランド化を推进します。
  • 地域社会への知の还元のため、図书馆?博物馆や研究机関と连携した讲演会やシンポジウムを开催し、生涯学习の机会を提供します。
  • 学外者も受讲できる教员免许状更新讲习?司书讲习を実施し、教育専门职制度の発展に贡献します。
  • 地域社会の小中高校生に対し、研究成果の発信のために出张讲义や各种讲演会を展开します。

国?自治体?公司や诸団体と连携した事业を展开します

  • 地域社会や产业界の活性化?発展、政府や国内外の连携机関の取り组みに贡献していくため、本学が蓄积した様々な资料を活用した连携事业や、インキュベーション施设などを利用したベンチャー支援など、产官学连携活动を推进します。
  • 公司などからの要望に応じたオーダーメイド型社员研修の充実?强化を図り、公司と连携した人材育成を広く展开します。
  • 少子?高齢化を见据えて、地域社会が求めている生涯教育への协力を推进します。

スポーツや文化活动を通じた地域?社会贡献を推进します

  • 総合大学としての强みを生かし、スポーツ?文化?课外活动団体と连携を図って、幅広く地域?社会への贡献を推进します。
  • 体育会各部が个别に行っている地域?社会贡献活动を支援するとともに、各部横断的な地域?社会贡献活动を推进します。
  • 学生団体?サークルの活动内容などの情报を広く社会発信し、地域社会?団体のイベントに协力するなど、明大生と地域社会がつながる机会を提供します。