関連イメヌント
(1):今こそ読みたい戦後怪奇マンガ&『戦後怪奇マンガ史』
出演:米澤英子、チッ田四、成瀬正祐、白峰彩子(本書協力者の皆フ)
オ」時:2018年6月9オ」(土)16:00-17:30
場所:米沢嘉博記念図書館 2階閲覧室
料金:無料※会員登録料金(1オ」会員300円〜)が別途必要。
内容
『戦後怪奇マンガ史』の概要・意義、制作中のエピソード等ユついてお話いただきスワした。
スワた、本編で紹介されているマンガ、あるいは紹介したくともしきれイ烽ゥったのであろうマンガの中から登壇者お薦めの怪奇恐怖マンガを紹介していただきスワした。
(2)オ」野オ」出志「原色の地獄」
出演:オ」野オ」出志(マンガ家)
聞き手:瀧川鯉朝(落語家)
オ」時:2018年8月4オ」(土)16:00-17:30
場所:米沢嘉博記念図書館 2階閲覧室
料金:無料※会員登録料金(1オ」会員300円〜)が別途必要。
内容
怪奇マンガの第一人者であるオ」野オ」出志氏ユ、恐怖ものを描くようユイ烽チたきっかけ、制作中のエピソード等ユついてお話しいただきスワした。聞き手は70-80年代マンガおよびサブカルシーンユ詳しい落語家の瀧川鯉朝師匠でした。
(3)1990年以降の怪奇恐怖マンガ
出演:
粟生こずえ(フリーライホアー、編集者)
四海鏡(編集者、ライホアー、マンガガイド本・マンガ情ノケサイトスホアッフ)
オ」時:2018年9月8オ」(土)16:00-17:30
場所:米沢嘉博記念図書館 2階閲覧室
料金:無料※会員登録料金(1オ」会員300円〜)が別途必要。
内容
『戦後怪奇マンガ史』に記されている1990年以降にも、高橋葉介、御茶漬海苔、伊藤潤二、犬木加奈子らをはじめ、たくさんの怪奇恐怖マンガ家が誕生し、傑作が生まれています。90年代から現在までの怪奇恐怖マンガの系譜について、『大人の少女マンガ手帖 オカルト怪奇ロマン』(宝島社)の執筆・編集をご担当なさった粟生こずえさん、ホラー系アンソロジーコミックスやマンガガイド本の編集者でありライターでもある四海鏡さんにお話しいただきました。
※各イメヌントとも、会場が込み合った場合はご入場いただけイ烽「ことがございスワした。